
どうも、友人に相談するとまじめに考えてもらえないのでここで相談させてください。自分(26歳)は、5年間付き合った彼女(28歳)に昨年の12月にプロポーズ(普通、男がするもんだと思っていました。)されました。婚約指輪も結納も何にも要らないからうちに婿に来てくれと彼女の両親と彼女に頼まれました。しかし、自分の両親が「お前は、そんなに恩知らずな子供じゃないと思っていた。婿になんか行くのならお前なんか息子じゃないからな」と言われました。彼女の方は、一人娘で自分は兄と二人兄弟なので自分が婿に入れない道理がないのですが。俗に言う親ともめるというかそういう経験が無く。恥ずかしい話ですが親離れ子離れの時期を逃してしまったというのが正直なところです。今年の5月の連休に両家で食事会をしても全然話にならず最悪でした。先日、彼女から妊娠したと告白され来るところまで来てしまったなと言うのが正直なところです。自分は、親に反発して(今まで親と同居でした。)彼女の家にここ2週間くらい住んでいます。母親からは、「けじめを付けるためにも実家に戻ってきてお父さんと話しなさい。」と言われてしまいました。何か分かりにくい文章ですが本当に困ってますのでよろしく知恵を貸してください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
婿に行くって、養子縁組をするって話ではないのですよね?日本の結婚って未だに誤解されていると思うのですが、養子縁組をしない限り、結婚して二人の新しい戸籍が作られ、その際、どちらの姓を名乗るかというだけで、どちらかの家の人間になるっていうわけではないのです。
だから彼女の姓を名乗ったとしても、あなたはあなたのご両親の息子であることに違いありません。
日本ではこれまでの慣習で、男性の姓を名乗ることが常となっていますが、法律上は、どちらの姓を選ぼうが自由なのです。
上記の事を意外とご存じない方が多いので、これを機に、両家のご両親によく理解してもらっては如何でしょうか?
ちなみに、私の場合、彼が長男であるにも関わらず、彼が私の姓を名乗っています。(別にうちの姓を名乗って欲しいなんて希望は全くなかったのですけどね。)
彼のお母さんはあなたのご両親と同じような考え方をしていましたから、それはそれは大変でしたが、私は彼のお母様が望むような、家のための結婚は絶対にしたくないと考えていましたので、彼の姓を名乗る気にはなれませんでした。
結婚って、原則、当人同士の問題なので、まずは二人でどうするのがいいのかとことん話し合い、二人で出した結論を、両家のご両親にお話したら如何ですか?
また、現実問題として、彼女の家にお世話になる事が多いようであれば、彼女の姓を名乗って、彼女の両親と上手くやっていった方が何かと都合いいかもしれませんよ。
子供の面倒を看てもらうのも、やはり彼女のお母さんの方がお互いにストレスないですし、嫁姑のバトルで荒んだ生活送るなら、お嫁さんの実家の方を向いて円満に暮らした方が幸せかも。
私も、彼の実家が遠い地方にあるため、普段は全く関わりがないですし、将来、家を購入するにも私の親から資金援助してもらうような状態で、子供のものを買ってもらったり、御飯をご馳走してもらったり、何かと私の親にお世話になる事ばかりです。んでもって、それまで行ったこともなく、将来移り住む予定もない遠い地方のお家の跡継ぎだなんだと言われても、一体、何だか...ってのが正直なところです。
「けじめを付けるためにも実家に戻ってきてお父さんと話しなさい。」とのことですが、話というのは、とにかく彼女の姓を名乗ることは絶対ダメだの一点張りなのではないでしょうかね。彼の場合も全くそうでした。
もう立派な大人なんだし、両家の親が何と言おうと自分たちがどうしたいかって事を貫き通せばいい事だと思いますよ。それで縁を切るって言われるようなら、しばらく縁を切っておいていいのではないかと思います。血の繋がりって絶対ですから、何かあっても時が解決してくれる事が多いはずです。子供は親の所有物ではありません。自分の思う通りにばかりなるものでもありません。
親離れ子離れできていない旦那と生きていくなんて、私は嫌です。ちゃんと自立した一人の男の人と生きて行きたいです。彼は現在、お母様と限りなく絶縁状態にありますが、しばらく時間をあけて、新しい親子関係を築いてもらいたいと思っています。私もある一定の距離を保った上で大事にお付き合いさせてもらいたいと思っています。
とにかくあなたがしっかりしないことにはどうにもならないですよ!
両家の親の言う事に翻弄されず、しっかりとご自分の意思で自分たちの人生を歩んで下さい!
頑張ってね!
