dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて相談させていただきます。 
私の友人が1年前から一人暮らしを始めると同時に、中型犬を飼い始めました。友人は犬を(溺愛ではないですが)ちゃんとかわいがり、散歩や餌、ヘアーカット等もまめに手入れはしています。 ところが数日前、私が遊びに訪ねると、わんこの片目が赤く痛々しげになっており、尋ねると、自分が寝てたところに噛んできたから思わず殴ったとのこと。(遊んでほしくて甘噛みしただけだと思います。)念の為、犬を病院に連れて行こうしましたが、「自分の犬だから!放っておけば治る」と断られました。(私は心配で眠れなかったので、翌日、散歩に借りると言って、内緒で病院に行きました。目は放っておいても次第に赤みは引くとのことでした。)私は、友人が忙しい時や留守にはかなり頻繁に預からせてもらい、自分の愛犬と遊ばせたりして、ヤンチャに愛らしく育つようにしてしまいました。(友人はおとなしくおりこうな犬が良いそうです。)それが「おせっかい」という形で裏目に出てしまったのかもしれません。 ですが、今回の事件以来、わんこが友人に呼ばれれば尻尾を振って近づくものの、かなり怖がっている様子で、家の中で必要以上にはしゃぐことも無くなり、性格からヤンチャさや無邪気さがなくなってしまいました。こんなことは初めてでしたが、友人は以前、甘噛みの時、痛いからと言って、犬歯を2mmくらい削ったことがありました。私は犬をしばらく引き取って癒してから返したい位ですが、またわんこがヤンチャになってしまって、友人と生活のリズムが合わないとわんこの為にもよくないかな~と思い、心配ですが、どうしていいか分かりません。わんこを病院に連れて行ったことは友人に事後報告し、「普通は病院に連れて行く。もう少しいたわってあげて」とお節介にも使命感に駆られて言ってしまいました。一年育てていて、たった一度のことですが、私にとっては目が明らかに痛々しく、元気のない犬を病院に連れて行こうとしないということが信じられず、2度と同じようなことが起きてほしくないので、あえて友人に苦言しました。他人の私がおせっかいに騒ぎたてているだけなのでしょうか?「しつけの違い」ということだけでしょうか?

A 回答 (9件)

始めまして。

私も犬を飼ってるので驚きました。私はおせっかいなんかじゃないと思います。生きているんだし、しつけの違いとも思えません
とてもそのわんちゃんが心配で仕方ないです・・・
犬は人間と違って近所の人が虐待してるかどうかなんて細かく見てくれませんよね。貴方のとった行動は勇気があるしとても素晴らしいと思いました。
    • good
    • 0

私は、質問者様の友人のように、殴ったり、歯を削ったり、ましてや傷ついている愛犬を病院に連れて行かないような人は許せません。


そういう人は、うるさいからと言って、声帯を切ったりするのではないかと心配になってしまいます。

ただ、そういうことがあったのが一度きりのようですし(ホントに不可抗力だったのかも)、
ちゃんとかわいがって、毎日犬の世話をしているみたいなので、
犬に対して愛情もちゃんと持っているのかもしれませんね。
(若干きまぐれな部分もありそうですが・・・)

質問者様は、「ヤンチャに愛らしく育つように」と書かれていますが、
あくまで友人の犬なので、育て方は友人の意見を優先したほうがと思います。

質問者様は、一歩下がって見守ってあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

NO 4 と NO5 の回答者様の意見に賛成です。


質問者様がしていることは「お節介」どころか、今の世の中では必要なことで勇気ある行為だと思います。
赤の他人に対してではなく、むしろ、友人だからこそ忠告なさったことだと思います。
評論家のように見て見ぬ振りをする人が多すぎる今の世の中には、
質問者様のような方が絶対に必要です。

考えても見てください。
躾と称して目が赤く腫れる位殴ったり、
犬歯を削ったりと、犬の立場になったら恐ろしくてたまりません。

質問者様が犬のために友人に忠告することは、ひいては無知な友人を
啓蒙することであり、友情を阻害することでは決してないと思います。

私は質問者様の勇気を伴った優しさに敬意を表します。
    • good
    • 0

こんにちわ



お友達が寝ておられたところ甘噛みをして思わずなぐってしまわれたんですか。。
うーん。。
寝ているところで、おきて思わず殴ってしまうほどのものは甘噛みではないのではないでしょうか。。
1歳すぎだとそろそろ大人ですし、私が自分の犬には甘噛みはしないように躾けました。。
寝てるところを起こされて思わずなぐってしまうほどの甘噛みは、うちの家でしたら「甘」という字はつけませんし、かなりの問題行動となってしまいます。
痛さというのは個人差がありますので、相談者さんが「かわいい甘噛み」とおもうものでも、お友達には甘噛みではすまないものかもしれません。
まだ1歳ですし、噛んだりしないように躾ることもできますから、今からでも遅くはありません。
「やんちゃ」というのは人によっては愛らしいでしょうが、万人がそう感じるわけではないですから。。
私もNo1さんやNo2さんのように、すこしおせっかいだったのかもしれないと思います。
お友達の犬にとって一番大切なのは、なによりもお友達の方との関係だと思います。
病院には連れて行ってもらいたかったとは思いますが、相談者さんの犬との関係(やんちゃに育つようにされたということ)から、意固地になってしまった結果でないとはいいきれないのでは?
少し離れて、お友達と犬を見守ってあげてはどうでしょうか。
あくまで飼い主はお友達ですから・・・
    • good
    • 0

