
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
モールへの出店もしくは下記のようなECショップ開設用のASPサービス
(安価な導入・運用コストで利用可能なサービス)を使って、独自店舗の
開設などを考えてみてはいかがでしょうか?
1.代表的なショッピングモール
◆ヤフー!ショッピング(ヤフー株式会社)
-出店案内ページ:
http://promo.yahoo.co.jp/bin/shopping/merchantre …
◆楽天市場(楽天株式会社)
-出店案内ページ:
http://www.rakuten.co.jp/ec/
◆逸品.com(合資会社逸品)
-出店案内ページ:
http://www.ippin.com/kijyun1.html
◆あおぞら市場(ニフティ株式会社)
-出店案内ページ:
http://shop.nifty.com/top/disp/shopinfo/aozora.h …
◆Hi-HOショッピングアベニュー(松下電器産業株式会社)
-出店案内ページ:
http://newtown.hi-ho.ne.jp/hihoavenue/tebiki/ten …
◆御愛想上手(ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社)
-出店案内ページ:
http://www.so-net.ne.jp/shopping/sp/index.html
◆gooショップ(株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー情報流通)
-出店案内ページ:
http://shop.goo.ne.jp/shop/apply.html
◆クロネコ探検隊(ヤマト運輸株式会社)
-出店案内ページ:
http://tanken.kuronekoyamato.co.jp/topregister.asp
2.単独でのショップ開設を図りたいという場合に有用なツール・サービス
◆Eストアー
http://www.estore.co.jp/i-storetool.html
◆e-ASP
http://e-asp.sitedesign.co.jp/about/default.asp
◆EC奉行21
http://www.obc.co.jp/PRODUCTS/WEBSOLUTION/EC21/t …
◆ショップロムスタイル
http://www.shoprom.com/
◆KISweb
http://www.kisweb.ne.jp/houjinservice/ecshop/lig …
以上
No.4
- 回答日時:
No.2のnowheremanさんの分類は非常によいと思いますので,その上で補足をします。
オンラインショッピングは法的には通信販売と同様に扱われるはずです。つまりオンラインショップの営業者は訪問販売法という法律に従わなくてはなりません。具体的には,訪問販売法で表示義務等が定められています。
このあたりは,nowheremanさんの分類の(1)の方法を取る時は(モールの提供者がサポートしてくれるはずなので)あまり問題にならないでしょうが,(2)の方法を取る時は十分に気を付けてください。
以上,老婆心ながら,アドバイスでした。
参考URL:http://www.beme.ne.jp/onlinemark.html
No.2
- 回答日時:
私も現在勉強中なんで、参考までに…。
「オンラインショッピングが出来るようにしたい」
これには、2通りあると思います。
(1)いわゆるモールと呼ばれているところに、商品を置かせてもらう。
メリットは、インターネット関係の知識が不要、決済や発送などの準備も楽、人気サイトには集客力がある…。
デメリットはテナント料をはじめとした手数料がかかる、自分の商品が目立つかどうかは別など…。
(2)自社のホームページで販売する
メリットは、ページのデザインから、商品の見せ方、数や種類など、基本的に好きなようにできる。
デメリットは、サーバーやCGIのことなど専門知識が必要、自社のページにアクセスが少ないと話しにならない…。
詳しいことは、識者にまかせます。
ちなみに、私は今(1)(2)の両方をしようと思っています。
それで、(2)については参考URLのようなサービスを利用するつもりです。
参考URL:http://www.so-net.ne.jp/business/service/storeto …
No.1
- 回答日時:
何もわからないと言うことなら楽天に加盟してみるとかはどうでしょう?
加入審査は厳しい部類に入るそうですが、それは商品や販売方法が不誠実なら加入させないと言うことだったと思います。
楽天に加入するとコンサルティングなども受けられるらしいです。
http://www.rakuten.co.jp/
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
的屋をやりたいのですが
-
教えてください!
-
公務員がフリマを出店してもよ...
-
クロネコヤマトで荷物送りまし...
-
ホテルのキャンセルをしたいの...
-
タイミー の企業側キャンセルに...
-
佐川急便が勝手に置き配してい...
-
銀行で「送金手数料が相手負担...
-
株式会社 SD ベンディングの評...
-
ヤマト伝票番号がダブる現象に...
-
不動産に家賃を間違えて多めに...
-
代金を支払わない客に対して代...
-
法人契約の宅急便 元払いの送...
-
どなたか日本語に翻訳して下さ...
-
佐川急便がクソだと、SNSで話題...
-
郵便局は土曜日はATMで預け入れ...
-
通常払込とはなんですか? どう...
-
非効率では?佐川急便の配達員...
-
ヤマトについて 1日2回、午前と...
-
宅配便の送り状の書き方(敬称...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ガラムマサラ」というカレー...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
的屋をやりたいのですが
-
教えてください!
-
ミスタードーナツを出店するには?
-
子供服のセレクトショップの起業。
-
マッチング料だけでサイバーモ...
-
楽天市場への出店準備中に契約...
-
ディズニーランドなどのテーマ...
-
【牛タン】都内の「太助」って!?
-
塩らっきょう
-
フリマのお客さん、色んな事例...
-
インターネットでの販売方法に...
-
なぜイトーヨーカドーは・・・
-
今度保育園でフリーマーケット...
-
最近の美容院が潰れる理由って...
-
セブンイレブンはなぜ三重にな...
-
成田・鉄砲漬け
-
フリマに一緒に出店してくれる...
-
佐川急便が勝手に置き配してい...
おすすめ情報