dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚半年の子供無し、現在専業主婦です。
新卒で就職した会社で、わずか半年で過労により身体を壊し退職しました。
その半年後に、付き合いの長かった主人の転勤についていく形で結婚しました。
身体をゆっくり休めて、こちらでまた就職すればいいという主人の言葉に甘えてのんびりと過ごしました。

おかげで健康になり、では再就職をと就職活動を始めた途端、面接も間際というところで主人と大喧嘩になりました。

主人の言い分は
「家にいてくれるだけで嬉しいといつも言っているのに、なぜフルタイムで仕事を探そうとするのか」
「身体のことを考えて家の近所でパートでもいいよと(主人が)言っているのに、なぜ電車通勤するような(一時間ほどです)会社を選ぶのか」

私がついていた仕事は数年間の下積みの必要な専門職です。
パートタイムで、なんてまずありえません。
そもそも半年しか働いておらず新卒同然の私が、パートタイムで技術を身につけていくことは無理です。

そのことも主人に話しましたが、主人はとにかく
「なんで家にいることを承知してくれないのか。家で自分を待つことがそんなに嫌なのか」と食ってかかるのです。

主人の給料でなんとか生活はできますが、貯金は全然できません。
将来のことを考えれば、私が安定した職に就くことは必要です。
しかし以前のような過労状態にならないよう、再就職先の選択も随分慎重に行ってきました。

それでも主人は「NO」といいます。
「もう結婚してるのだから(私が)家のことも考えないといけない」
「このまま正社員で就職したら、もう何もしてやれない」
などといわれたあげく、私が勝手に仕事をしようとしていると義父母にまで言いつけられました。

全く話にならず、就活は一旦全て白紙に戻さざるを得ませんでした。
お世話になっていた転職エージェントに事情を説明し、案件紹介を保留にしてもらうメールをした後、涙が止まりませんでした。
何もかも、もうどうでもよく感じました。

それから一ヶ月、淡々と主婦業に専念する私に主人はとても幸せそうです。そんな主人を見るのは嫌ではありませんが、笑顔でおかえりと言いながら、心の中では泣き続けています。

やっぱり仕事をしたい。
そう思ってまた求人をこっそり探しています(応募はしていません)。
しかし、またあのような喧嘩をするのかと思うと、怖くて仕事の話が言い出せずにいます。

私が一番に望むのは主人との幸せな生活です。
私は望まれて専業主婦のままでいるのがいいのでしょうか。
仕事をしたいというのは、やはりわがままでしょうか。
どんな風に主人に言えば理解してもらえるのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

はじめまして。

こんにちは。

わたしもあなたと同じように「相手に望まれて専業主婦」をしていた経験があります。
当時わたしは22歳で、就職試験に失敗し、仕事の経験がロクにない時に病から身体を壊し入院し、そのままつらい現実(←職なし。病み上がり。人生目標を見失った状態。)から逃げたくてひと回り以上年上の夫(元夫)と結婚しました。

わたしは自分に特別な才能もあるとは思っていなかったので、相手がそんなに望むなら、家で家事を完璧にこなし(*元夫はかなりの高収入でした。)専業主婦をしながらカルチャーセンターにでも通い、優雅に暮らしていくのもいいかなあ。。。と思っていました。

けれど、日に日に自分という人間が「何も出来ない能ナシ」に思えてきて、子供がいなかったとの「×××レス」が災いし、8年くらい悩んだ末に、結果、離婚になりました。

離婚自体は結婚して2~3年の頃から考えていたのですが、自分に仕事の経験がないため社会に出るのが怖かったし、いつもいつも、何かをやる前に「出来ない理由」を挙げ連ねていました。
そうこうしているうちに社会復帰への道はますます険しくなり、挑戦するより諦めることばかりを考えている人間になってしまい、そんな自分がどんどん嫌いになっていきました。

今、わたしは離婚してフルタイムで働いていますが(残念ながら正社員ではなく契約社員ですが。)働いてみて初めて「自分にはこんなに上昇欲求がある人間だったのだ」と気付きました。
。。。人には「他人から言われたことを素直に聞いていることが苦痛にならない」タイプの人と、「自分から何かを創りだしたい」と思う上昇欲求の強いタイプの人と居ると思うのですが、わたしは確実に後者でした。(実際、以前の会社でも入社から1年でSVになり、今の会社でも入社3ヶ月で「いずれは管理職としてやってみないか。」とのお話を頂きました。)

