dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、車の免許を取得するため教習所に通っていました。
ディスカッションの授業中、教官から「信号待ちなどの停止時の車の車間距離で適切なのは何メートルでしょうか?」という問題を出されました。

教官の答えが確か2、5メートルか3メートルだったと記憶しています。
(かなりうろ覚えです)
しかし、なぜその距離なのか理由を聞き忘れてしまって運転している時未だに疑問に思ってしまいます。

理由を知っている方いますでしょうか?

A 回答 (2件)

「前の車の後輪が見える位置で停車しなさい」と言われた覚えがあります。


その理由として確か

・もし「前の車」が何らかの理由(ガス欠など)で動けなくなった場合に、かわして行けるように。
・もし自分の車が追突された場合、前の車への影響をすくなくする
(これは距離が長ければ長いほど良いのですが、その妥協点として)

だったと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくすっきりしました。
質問してよかったです。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2007/08/16 13:01

たとえば信号待ちで10mの距離を置いたとします。


その信号で10台の車が信号待ちしているとすると、車の長さが4.5mだとして
4.5X10+10X9=135mにもなってしまいます。

これでは円滑な交通の妨げになりますね。

通常の信号待ちの車間ですが、普通の車で前の車のバンパーが隠れるか隠れないか位で、およそ2~3mだと思います。
本当はもっと短い方が良いようですが、前の車が間違ってバックしてきたり、前車との発進のタイミングがずれたりしたときの保険になる距離だと思います。

私は臨機応変で、交差点間が短い・脇から出てくる車がいる等では50cm位までは詰めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどなるほど1
納得です。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/16 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!