dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

3歳になる雑種の無駄吠えのしつけについて
ご相談したいのですが・・・。

しつけは一通り、幼いときに母がしつけました。
当初、室内犬でと思いましたが、犬がすごくストレス
を感じているようなので、外に出しました。
1年半は裏の庭で放し飼いしていましたが、度重なる脱走で
仕方なく、玄関前に鎖でつなぎました。

我が家は、駅近くで、家の前はガレージ。近所に空手教室。
塾。飲み屋。と人通りが多いです。

通行人の中には、フェンスぎりぎりに歩く人。駐車場を利用
する人。空手教室で子供を待つお母さんなどは、1時間ぐらい
世間話していきます。子供は犬が吠えるのが面白いのか、
いつもフェンスぎりぎりまで来て、からかいます。

このような状況で、犬がひっきりなしに吠えます。
中には、「うるさい!!バカ犬!!しつけしろ~!!!」と罵声を
浴びせられたり、「うるさいから飼い主に嫌がらせで怒鳴ってやるねん」という会話をしている酔っ払いもいます。

定期健診で犬猫病院に連れて行った時に、先生に相談したことが
ありますが、最悪、声帯を手術すれば・・・と言われました。
そこまでしたくありません。

生後1ヶ月でもらってきたので、人間不信ではないと思いますが、
わがままに育てすぎたのか、家族以外には懐きません。

飼い主が傍にいても、近所の人と話していると吠えます。

しっぽを振っているので、遊びたいけど、怖いのかなぁ。
という行動をとります。

そこで、質問なんですが・・・。
3歳になっても、しつけって出来るものなのでしょうか?
また、どのようにしつければ良いのでしょうか?

今はフィラリアが怖いので、朝の散歩後室内に入れていますが
外で過ごしたいみたいなのです。

長くなってしまい申し訳ありません。
こんな、長い文を最後まで読んで頂きまして恐縮です。
困っています。
なにか良いしつけ方や方法があれば、ご教授いただければ幸い
です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


>生後1ヶ月でもらってきたので、人間不信ではないと思いますが、
わがままに育てすぎたのか、家族以外には懐きません
◎これがそもそもの間違いの始まりです。
仔犬は生後3ヶ月頃までは親犬、兄弟姉妹と生活させる必要があります。この時期を「犬の社会化期」と言い、親犬から「犬社会のルール」や「やっていい事、悪い事」を教わり、兄弟姉妹達との遊びの中で「どの位咬んだら大丈夫か」とか「上下関係の決め方」などを覚えて行きます。質問者さんの犬の場合、この一番大事な「犬の社会期」がスッポリと抜け落ちています。

>歳になっても、しつけって出来るものなのでしょうか?
◎出来ます。飼い主と犬との間に「信頼関係」さえあれば、ですが。

>しつけは一通り、幼いときに母がしつけました。
◎犬の躾けは「一度覚えたからお終い」というものではありません。犬の躾けは、その犬が一生を終えるまで続けなければならないものです。

>当初、室内犬でと思いましたが、犬がすごくストレスを感じているようなので、外に出しました。
◎室内で飼われる事でストレスが溜まる事はありません。ストレスの原因は他にあったはずだと思います。犬は「室内飼い」が本来の理想の姿です。

>しっぽを振っているので、遊びたいけど、怖いのかなぁ。という行動をとります。
◎尻尾の振り方で感情表現は異なります。

>今はフィラリアが怖いので、朝の散歩後室内に入れていますが外で過ごしたいみたいなのです。
◎フィラリアの予防薬を正しく投与していれば、フィラリアに罹る事はありません。室内にいる事が嫌なのではなく、室内にいる事が嫌になる原因があるのではありませんか?
または散歩の回数・時間が足りないのではありませんか?
現在、室外で置かれている環境の方が、よっぽどストレスが溜まると思われますが。

http://madamaniau-inunoshitsuke.com/

参考URL:http://dog.ptns.biz/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/12 15:07