そういう上昇志向の強い自分だったので、相手(元夫)の欲求に従い、相手のために自分の可能性を殺すということがとても苦痛でした。
それは、いくらお金があっても(結婚していた時は欲しいものを我慢した経験がありませんでした。)どんなに広い家に住んでも(セコムの警備がついていました。)それでもわたしの、「心の奥深くの本当の欲求」をかなえることは出来ませんでした。

当時「結婚していても色々な資格を取るとか、行動出来ることは沢山あるんじゃないか。」とアドバイスを下さる方もいましたし、あちこちで同じような意見も聞きましたが、でも、「自分を型にはめようとしている人間の下で相手の顔色を伺いながら自己実現を目指しても、それはその人が本当にやりたいこととは違うんじゃないか」とわたしは思うし、今も、離婚の経験を経ても尚、そう思っています。

なので(自分の経験談が長くなりすぎましたが。)わたしが質問者さまにアドバイスするとすれば、『ご自分のやりたいことを、中途半端に諦めることはしないでほしい。』というものです。

たしかに、「結婚してからも好き放題」というのはいけませんが、ご自身のやりたいことがやれないで息の詰まるような結婚なら「何のための結婚?」とわたしは思ってしまいます。

仕事から得られることって、本当にたくさんあります。(わたしが言うのもおこがましいですが。)ご質問者さまのように、医者や弁護士など難易度の職種なら尚更でしょう。それを、結婚と引き換えに諦めるのはあまりにも惜しいと思うのです。

本当にあなたを愛してくれている人生の伴侶なら、そこまで大変な職種についていたあなたの努力や、仕事への夢を、そう簡単に諦めろというでしょうか?

。。。#15さんが書いていましたが、「質問者様がお仕事を再開すると、完全に立場が逆転しますよね。ご主人はそれもイヤなんじゃないでしょうか」 ←わたしもこういう疑念を抱いてしまいます。
ご質問者さまが「私が一番に望むのは主人との幸せな生活です。」とおっしゃるなら、それを保ちつつ仕事も出来るように環境を整える(ご主人にも協力して貰えるように譲り合うとか、仕事への強い意欲を分かって貰う)ことも、やるべき努力のひとつなのではないでしょうか。
わたしのように、挑戦する前から諦めてしまうことがないように、ぶつかってみて下さい。


最後に。
結婚とは、互いに思い遣る気持ちと、相手との対等な土壌がないと、続かないものだと思います。

それが出来なくてわたしは離婚したので、今 尚更そう思います。


ご質問者さまも、後悔のない決断をして下さい。
どうか、ご自分にとって一番大切なものを見失わないようにして下さい。


tokyo24

この回答への補足

沢山の方にご意見いただけて、本当に参考になりました。
このまま甘えて意見を求め続けてしまいそうなので、締め切らせていただきます。

みなさんのご意見を何度も読み返しています。
今すぐ、明日にでもわが身の将来を決断できるという状態ではありませんが…夫婦二人でこの先のことを考えた最良の選択ができるように努力する決意は固まりました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2007/08/13 02:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご経験談をありがとうございます。
とても私と似た立場にいらっしゃったのですね。

NO15の方のお礼にも書きましたが、結婚したことには何の後悔もありません。主人に愛されていること、私が主人を愛していることは、いつもはっきり実感できます。
だからこそ、仕事に関しての意見の食い違いが、決して私を『主人好みの良妻にしたいから』という単純な理由ではないことが伝わってくるので苦しんでいました。
もしも自分の結婚が『逃げ』だという意識が少しでもあれば、私もきっとすぐに離婚を考えていたでしょう。
けれど私にとっては、病み上がり、職無しという状態での入籍でしたが
『逃げ』という意識はまったくありませんでした。

けれど回答者さまの
>ご質問者さまが「私が一番に望むのは主人との幸せな生活です。」とおっしゃるなら、それを保ちつつ仕事も出来るように環境を整える(ご主人にも協力して貰えるように譲り合うとか、仕事への強い意欲を分かって貰う)ことも、やるべき努力のひとつなのではないでしょうか