こんにちは。


決して「お節介」などではありません。
あなたが友人に言葉をかけた事は、友人の為でもあり、友人の飼い犬の為でもある事です。それを解らない友人の方が「分からず屋」なんです。
しかも、こう言っては失礼かも知れませんが、あなたの友人は「犬と暮らして行ける人」ではありません。
いくら可愛がっていても、散歩をさせたり食餌を与えていても、へアカットに連れて行ってても、犬の目が充血するほど殴る事は問題です。もっと問題なのは、それを放置していた事です。
あなたの友人にとっては、その犬は「アクセサリー」や「調度品のひとつ」としか考えていないように感じます。

犬はじゃれた時には咬むものです。痛いからといって、どこの世界に「犬歯を削る」なんて発想の出来る「愛犬家」がいますか?

可能なら、友人から犬を取り上げるべきですね。その友人は「犬の飼い主」として失格です。
    • good
    • 0

う~ん、お節介とは全然思いませんけど・・・。


なぜなら加減というものがあると私は思います。
それは躾というものはその子の人生にとって大切なものなので、悪いことをしたら叱ったりするのは必要なことだと思います。
でも、人間(大人)の力で目を腫らすまで殴るのはどうでしょうか。
それで質問者さんは見ていられなくて病院へ連れて行っただけのことですよね?
この飼い主さんだって殴った当事者ですから、やはり飼い主である以上、自分の犬を管理を最後までやるべきところを病院には連れて行かないし、自分勝手に歯は削るし・・私からしたら虐待ですね。
おもちゃじゃないんです。
自分の思い通りにならないからって、犬を虐待しているとしか思えません。
今回は大事にならなかったから良かったですが、これでワンちゃんがあまりの衝撃に脳内出血など起こして死んでしまったら、躾だからしょうがないではないと思います。
躾も叱り方を間違ったり、度を越すと虐待です。
以上のことから間違ったことはしていないと思いますし、預かるまではしなくても見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、こんなことは初めてではありましたが、もしものことがあっては遅い!とすごく驚いて感情的になりました。

見守ってみます。

お礼日時:2007/08/10 00:23

「やり方が拙い」の一言です。



まあ、私も、飼育放棄されたシベリアン・ハスキーを秘かに連れ出したことがあります。
悪性の進行癌で緊急の手術が必要という状況が出現したからです。
治療を開始するには、その確定診断を入手する必要がありました。
診断書と菓子折りを持って、私は飼い主宅を訪れました。
結果、私とハスキーの病院通いが始まりました。

拙い点1、喋った。

眼球の損傷等の確認のために病院に秘かに連れて行くのは構わないでしょう。
が、それは、しゃべる必要はなかったです。

拙い点2、請け負ったこと。

一番の不味さは、請負主義で事を解決しようとしてきたことです。
友人の躾け方・飼い方に不味い点があれば、それは、友人自身の手で解決させることが肝心。
その解決を第三者が請け負っても、一時的であり、結局は自己満足の域を出ません。
これは、「おせっかい」とか何とかという問題ではありません。

誰が、何を、どのように解決しなければならないのか?
そのために、我は、何をなすべきか?

という問題解決に着手する者のあるべき基本的な姿勢です。

友人にアドバイスするのであれば、友人の脳みそが「ウン、判った」と合点するまで話すこと。
共に、「犬とパートナーとして暮らす」という一致点があれば、必ず、判り合える筈です。
請負主義は、この話し合って判り合うという作業の困難性を回避する安易な行為です。

相手は、飼い主が近寄ると100%の確率で徹底的に噛むことが実証されていた悲しきハスキー犬とは違います。
こういう場合は、請け負っちゃならんです。

が、「犬がかわいそう?」という一番肝心な思いに突き動かされての行動。
これからは、友人と友人の犬との関係は、友人自身が変えていくようにすることに軸足を。
「友人の意識も飼い方も現状固定的で永遠普遍」-このようには、考えないことです。

「ありがとう。あの頃、本当に親身になって忠告してくれた感謝している」

近い将来に、そういう会話があることを願っています。

この回答への補足

飼い主が近寄ると100%の確率で徹底的に噛むことが実証されていた悲しきハスキー犬を助け出されたご経験があるとのこと。

私は犬の躾の限度がよく分からないので、どう思うかご意見いただきたいのですが、このわんこは飼い主が呼んだり、帰宅した際、とても喜んだように尻尾をふって近づきます。その一方で、2ヶ月位前、まだ散歩が足りないとダダをこねて家に入ろうとしなかったわんこに、言う事を聞かなかったからと友人が叩いてしかったことがあり、それ以来、怖ションしてしまうようになりました。

ハスキー犬とは勿論、全く違うケースですが、私はこれはやりすぎだと思います。どう思われますか?