そうなんですよ。自分が彼女の実家に行けばいい顔をして実家に帰ればまたいい顔をして八方美人にしていたのが原因のような気がします。自分の考えを持ち頑張っていきます。ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
お父様、きっと理屈ではどうにもならないことだと理解されてると思いますよ。
ただ、突然の婿入り宣言に戸惑っておられるだけじゃないでしょうか?
だって、そんな事言ってたら、世の中の大半の娘は、皆親と縁を切って嫁に行かなければならなくなりますよね。(嫁入りの時は親子の関係のままで、婿入りは親子の関係でなくなると言う事はないでしょう)
何処に行っても、名前が変わっても、親子は親子じゃないですか。
きっとわかってもらえますよ。
そのためにはあなた自身きちんと、お父様と正面きってお話し合いをしなければ前へは進めません。
勇気を出して、お父さんと話し合ってください。貴方には守るべき家族が出来たのですから・・・そんな事では父親として先が思いやられますよ。
がんばれ!!
そうですね。自分が話し合いから逃げてたのかもしれませんね。今晩にでも父と話してきます。実は、彼女が妊娠したこともまだ言ってないんですよ。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
彼女は家を継がなければならないのですね
そして、質問者さんのご両親は婿入り(姓が変わる)ことがイヤなのですね。
どちらも親のエゴです。
質問者さんがどうしたいのか、意志がまったく感じられないです。
自分は苗字や誰が誰の家を継ぐなど大して問題にしていない、というのであれば
質問者さんがしたいようにすればいいと思います。
しかしそれでやることはやって妊娠、などとは何て脳天気で無計画なのでしょう。
あまりに世間知らず過ぎですね。
そういうパーソナリティをお持ちなのと、彼女の行動力からして、
将来尻にしかれての夫婦生活と予想されます。
ご両親は、彼女その強引なやり方からして気にいらないのではないでしょうか?
ご両親に彼女を紹介はしてあったのでしょうか?
自分の両親は、彼女の強引さがすごく気に入らないと言っていまして自分を物の売り買いのように扱うのが気に入らない。絶対に婿なんかダメだ行くんじゃないと言っていましてね。ご回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
婿に行っても息子は息子ですが・・・
>婚約指輪も結納も何にも要らないからうちに婿に来てくれ
嫁にもらうのだから、婚約指輪やら、結納がいるのであって、その反対の場合は、女性の側から、結納金という名目ではないと思いますが、何らかの支度金が用意されることが多いと思います。
私の親戚に婿入りした人がいますが、お相手のお家から正式に申し入れがあり、それなりの手順を踏んで婿に行きました。
婿入りは、女性の側に財産なり、商売があって、どうしても継ぐ人が必要な場合が多いと思います。
ですから、普通の結婚よりずっと、両家が気を遣いながら、話を進めていくことが多いように感じます。
それに、少子化が進んでいる昨今でさえ、女性の姓が変わるのが一般的で、その逆はあまりないと思いませんか?
質問者様の親御さんからしてみたら、そんな簡単に、大切な息子を婿にするなんて!と思うのは当然のことだと思います。
>先日、彼女から妊娠したと告白され来るところまで来てしまったな
辛口になりますが、結婚問題でもめているさなかに、妊娠というのはいかがな物でしょうか?
なし崩しに物事を進めようとお考えになっているのでしょうか?
>親に反発して
なんて言っている場合ではないです。
質問者様が、近い将来、その「親」になるのですから!
他の回答者の方も仰っていますが、どちらの姓を名乗るかはちょっと後の問題として、まず、お二人とも家を出て、新しい生活を始めてみてはいかがでしょうか?
ともかく、なし崩し的に女性の家に同居なさっているのは、良くないことだと思います。
質問者様と婚約者の方お二人で、これからの人生、お互いのご両親、結婚について、じっくり話し合われてください。
そして、お母様が仰るように、きちんとお父様とも話し合われて、けじめをつけてください。
自分が幼稚過ぎましたね。確かにまだ結婚の事すらもまとまっていない中で妊娠なんてとんでもない話ですよね。ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
確かに話し合いが必要と思います。
そもそも「婿養子」という言葉をどう解釈しているかです。
過去(家系)を気にされるのであれば、その系統を終わらせる事に
なります...これを気にしているのであれば致命的だと思います。
(これに付帯して、土地、家、墓なんてのが付いてきます)
それに一般的には「その家系の両親の面倒をみる」という意味も
ありますので、考えようによっては将来の関係を破棄されたと
考える人もいるでしょう。
それと考えて欲しいのですが、何故に彼女のご両親が「うちに婿に
来てくれ」と言われたかです...質問者が気にしないように
彼女の両親も気にしないなら、そんなことは言わなかった筈です。
質問には書かれていませんが「そうなる状況」があったり、
両ご両親の関心事でもあるという事です...なので時間が解決
するなどという簡単な問題ではないと思いました。
文章前半に書いた「解釈」についてはどう考えていますか?