このご意見は本当にその通りだと思いました。
以前の仕事への意欲をわかってもらうことなく、私が黙ってパートなり、別の仕事を始めてしまえば、主人にも「仕事への執着はその程度だったんだ」と思われても仕方ありませんよね。

互いに思い遣る気持ちと、相手との対等な土壌…

今の私と主人は互いを思い遣ってはいますが、土壌を対等にすることは完全におろそかになっているようです。
二人とも足元が崩れかかっているのに、大丈夫?と声をかけあうだけで、一緒に頑張ろう、という言葉は出てきていないような状態でしょうか…。

親身なご意見をありがとうございます。

お礼日時:2007/08/13 01:57

う~ん、もし、質問者様が「医師」や「弁護士」という資格をもって


いるなら、結婚相手を間違えたんじゃないでしょうか(苦笑)。ご主人
のお給料だけで暮らしていくのはギリギリなんですよね、ということ
は、質問者様がお仕事を再開すると、完全に立場が逆転しますよね。
ご主人はそれもイヤなんじゃないでしょうか、かといって、ご主人の
ために安易にあきらめられる職業とも思えません。だから、どのよう
な話し合いがあって結婚に踏み切られたのか……と不思議に思いまし
た。体を壊した時は弱気になって、職業を捨てようと思ったのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事を始めれば立場が逆になるのは主人も承知の上ですし
それが嫌だということは無いと断言できます。
収入で妻より上回っていたいと考える人ではないんです。
それがわかっているので、なおさら主人の「NO」が心に重く響きました。
結婚に踏み切ったのは、病気で弱気になっていたからでも、職を捨てようと思ったからでもありません。
二人にとってその時のタイミングがベストでした。
病気も改善に向かっており、また資格ある仕事でしたので、どの場所でもまたすぐ元の仕事に戻れるだろうと楽観的でした。

主人との結婚自体には何も後悔するところはありません。

お礼日時:2007/08/13 01:39

結婚半年で、フルタイムの兼業主婦です。



私も、No.5さんと同じ感想です。
半年たって思ったことなんですけど通勤1時間だったらちょっと辛いかなあと思ってしまいます。
(私は通勤30分です)
そして、ほぼ定時退社で、たまに23時くらいまで働くことがありますが
これが毎日だったらちょっと厳しいかなって思います。
まあ人それぞれですけど。。

うちのダンナもwoosoohooさんのご主人と同じように頑固で客観的というか冷静に判断する人(理詰めっていうんですかね)なので、実際に退職してから働いていない状態で大丈夫!!って言われてもこういうタイプの人にはなんの説得力もないと思うんです。

実際に働いて大丈夫!っていうことを分かってもらうのが一番の近道になるのではないかな~と思います。
なので、近所でパートなり派遣なりで半年くらい働いて仕事と家事を両立できることを証明したほうがいい気がしますよ。
その間にもう少し近所で希望の職が見つかるかもしれませんし☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実際に退職してから働いていない状態で大丈夫!!って言われてもこういうタイプの人にはなんの説得力もない

そうですね…。そうかもしれません。
ネガティブで申し訳ないのですが、いざそうやって働いたところで
「もうこのままパートでいいじゃん」なんて言われたら爆発しそうです。
でもそれは私の最悪の予測に過ぎない(と思いたい)ので
まず私が行動で示すことから始めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/10 15:04

それほどしたいならば、もう一度ご主人とご儀父母を含めて真剣に話したほうがいいと思いますよ。

子供ができるまえに、まだ若いうちに就職しなければ将来は難しくなりますよ。
ご主人は若いのに、お年寄り見たいに頑固な人ですね。
「だって、あなたの給料だけでやっていけないのよ、家も買いたいし、子供もほしいし、エステもいきたいし」といってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり真剣に話し合うことが必要ですよね。
そのためには、私が最初から「以前の仕事を」と言うだけでは、また以前と同じ、主人の意見と平行線となってしまうでしょう。

私が変わることが必要なのだと思います。
主人には仕事があり、私に合わせて生活パターンを変えることはできません。
今、家庭の事も、主人の事も、将来の事も考えながら、柔軟に動ける立場にいるのは私だけなんですよね。

それを『妥協する』とか『折れた』とか思わずに、自分の選択として受け入れる強さと余裕が、私に足りないところなのだと思います。
今はまだ考えただけで泣いてしまいますが…。