補足日時:2007/08/10 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで友人が飼い主であり、第三者の私が請け負っても、一時的であり、結局は自己満足の域を出ないのは分かっていながら、ご相談させていただいたので、やっぱりそうだよな~という気持ちです。

もう一度よく考えて、飼い主である友人とわんこの関係を見守りたいと思います。

お礼日時:2007/08/10 00:16

難しい問題ですね。


明らかに怪我をしている以上、病院に連れて行ったあなたの行為が
悪い事だとは思えませんし
飼い主さんについ口を出してしまった事についても
あなたが間違っているとは思えません。
愛情のかけ方や感じ方が違うにしても
病院には連れて行って欲しかったですね。

ですが、その飼い主さんはきちんと面倒見てるのですよね?
確かに甘噛みが痛いからって歯を削るのはどうかと思いますが
寝ている所を殴ってしまったのは、もしかしたら不可抗力かも
しれませんし、結局その現場を見ていない以上
人がとやかく言えるものではないのではないでしょうか?
私もわんこ飼いですが
他人から見ると「え?」と思う事もあるかもしれません。
実際トレーニングの際にリーシュをくいっと引っ張ったら
それを見ていた方に「虐待だ」と叫ばれた事もありますし。

それにしても「やんちゃに愛らしく育つように」とは
どういった了見でなさったのですか?
飼い主が思ってないように育てる意味が分かりません。
それに今あなたが引き取ってしまうと
もっともっと飼い主さんとわんこの間に溝が出来るのでは?
あなたは自分の犬と同じように、自分の思い通りに育てたいのかも
知れませんが、そうしたいのなら、
自分の犬だけそうした方がよいのでは?
人の犬は人の犬です。
もし何かあった時に、もしくはその兆候が見えた時に
あなたは救いの手を出して欲しいと思いますが
中途半端な事をすると、わんこはあなたに甘えるし、
飼い主さんには甘えなくなるし、
そしてわんこと飼い主さんの今までの関係も壊してしまうと思います。
私自身、躾の途中でわんこが怯えた顔をしたのを
見た事がありますが、今はうまくいっていますよ。

躾の違い、感覚の違いは難しいです。
必要以上の事はせず、そのお友達とわんこの関係を
外から見守る事も大事ではないですか?
もし私があなたのお友達だったら
自分が良かれと思ってしている事にいちいち口を出されては
やっぱりいらっとすると思いますし、
自分の考えを押し付けるな、と思うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「犬がかわいそう!」が先にたっていましたが、犬を病院に連れて行くのは責任だとして、それよりも事の根源は自分だった部分もあるのだと反省しました。友人がわんこを飼い始めた頃、トイレができなかったり、甘噛みをした時、怒られているのが分かって犬小屋に逃げた子犬に対し、小屋に手を入れてまで叩いて叱っているのを見てからというもの、(犬飼い初心者だった友人に私がアドバイスせねばっ!)と飼い主としてプロでもないのに、でしゃばりすぎたかもしれません。

しばらくわんこと距離を置き、友人とわんこの関係を見守ってみようと思います。

お礼日時:2007/08/09 23:09

いろんな意見もあるとは思いますが…。



人には許容範囲や考え方と言うものがあります。その中で育てていた犬をあなたがあなたの思いだけで曲げてしまったのが発端なのではないですか? 人間の子供だって、大人しく躾られているうちもあれば、うちは大事な物なんて大してないし、子供は元気が一番と平気で暴れさせているうちもあります。躾られて大人しくしていてもそれが当たり前であれば別に何の不幸もないのですが、好き勝手を覚えて制限されたり、当たり前と思って暴れて怒られても良い気持ちはしません。

あなたはおせっかい程度にしか思っていなくても、犬とペットの間に溝を作る原因を作った迷惑行為になっている可能性もあるように思います。あなたのご友人は虐待をしていたというのですか? 殴ったと言うのも真実はいま一つ見えません。 とっさにやってしまったのであれば事故です。しかもあなたの余計な躾が原因の一つだと思います。腹を立てて意識的に殴ったのなら別ですが。

うちの犬でも似たような事がありました。それなりにうちのルールで躾てきちんと犬もルールを守り、良好な関係が築かれていたのに、他所に預けたれた時にうちのルールを無視するような事を覚えてしまい、短気な父が激しく叱って怯えるようになりました。しかも甘やかしてくれる人が来ると、甘い方に逃げようとする気持ちが出るのか、さらに溝が出来てしまうところがあります。

もしうちの例と同一であるなら、あなたが諸悪の根源である可能性すらあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!
自分なりには友人と犬との生活を最低限じゃましないように心がけているつもりでしたが、友人はおとなしく育てたいのに対し、私は、走り回った方が無邪気だと、ぬいぐるみのキャッチボールで右往左往バンバン走り回らせたりと、私の思いだけで曲げてしまった部分もあります。 犬はかわいいけれど、あえて今は距離をおいて、友人と犬との関係を見守ろうと思います。 

お礼日時:2007/08/09 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!