
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
スーパーの野菜と比べるとどっちもどっちかも。
農家の無人の野菜はたくさんで100円じゃん。
それと比べたら買うほうが。
けど、自分で栽培する喜びを思うと・・・。
栽培も良いと思える。
No.7
- 回答日時:
栽培の規模、自宅栽培の経験が豊富か否かなど、
条件が変われば回答も違ってくると思います。
ウチには自宅栽培と言うか、結構広い畑があり、
いろんな野菜を作っているようです。
(特殊な栽培技術が必要な野菜は無理ですが)
以前、レモンもできてました。
経済的には特な思いをしているみたいです。
No.6
- 回答日時:
年にその野菜を1回しか食べないのなら作った方が安いかもしれません。
ただ食べきれないほどのものができるかもしれません。冬野菜に代表されるキャベツや白菜などは高騰したり暴落したりしますよね。なぜだかわかりますか?
それは露地物野菜はできあがったその時期に収穫しないと商品の価値がなくなってしまうからです。たとえ安くてもその時期に売ってしまわないと価値がなくなるのでやむを得ずに出荷するのです。露地物は一度収穫してしまえばそれで終わりです。時期をずらせば商品価値がなくなるので、自分の欲しいときに欲しいだけ収穫できるわけではありません。
トマトやキュウリなどの野菜は1年中ハウス栽培で収穫できますが、そのためには寒い時期にはボイラーで加熱し、ハウス内の温度を一定にしなければなりません。家庭菜園でできるものではありません。
露地物はうまく作れば一度にたくさん収穫できると思いますが、1度には食べきれないと思いますので結局高くつくと思います。
No.5
- 回答日時:
あえて土地代とかは別にします。
基本的に売る目的で大量または無農薬特殊栽培などでない限り
買った方がお得です。
人件費については自分一人でやることを前提に日給1万、あるいは5000円
と考えても割に合いません。
売ると行ってもキュウリやジャガイモ程度では駄目でして、大粒のサクランボ、
高級メロンなどでない限り儲かりません。
米やトウモロコシ程度ではふつうのサラリーマンの法が儲かりますし楽ですよ。
無駄に畑や田んぼを持っていると損です。
農業は儲からない・・・だから皆やらないのです。
最近団塊の世代が趣味で始めているようですが、あくまで趣味の範囲です。
スポーツも別に選手になって活躍とかしない限りただ疲れるだけですよね。
多少の運動は健康によいというならウオーキングでも十分です。
植木鉢でできるプチトマトとかなら栽培した方がお得でしょう。
これでも初期コストの植木鉢、土、肥料、水を考えると畳1畳ほどで
ようやくトントンぐらいかもしれませんね。
あとは土地さえあれば柿とか栗なら安いと思います。
理由はある程度成長させることができればあとは放っておくだけです。
よほどのことがない限り枯れたりしません。
この場合はお得と植えるでしょう。
同様にサクランボやキュウイなどもそうですが。
これらは野菜ではありませんよね。
暑い中の水やり、風雨、害虫対策などいろいろあります。
大きくやるならそれなりの機材も必要です。
田んぼや畑を作るため、耕耘機とか買ったらそれこそ大赤字です。
No.4
- 回答日時:
実家が兼業農家です。
ずばり野菜の生産で最も費用が掛かっているのは人件費です。
人件費を抑えて生産を効率化させる手段が分業です。
貴方が片手間に野菜を作るのと
農家が本業で野菜を作るのでは全然効率が違います。
たとえ輸送費を払うのが嫌だといっても
あなたが自分の食べる分だけを作る手間に比べたら
野菜の値段なんて安いものです。
まぁ専業農家になって大々的に作るのならともかく
プランターなんかで作るのなら買ったほうが(値段的には)全然お得です。
何せ何ヶ月も毎日手間暇かけてもベランダで作れるのはせいぜい5,6食分といったところでしょうか。
値段にすれば千円にもなりません。
私もジェノヴァソースを作ろうとバジルを育てていたのですが、
二月かかって育てたぶんが、僅か二皿の為に無くなってしまいました。
どうしても安く手に入れたければ、お近くの農家の方と仲良くなって
直接売ってもらいましょう。
農家が卸などの中間業者から受け取っている単価はバカ安いので
格安で売ってもらえるかもしれませんし、
不細工な野菜ならもらえることもあります。
まぁ少量の自家栽培は経済性の為というよりも、趣味の領域でしょう。
実際自分で育てた作物を食べるというのは美味しい物です。
No.3
- 回答日時:
使用できる土地の広さにもよると思いますが、
趣味で園芸やってる人は、節約を求めてはいないでしょう。
野菜は育てても、ほとんど一斉に出来るし消化できる分も限りがあります。
結局、買う分を減らすことにはならないと思います。
どんどん、季節に合ったもの(もしくは得意分野)を作って、売る場を確立する。
それが一番、"得"だと思えます。
No.2
- 回答日時:
すでに栽培する土地があるという前提では比較するのに公平ではない気がしますが・・・
人件費、栽培スキル、天候リスク、拘束時間等、考慮して買ったほうが安いという判断(無意識にしろ)のうえ、多くの人は購買者の立場を選択しているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅急便で届いた桃が傷んでた
-
眠
-
メロンパン、クリームありとな...
-
無糖ヨーグルトに何を入れて食...
-
さくらんぼといえば何が思い浮...
-
「は」と「が」についてー検証 ...
-
「もぐ」って方言ですか?
-
好きな野菜&嫌いな野菜
-
特売レタスの中から虫が!
-
梨はどの種類が一番美味しいと...
-
『ご意見募集!』 かき氷にオレ...
-
夏バテのときにみなさんが食べ...
-
自分を野菜に例えるなら何か? ...
-
ドリアン、好きですか?
-
アメ玉が上顎を出血させます
-
果物の王様
-
桃に巣くっていた虫を食べてし...
-
お中元の苦情の伝え方と対応の仕方
-
桃酒の読み方はとうしゅですか?
-
正しい食べ方がよくわからない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報