dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子機がバッテリーを交換しても、すぐに使えなくなってしまい、そろそろ寿命かな・・と思い、電気屋さんで見ています。
感熱紙がまだまだ残ってることと、インクリボンだと経費が掛かるように思い、感熱紙用FAX子機ふたつ付き留守電話は、生産されてないのでしょうか?

経費の点からみても使い勝手の良い電話をお教え下さい。
プッシュボタンの押し感が明確なものがほしいです。
今のは、ナショナルのKX-PW7CLですが、ボタンが当初より1番を押しても入力できてないことが多いです。
目が悪く、マニュアルを見るのは苦手で、携帯でいうと、ドコモのNECのメニュー方式が分りやすいです。

A 回答 (4件)

>感熱紙がまだまだ残ってることと



ロール紙ですか?

http://www.coneco.net/list_spec/01802045/4882.html

数は少ないですが、ロール紙が使えるものはまだ残っている様です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ASIMOVさん、便利なアドレス有難うございます!

こんなホームページがあるのですね。
3機種あるので今の内に買っておかなくては。
あと、B4使えるかどうか、明日にでもメーカーに問い合わせます。

お礼日時:2005/12/19 22:05

今でも、感熱式ファックスは販売はされています。

でも、主流は普通紙ファックスですよ。
今は、小型の液晶ディスプレイを備えた普通紙ファックスが主流になりつつあります。
液晶画面で受信する内容を確認して、不要なファックスについて、データを破棄するタイプになってます。

音声案内は、パナソニック(松下電器)でのみ扱ってます。
夏のカタログでは、パナソニックに1機種(KX-PW201CL)販売されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoshi-tohokさん、有難うございます。

プリンターも昔はインクリボンのドット?タイプだったのを思います。中のリボンだけ入れ替えてカセットはそのまま使い、結構、実用的でした。(うるさかったけれど)
そのうち、テープ式のが出て、本当に使い捨てになり、インクジェット、、、と使って、やはり!モノクロ、黒赤の初期のが実用的に思います。。
ゴミ焼却場にお金を掛けて作る自治体が増え、高温でプラスティックも安全に償却できるようになったからでしょうか・・以前よりディスポが進んでるように感じます。
すっごい!税金が投入されてるのですが、、《環境》という名目がついてるだけで、、詳しく見ない、金銭感覚が分らなくなってるのを思います。。

お礼日時:2005/12/19 22:16

2年ぐらい前にはありました(^^;


sanyoで出しているFAXでした。
でも、ものすっごい端っこの方でしたので、見つけ辛かったですね。私はB4(B5)がFAX出来るのが欲しかったので。A4のでよければ、あると思うんですけど。。。大きい電気店で店員さんに聞いてみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuo-sin77さん、ありがとうございます。

ああ・・《大は小をかねる》と値段がA4よりも安かったので(アスクル)B4をまとめ買いしています。。。

そう言えば、、A4タイプが並んでいましたっけ・・・・

お礼日時:2005/12/19 21:18

普通紙(A4他)用+インクリボンの機械ならインクリボンをはずして、感熱紙を入れて使えると思いますけど…



「熱転写方式による普通紙記録」だったら感熱紙でつかえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kekeke2005さん、ありがとうございます!

「普通紙」とあっても、《熱転写式》と《インクリボン式》の二種類が選択できる機種があるということですね。
ありがとうございます。
無駄遣いしなくても良さそうで、うれしいです。

お礼日時:2005/12/19 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!