NO2の回答者さんがおっしゃるように、犬にとっての生活環境が少し悪いかもしれませんね。


文章を読む限りでは、犬のいる近くは人通りが多く、かなり騒がしい印象です。
罵声を浴びせられたりしてるような環境では、犬が人間嫌いになってもしかたないといえるかもしれません。
怒られたり怒鳴られたりすれば、余計に反抗的になってしまいます。
しつけの基本は「ほめること」ですからね。

あと「尻尾を振る」=「嬉しい」という理由だけではありません。
怖がっている時や警戒してる時でも尻尾を振ることがありますよ。

もし可能であるならば、室内飼いに戻してみてはいかがでしょうか?
これ以上罵声を浴びせられたりからかわれたりしている環境にこのまま置いていても、悪化することはあっても改善するとは思えません。。

本来、犬は群れで生活する生き物です。なので、一人ぼっちは嫌いなはずなんです。飼い犬にとって群れは飼い主の家族なんです。だから、飼い主のそばにいるのは大好きなはずなんです。

外に出たがるのは、室内にいることがストレスというより、散歩が足りてなかったり飼い主さんとのコミュニケーションや遊びが足りないことでストレスになってる・・・ということは考えられませんか??

3歳でもしつけはできます。
しかし、吠えるのには必ず理由があります。
まず、その理由を見つけて理解し、しつけはそれからです。
犬は優しくしっかり教えてやれば、必ず飼い主の気持ちを理解してくれます。根気は必要ですが、必ず改善すると信じて、犬のためにも飼い主さんのためにもどうか頑張ってくださいね。

声帯を手術するなんて絶対やめてあげてくださいね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声帯手術は絶対にしません。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます

お礼日時:2007/08/12 15:08

犬が置かれている環境がよくないですね。


人や車がひっきりなしに通るのであれば、心が落ち着く暇もないでしょう。
外へ行きたがる=家族と一緒にいたくない、自分ひとりで行動したいの現れです。
誰もお宅の中で信頼できる人物がいないということです。だから、吼えることで自分を主張し続け自分の身を守るために吼えているんだと思われます。家族にだけは懐いている?勘違いでは?
呼び戻しできますか?
犬のために今まで何をしてきましたか?
ご飯を与え散歩してる?それだけ?
犬から信頼されていますか?
ここは犬のためにプロの指導を仰ぎ、家族全員が意識を変えるしかないです。
人が変わらなければ、犬に何を望んでも無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呼び戻しで帰ってきます。
家族全員の意識を変え、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/12 15:11

3歳が遅いとはとても思えませんが、声帯手術という先生にはかなり唖然としました。

犬のしつけを全然わかっていない素人のようです。
下記サイトには、犬の吠え癖別対処の仕方があります。
参考にして下さい。
これでも駄目な時は、ドッグトレーナーに1度見てもらうのも手です。
まず、無駄吠えは直ると考えて宜しいと思います。


http://allabout.co.jp/pet/dog/closeup/CU20021001/
「犬は吠える動物である」ということです。
吠えるのは大事な仕事の一部であり、種を存続していくための必要な行為だともいえるわけですね。そしてそれはときに外敵から群れを守り、ときには群れの中での自分の地位を確保するためでもあり、ときには獲物を仲間の輪の中へ追い出すためでもあった。


「なぜ吠えるのか?」
要求型     私を見て、かまって!
先制攻撃型   強気の犬の場合は(さっさといなくなれよ!)
守る意識が強い犬の場合(ここから先に来るな!)
ひまつぶし型  だってたいくつなんだもん
守備防御型   近寄らないで、こわいよ~!(これがエスカレートすると咬む)
積極型     うれしくって、楽しくって声が出ちゃう
依存型     ママ行かないで、戻ってきて!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家族全員で、しつけを考えていきたいと
思います。

お礼日時:2007/08/12 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!