泣くだけ泣いたら、これからは違う世界を見るつもりで、新しい事に挑戦してみようと思います。
たったの半年間の勤務でしたが、何度も挫折しそうになりながら、幼い頃からの夢をあきらめることなく叶えた時間が確かにありました。
健康は損ねましたが、辛いながらも本当に充実した半年間でした。

資格はこれから先しばらくただの紙となってしまいますが
また活かせる日がくるかもしれません。

アイデンティティを完全に仕事に求めていましたので(…言い換えれば依存していたのですよね)、それが無くなってしまうことは、まるで人生全てが否定されてしまうような気持ちでした。
その考え方を改めるべき時なのだと思います。

みなさんのご意見で、自分の気持ちを整理することができました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/10 11:27

結婚しても、自分自身の充実感がないと辛くなりますね。


どんな専門かはわかりませんが、その分野で完全にやっていける自信がありますか。
ご主人が家にいて欲しいとは、他の事にチャレンジできることですよ。
勉強されることに反対されるご主人は少ないと思います。
司法書士でも社会労務士でも税理士でもピアノの先生でもなんでも有ります。
勿論、貴女が学んだことは何れの道に行っても無にはなりません。
貴女が学んだ分野が医者や弁護士等でしたら、これまでの努力を考えて辞めろとはおっしゃらない筈です。
 生活費が少なくても、勉強させて貰える最良の立場が専業主婦です。
私は、両親が共稼ぎで家に帰っても寂しかったと、家にいてくれるように言われ、納得して結婚生活を始めたけど、待っているだけがつまらなくて、仕事をしたいと揉めました(撮影助手の依頼があり)。
やけくそで、長唄の三味線を習い名取りになり、活躍したいと思ったら地方転勤、子供と共にバイオリンやピアノを習って、家の購入や売却等で宅建の資格も取りました。
今は子供が育ち大学に通っています。
 私は会社に勤めながら、自分で会社を経営していましたが、狂うほど頭も身も使っていましたが、自分に自信が湧きませんでしたね。
結婚して今までの生活と余りにも違い、やはり仕事をしている私が私とぶつかりました。
が、お稽古事に行きますと、悩みもなく自分で楽しむだけです。
貴女の才能は豊富です。
一つの専門に囚われず、多くのものにチャレンジできるのですよ。
音楽・文学・スポーツ・政治・科学・化学・数学・等々の多くの知識を得て視野を広げ、学んでいくには主婦の立場が一番です。
子供が理解できるような年齢になったら、独立出来るくらいのものを持っていられたらよいですね。
私は子供に字を早く教え本の楽しさを分らせ、本を与え自分のことをしていました。
子育ては大変な時もあるけど、総じて楽しいし親を成長させますね。
目先を買えて見たら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
目先を変えれば…家にいることは言い換えればあらゆることに挑戦できるということでもあるのですよね。
ただ、残念ながら
>貴女が学んだ分野が医者や弁護士
詳しくは書けませんが、すでにそのような立場におります。
その分野でやっていくことが夢でした。

でも、大きく人生の方向を変えるべき時なのかもしれません。

お礼日時:2007/08/10 10:23

私も結婚当初、主人に


「専業主婦になってくれ、働くな!!」
と、いわれ4年がたちました。
4年の間に信頼関係を築き、お互いをコントロールできるようになり、
現在・・・
「働けば?」といわれます^^;
結婚当初は泣くほど働きたかった私も今では働くのがめんどくさく
なってしまいました(汗)
ご主人をうまく手のひらで転がせるようになってから
仕事のことを相談してみてはどうでしょうか?

ゆっくりあせらずに(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肩の力が抜けるようなご回答で、ほっとしました。
ありがとうございます。

ゆっくり、焦らず

みなさんのご回答を読んでいるうちに
きっと今の自分に必要なのはその気持ちなんだと思うようになりました。

他の方のご回答にありましたが
近所でパートから始めて、まず問題なく働けると言うことを主人に納得してもらうこと、
そしてその上で以前の仕事に再挑戦したいことを伝えるのが、遠回りのようでいて、一番の近道なのかもしれません。
急がばまわれ、ですね。

ただ…その時がいつになるのか、はるか遠いことのように思えて
なんだか涙が出てきてしまうのです。
それでは悲観的すぎますよね。
もっと、自分の未来と、主人のことを信じてあげなくてはと思います。

