
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家庭用を最近買い換えました。
FAXを利用してからどのくらいの期間使ったかあやふやですが、最初は「おたっくす」感熱紙タイプ(これが一番長持ちしましたけどもう作られていません)紙が詰まる感じが出たので、普通紙FAX にしました。
N社製でした。FAX機能は大丈夫でしたが、子機が壊れたのと、普通紙FAX のリボンが高いので3年弱で捨てました。
今回購入したのは、感熱紙FAXで、唯一生産されている?S社製のものです。すぐに壊れたという話は聞いたことがありません。
これがどのくらい持つかは分かりませんが、普通紙FAXと同じような機能で使えるので気に入っています。
3万円弱でしたし、感熱紙というのは安上がりで良いです。
業務用と家庭用では使用頻度が違うと思いますが、1日数枚だったらこれで十分じゃないかと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/26210337.h …
(コンパクトですよ)
プリントしたものを保存するのなら、逆に感熱紙も無駄かもしれません。この場合は、多機能のプリンターとして使えるものがいいかもしれませんね。
感熱紙のほうがお得で壊れにくいのですね。
とても参考になりました。
感熱紙のファックスは少なくなってきてるのですね。
プリントしたものを保存したりはしないので感熱紙のほうがよいように思います。お勧めの機種も参考に探してみたいと思います。
ご回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
家庭用の小型普通紙機種(コレが主流)の多くはインクフィルムを使います。
このインクフィルムは通常A4を3枚印字すると約1メートル使われ、クロの比率が少なくても消費度合いは変わりません(インク節約機能未設定の場合。節約機能を入れても汚れなどであまり節約されない場合も多い)。
このフィルムが50メートル1巻1200~1500円程度します。
さらにこのフィルムの始末に終えない特性が、印字が丸ごとくっきり白抜きで残ってしまう事です。そしてシュレッダーにかけようものなら刃に絡み付いてシュレッダーを破壊します。
こういう理由で、家庭用の廉価な小型普通紙FAXはお仕事には向かないと思います。
へぇ、そうなんですか。全く知りませんでした。
ランニングコストが余計にかかるなら結局損ですね。
家庭用普通紙ファックスは絶対買わないようにします。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私がある派遣先企業さんに行った時に、このようなファックス(複合機)を使っていました。
http://www.canon-sales.co.jp/satera/mfp/lineup/m …
曲がりなりにも業務用ですし、価格もこのようなところを探せば、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=10701 …
4万円台前半であります。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
家庭用はけっこう壊れますよ。
いわゆるSOHOで、自宅で仕事してますが、10年ぐらい前に購入した三洋のロール感熱紙タイプは、3年ぐらいで紙送りが悪くなりました。まったく使えないということはなかったので、母親宅にあげましたが、2~3年前に電話機が壊れました。
次にゼロックスのレーザプリンター兼用の同社には珍しい個人向けファックスを買いましたが、送受信共に2~3年で紙送りが悪くなり、印刷枚数を減らすしかないと、レーザープリンターを別途購入しました。自宅で仕事をしていると言っても、そんなにプリントとしたり、ファックスの送受信があるわけでなく、送信は平均すれば10枚/月、受信は20枚/月程度でした。プリントも20~30枚/月ですね。
別途プリンターを購入した甲斐があって、なんとかだましだまし使ってきましたが、さすがに送信は1枚づつ、受信も1枚づつ手差し給紙でないと使えなくなり、あまりにも不便ですので、半年ほど前にブラザーのインクジェットに買い換えました。結局ゼロックスを使ったのは6年ほどでしょうか?
ということで家庭用の耐用性には不信感を持ってますが、ブラザーも購入予算の関係で家庭用です。
20万円あれば、家庭用のファックスなら6~7台・・安いやつなら10台以上買えますから、仮に2年しか持たないとしても、業務用より安い計算になりますね。1日数枚の受信は、おそらく家庭用には過酷な環境だと思いますが、2~3年で買い換える前提で採用されるのもありかなと思います。
やっぱりお金はタダではとらないってことですね。
家庭用のほうを買いたい気持ちがちょっと揺らいできました。
3年持持つかどうかが問題ですね。
でもとても参考になりました。
ご回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>高くても業務用を買ったほうがよいのでしょうか
メンテナンス契約をどうするか。
家庭用を買えば壊れても自分で店にもって行くなど必要。
業務用でメンテ契約をすれば、オンコール24時間以内とかで
担当者が来る。
使用量が極端に少ない場合家庭用でも使える。
原価償却20年で20万円として、3万円の家庭用を3年使えれば
同じでしょ。
3年間壊れなければメンテ契約費用も浮くしね。
ただし家庭用でも紙詰まりしやすい機種等があるから運による。
どれが良いかは多機種を使っているわけではないので解りません。
早速ありがとうございます。
メンテナンス契約が必要だということは、業務用でも壊れるということですね。家庭用の耐用年数は3年はあるということでしょうか?
運は業務用も家庭用も同じでしょうから、やっぱり家庭用で様子を見たほうがいいってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 所得・給料・お小遣い 日本人の平均年収460万とか いうけど。 街中 普通に歩いている家庭の旦那様が500万近く貰っている 21 2023/03/02 18:47
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 【HEPAフィルター真空掃除機】業務用のHEPAフィルター真空掃除機が家電メーカーの家庭 1 2023/06/25 23:44
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 固定電話・IP電話・FAX 業務用ファックスについて 5 2022/09/28 19:08
- 婚活 結婚相手に望むものはなんですか? 11 2023/04/04 18:22
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テプラのインク交換について
-
多分それなりに古い印刷機?な...
-
ゆうちょ銀行のATMのレシー...
-
普通紙vs感熱紙(ロール紙)...
-
インクリボンと紙が一緒に出てくる
-
ファックスってどこの番号から...
-
迷惑ファックスの受信拒否
-
FAX(ファックス)ロール紙のロ...
-
非通知で送られてきたファック...
-
パソコンからFAX機への送信
-
050IP電話の先へFAXが送れない...
-
FAXが先方に着信したかどうかの...
-
ファックスでの内部告発をする...
-
業務用ファックスの購入 PC-FAX
-
PCでFAX受信するソフトのお薦め...
-
MFC-J980DWNの電話...
-
心霊現象でしょうか? Faxをす...
-
ファックスソフト Page Sender...
-
FAXとは何ですか?また、FAXと...
-
営業時間外にFax送信すると送信...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テプラのインク交換について
-
通帳の記帳された文字のフォント
-
インクリボンと紙が一緒に出てくる
-
faxの受信の時、白紙のまま出て...
-
感熱紙FAXは、もう作られて...
-
FAXの正規品以外でのインクリボ...
-
左半分が印字されません
-
インクリボンの交換の仕方わか...
-
感熱紙FAX
-
ゆうちょ銀行のATMのレシー...
-
感熱紙のFAXを買いたい
-
PR-D700xxのドット圧を強くする...
-
初めてFAXを買うのでアドバイス...
-
おすすめFAXを教えてください。
-
一般の電話機にこんな機能って...
-
感熱紙はコンポストに不向きの...
-
電話+FAX 購入検討中
-
感熱紙は普通のプリンター印刷...
-
fax何使ったらいい
-
間違って届くFAX 対処法教...
おすすめ情報