dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
ずっと前から気になってはいたんですが、
段々髪の毛が後退してきている気がします。
恐らくこれからは禿げるのだろうと思っています。
そこで、何かしら対策を立てたいんで、
皆さんからご意見をいただきたいんです。
自分の試してみた対策としては、
生活習慣の改善(規則正しい睡眠、適度な運動、食生活等)
シャンプー時の頭皮のマッサージなどしか
思いつかなかったので、これを高校始まった時位から
初めてみたんですが、あまり効果が無かったようです。

簡単な経歴をお話しますと
小さい頃から癖毛で雨の日とかは悲惨でした。
中学から高校のときまでオールバックで過ごしていました。
高校の2年位から、ストレートパーマを
あて始めて現在にいたります。

現在の状況は、額の広さが縦が指四本分、
横が15cmです。(髪の毛は下ろしています。
生え際は少し薄い感じで、若干M状になっています。
プラス髪質が中途半端に柔らかく(癖毛特有の髪質なんでしょうか?)
、額が広いせいか、風がぶわっと吹くと
すぐに前髪がぐちゃぐちゃになってしまいます。(手ぐしで直すの不可)
汗をかくと、前髪が額に引っ付き、束になって額が見えてしまいます
髪自体も細いですし広いせいか、前髪が少なく感じます。


父親と、母親の父親が禿げています。
体毛が濃い人は禿げるとか言われてますけど
実際自分は脚と腕の毛が濃いです。(ギャランドゥも少し・・・

一度、髪の毛を短くしてみたんですが、
顔が長いので、短くすると、とても変に見えてしまします。
(実際、その時の写真を見せると犯罪者?とか言われました・・・)
それから伸ばすそうになり、
現在の髪型は、ドラマの花ざかりの君たちへに出演している
岡田光の髪をもう少し長くした感じになります。

ロングなども考えたんですが、
伸ばすのに時間がかかるし、身長が165と低いので
似合わないと思っています。

髪の毛を太くする方法
どのような髪型が似合うか
後、発毛や植毛なども考えてるんですが
したとして、お値段と満足度はどれくらいなのか
などの意見をいただきたいんです。

恐らく何度も似たような質問があると思いますが
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

成人を過ぎた頃からは,まず,意識改革からはいる必要があると考えています。


つまり,いきなり改善していくのではなく,とりあえず,現状維持から始めると言うことです。
というのは,成人しますと,成長期が終わりますので,これ以上は髪の毛が太くて硬いものへと変化しなくなってしまうのです。
そのため,加齢とともに小腸の栄養吸収力が低下していきますと,それに合わせたように髪の毛が衰退していき,成人するまではジヒドロテストステロンの影響を受けなかった前髪も,何かの加減で影響が現れやすくなることも充分考えられるようにな似るのです。
ですから,まずは,現状維持が大切になるのですよ。(現状維持が出来ませんと,回復もしませんからね)
最終的には,回復に向かわせたいのですが,そのために,焦ってしまいますと,それがストレスとなり,栄養の吸収力低下を招くおそれが出て来てしまいますし,また,場合によってはですが,免疫機能の暴走を招いて前髪以外の髪の毛まで異常脱毛するようになると困ってしまうために,現状維持から始めると考えるようにしても構いませんよ。

では,実際に何をすればいいのかということですが,一言で言ってしまえば,高校卒業前とだいたい同じ生活になるように心懸けることですね。
特に,食事に関わることは,高校生の頃と同じになるように心懸けてください。
たぶん,現在の食事内容は,自分の好きなものが多く含まれた食事になっていると思われますが,それでは,栄養が偏りやすいですので,好きではない食材も食べていた高校生までの食事内容を思い出して,それに近い食事を心懸けるようにしてみてくださいね。

その他のことは,前回書いたことと同じになります。
睡眠に関しても同じですが,強いて書き足すことがあるとすれば,必要最小限の量のシャンプー剤でシャンプーするように心懸け,かつ,前髪部分が気になるのですから,その部分のすすぎを充分するようにしてみてください。
ちなみに,シャンプーする際のポイントは,(液状の弱酸性シャンプー剤の場合)

1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
2.
500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,1円玉1枚程度の量のシャンプー剤を追加しても構いません。
3.
シャンプーやすすぎの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
また,すすぎに自信が持てない場合は,仕方がありませんので,シャンプー剤の泡が消えるまで流してから,必ず,息継ぎをしながら,(息継ぎの時間を除いて)1~2分間程度を目安に,お風呂に潜って頭皮全体をすすぎます。(お風呂に潜ってすすぐ場合は,どんなに長い髪の毛でも,あえて髪の毛をすすぐ必要はありません)

すすぎについて
すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。
そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか触れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。

となります。
    • good
    • 0

実際にお会いしてみなければわかりませんので,飽くまでも想像で書きますよ。


と言うことで,髪の毛の専門家,理容師です。

まず,考えられることとしては,子供の額から大人の額に変わってきているために,前髪の生え際が後退しているように感じていると言うことです。
これでしたら,気にする方が危険です。(余分に後退する可能性が高くなりますからね)
ということで,カットを担当している理容師,または,美容師に,直接確認してもらってください。
まずは,そこから,始めましょうね。

高校生ですから,成人するまでにどれだけ,自分の髪の毛を今より太くて硬いものにすることが出来るかに掛かっています。
ストレスを感じない程度に,ゆっくりと,または,少しずつで構いませんから,食事を含め生活を,改善出来るところを改善するようにしてみてください。
その際の注意点ですが,「規則正しい睡眠」に関しては,休日に寝坊することがないようにということですね。
休日でも普段どおりの時刻に起床することがかなりのウェイトを占めますよ。
そして,ほぼ同じ時刻に起床することの次に大切なのは,だいたい同じ時刻に就寝することです。
また,起床時ですが,朝日か蛍光灯のように明るくて白い光を眼で感じるようにしてください。
そうすることで,さらに,起床時のリセットスイッチが入りやすくなりますよ。

「適度な運動」は,勘違いしやすいですから,実は,要注意ポイントなんです。
疲労感や爽快感を感じない程度の運動がベストだと考えています。
ちなみに,疲労感を感じる運動はもちろんですが,爽快感を感じる運動もストレスになってしまいますから,気をつけるようにしてくださいね。

「食生活」ですから,これ,tableの上の話だけでは済ませられませんから,やはり,要注意ポイントですよ。
例えば,「1口当たり30回以上は噛んで食べる」(食事時間は,少なくとも20~30分間になるはずです)とか,「同じ食品を続けて口にしない食べ方を心懸ける」とか,「だいたい同じ時刻に食事を摂り始めるように心懸ける」など,食卓の上だけの話では終わらないのです。
ちなみに,私はいつも,この項目にストレスを入れていますけどね。(ストレスを感じている間は,栄養の吸収力が低下していると考えられるためです)

これらの対策は,将来的にも決して無駄にはならないはずですので,出来る限り,続けるようにしてくださいね。
特に,高校を卒業したあとは,少し意識する必要が出てくるかもしれませんよ。

この回答への補足

なるほど。貴重なご意見ありがとうございます!
後、誠に申し訳ないんですが、現在自分は高校生ではなく、20歳の学生です。ストパーを当て始めた時期が高校だったんで、
言葉足らずで申し訳ないです。
20歳からだと改善方法はまた変わってくるのでしょうか?

補足日時:2007/09/02 10:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!