お礼日時:2007/08/10 10:57

私も結婚とほぼ同時体調を崩した上に、旦那が職場からあてがわれた社宅が私の勤務先から2時間以上距離になり、諦めて専業主婦になりました。



>では再就職をと就職活動を始めた途端、面接も間際というところで主人と大喧嘩になりました。

↑これって、仕事がしたいという事を旦那さんに何も言わずに勝手に、就職活動をしたんでしょうか?
だとしたら、これは怒られても仕方ないと思います。仕事するしないは貴女の自由ですが、人生のパートナーとして共に生活している旦那さんに断りもなく行動するのはおかしいと思います。
同棲してるだけならともかく、ライフスタイルが変わってしまう問題なのでまずはそれを夫婦で話し合いするのが筋ってもんです。
夫婦になると子供を産む産まないとか(子育てはどうするかとか)親の世話はどうするとか色々な事があるので、独身時代のように自由には振舞えません。
仕事がしたいという事がわがままなのではなく、旦那さんに何も相談し無い事が問題なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明が足りず誤解を生んでしまったようで申し訳ありません。
もちろん主人には就活を始めるにあたって、逐一報告、相談していました。応募先も何件か主人にも見せて、主人の希望をできるだけ取り入れた職場に決めました。
その際主人には「無理はしないでね。家にいてくれてもいいんだからね。」と声をかけられました。
後日、面接をセッティングしてもらうことになったと報告したところ、大変怒りました。

主人にとっては、「家にいてくれてもいいんだからね」が「就活などせず家にいてほしい」という意味だったのだそうです。
そしてその気持ちを汲みとれなかった私が悪いと言われました。

先方にも迷惑をかけるし、なんで今更そんなことを言い出すのかと、大喧嘩になった次第です。

お礼日時:2007/08/10 10:31

私も現在、望まれて専業主婦です、



確かに家ばかりにこもっているより外に出たいと思います。
外で働いたら、それなりに視野も広がるし、
お給料も入ってくるし、好きなものも買えるし。

ちょっと出かけるような気分でお化粧して、出かけ…。
帰りにウインドーショッピングもできます。

私も
>新卒で就職した会社で過労により身体を壊し退職しました。
そんな感じでした。

>身体をゆっくり休めて、こちらでまた就職すればいい
と私も言われましたが
結局以前と同じ職種につくのは
体を壊してまで働き、家事もできなくて、仕事と家庭の両立で精神的にもイライラする私を見ているのが嫌だったみたいで
夫の希望で昼だけの嘱託という仕事にしました。

>家にいてくれるだけで嬉しいといつも言っているのに、なぜフルタイムで仕事を探そうとするのか
>「身体のことを考えて家の近所でパートでもいいよと(主人が)言っているのに、なぜ電車通勤するような(一時間ほどです)会社を選ぶのか」
私も最近そろそろ働こうかと探し始め同じこと言われています。

でも良く考えれば
それって本当に贅沢なんですよね。
家で待っていていいよ。なんていってもらえるのも。

お金がないならないなりにスーパーで安い品を見極め
節約すればいいと思います。
そしてこれからお子さんが授かるかもしれませんし
働くのはそれが落ち着いてからでもいいと思います。

でも決してわがままではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。家で待っていていいと言ってもらえるなんて、本当に贅沢で幸せなことだと思います。
実際に時間が過ぎればあっという間なのかもしれませんが、子供を授かり、子育てが落ち着いて、それから…というのが、はるか遠い遠いことのように思えて仕方ないのです。

焦りすぎているのかもしれません。

もっと長い視点で自分の人生やキャリアを考えて、どっしり構えていられたらいいのに。

望まれて専業主婦になる、とタイトルをつけましたが
『(主人に)望まれて』という気持ちでは、どこかに主人に対して苦い気持ちを持ったまま過ごしてしまいそうなんです。
『私が専業主婦になることを望み、選択しました。』と心からきっぱり言えるようになりたい。

そのための、自分の気持ちを切り替えるための努力から目を背けて
望む仕事に挑戦できないことで、ただがっくりと落ち込んでいるだけの自分をなんだか情けなく感じています。

今必要なのは、私が変わろうと努力して行動を起こすことなのでしょう。

長々と書き綴ってすみません。
みなさんのご意見にお礼しているうちに、少しずつ自分の気持ちが整理できてきた気がします。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/10 10:48

私でも多分フルタイムは辞めたら?と助言すると思います。


新卒の会社を辞めてしまった話などをきくと、家事もやりつつ仕事なんて正直無理なんじゃないでしょうか?また同じ業界にもどったところで環境もさして変らないでしょうし。体調を崩さず仕事をやり遂げる覚悟はありますか?

覚悟があるなら挑戦してみるのも良いと思います。私も試行錯誤しながら仕事は続けていますので。ただ個人的には出産したらやっていけないような業界ならあんまりお勧めはしませんが。

共働きになると旦那様の協力は必要になるので、説得してから働きに出る方が良いと思います。仕事やってたら家事も完璧に!なんて無理ですから。<できる人もいるとはおもいますが、しんどいです

丁度いい機会なのでもうすこし将来の事について話し合った方がよいと思います。子供のことを含めて。

しかしここらへんは結婚するまえに話し合うべきでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体調を崩さず…というのは断言できませんが
過労で倒れるまで働かない、とは言えます。

結婚する前に~すべきだった、こうすべきだった、ということは
おっしゃるとおりですがあまり考えたくありません。
言い出せばきりがないと思うのです。

お礼日時:2007/08/10 10:17

こんにちは。


以前お仕事で体調を崩されていたということなので、ご主人はフルタイムで働くことによってwoosoohooさんの身体に負担がかかるのを心配しているのではないでしょうか?

専門職ということですので、仕事もハードだと思いますし、残業なども頻繁にあるようなら余計ですよね。経験も積めて、残業などもあまり無い会社があれば一番でしょうけど、難しそうですね。

フルタイムで仕事となると、家事も今までのようにやってもらえなくなるし、ご主人は元々『妻は仕事をせず家に居てほしい』タイプのようなので、そこの部分でも反対なのかもしれません。

でもwoosoohooさんはこのまま一生専業主婦で、後悔はしませんか?後悔しない自身があれば良いし、子供が生まれたらまた新たな喜びを感じるかもしれません。

でも、想像するに、woosoohooさんにとって仕事はアイデンティティにも関わってくるくらい好きなものなのでは、と感じました。それを結婚したからといって勝手に取り上げられたら、自分が自分でなくなってしまいます・・(実は私もそうで、仕事勝手に取り上げられたら離婚問題です)

ケンカになっても、時間はかかっても、woosoohooさんの仕事に対する熱意を、真剣にご主人に話してみてください。

自分の仕事と幸せな家庭の両立は絶対できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人にはとても心配されています。経過観察のため通院している病院の主治医にも会ってもらい、健康状態についても説明していただいたのですが、やはり心配であることに変わりないようです。

>ご主人は元々『妻は仕事をせず家に居てほしい』タイプ
これは、本当に盲点でした。主人のご両親は共働きでお二人とも定年まで働く予定でいらっしゃいます。ぐれることもなくすくすく育った主人ですので、共働きには理解があると勝手に思い込んでいました。
でも、仕事で辛い時、家で私が待っていてくれると思うと本当に心が安らぐのだそうです。

主人は家事も進んで手伝ってくれます。むしろ私より几帳面で上手なくらいです。
家事がどうのというより、妻が家でのんびりと待っていてくれることが本当に嬉しいそうです。
そう言われると私も本当に嬉しいです。でも心に仕事のことが矢のように突き刺さったまま抜けません…。

>仕事はアイデンティティにも関わってくるくらい好きなものなのでは
はい。その通りです。しかしこんな私の考え方に問題があるのかなと、悩んだりもしています。アイデンティティを仕事に求めてしまうことが、不健康ではと思い始めました。裏を返せば望む仕事をしていなければ自分を保てないなんて、とても弱いなあって…。

専業主婦でも、パートでもいいじゃない、主人と仲良く幸せにやっていけるんだよ、何が不満なの?って…自分に言い聞かせてみたりするんですが…。
なぜか余計に涙が流れてくるばかりで、辛くなって投稿しました。
まとまりがなくてすみません。

>仕事に対する熱意を、真剣にご主人に話してみてください
自分の仕事と幸せな家庭の両立は絶対できると思います

励まされました。ほんとにありがとうございます。
もう一度主人と向き合ってみます。

お礼日時:2007/08/09 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!