ご自身の考えを整理して、両ご両親に考えを説明すべきです。
両ご両親とも関心事なので「関係ない」とは言えません。
両家には「家を継ぐ男子」はいないのですか?
子供の問題はありますが、両家と一旦関係を断つってのはどうです?
彼女の実家が結構長く続いた家なんですよ。商売とかそういうのはしてなくて彼女のお父さんは、大工なんですけどね。ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
微妙な問題ですね。
・婚姻:俗に言う「婿入り」でも「嫁入り」でもない。なぜなら「婚姻」により「新たな戸籍」が作成され、夫も妻も「実家の戸籍とは別の戸籍」になる為。普通は「新たな家庭を築く」ので、どちらの実家にも住まず家を新築するか購入するのが一般的。
・婿入り:戸籍上、法律上は「婚姻」と同じだが、家を新築したりせず、夫婦が妻の実家に暮らす場合を言う。
・嫁入り:戸籍上、法律上は「婚姻」と同じだが、家を新築したりせず、夫婦が夫の実家に暮らす場合を言う。
・婿養子:正確には「婚姻」ではなく、嫁の実家に養子として入り「男子として家を継ぐ」事になる。嫁は「実質的な妻」であるが、戸籍上は「血の繋がらない姉/妹」となる。夫婦は嫁の実家に暮らす事になる。
質問者さんの場合「婿養子」ではなく「婿入り」(つまり、磯野家のマスオさんの立場)ですから「息子じゃない」って事にはなりません。
普通、結婚したら「もう子供じゃない、一人前」ですから、そういう意味から言えば「もう息子じゃない」です。
「婿に行く訳じゃない。新しい家庭を作るんだ」って言って、新しく家を構える(賃貸でもいいので)って手もアリです。で、2~3年後、ホトボリが冷めた頃に「家賃高くて。嫁さんの実家が来いって言ってるし」とか言いながら、嫁さんの実家に入るとか。
No.2
- 回答日時:
婿に行くことを嫌がるご両親、いるみたいですね。
同様に嫁に行ったから、よその家の人という冠買うをもたれている方もいますね。
実際はあまり気にならないと思いますよ。
どちらのご両親とも親しくしていれば、そのうち気にならなくなりますよ。
性・家なんて観念的なもので、実際の人間関係とは別です。
とはいえ一度はお父さんとお話されて、少しもめると思います。
でも実際は親子であることは変わらないし、将来何かあれば面倒見ることも変わらないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- 父親・母親 親が私が遠方に嫁ぐことに大反対しています。 私は東京出身で現在都内で一人暮らし、彼は愛知出身だ現在愛 13 2023/03/06 15:11
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 相続・贈与 親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 3 2023/03/28 19:38
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
彼のご両親が婿入りに反対
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
息子を婿にやりたくないです
その他(結婚)
-
息子が黙って養子に行ってしまいました。
その他(結婚)
-
-
4
婿養子の縁談を、彼の母親に反対されています。
その他(結婚)
-
5
婿取りを反対する彼の両親
カップル・彼氏・彼女
-
6
一人息子の結婚
兄弟・姉妹
-
7
彼へ婿に来てほしいと言うとしたら、どう伝えたらいいと思いますか? 25歳長女です。3個下に妹がいます
兄弟・姉妹
-
8
嫁入りか、婿入りでお互いの両親がもめています。事実婚か、、、。
その他(結婚)
-
9
婿に来て貰うための説得方法
片思い・告白
-
10
次男の入り婿
その他(結婚)
-
11
弟が勝手にお嫁さんの籍に入っていました
片思い・告白
-
12
長男の居る家に婿養子に入る場合の本籍地・・
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
13
どういう場合に婿に行くのでしょうか?
その他(結婚)
-
14
婿に行くべきか悩んでいます。 32歳の男です。 交際相手の女性が婿取りで、結婚するなら婿として来てほ
その他(結婚)
-
15
結婚・婿についてご意見をお聞きしたいです。
プロポーズ・婚約・結納
-
16
旦那は実親が嫌で婿入りしてるのですが いくら婿入りしててもやはり親の面倒は みるものですよね、、 結
その他(家族・家庭)
-
17
一人っ子(女)、次男(男)の結婚についてです。 婚約しましたが、 私(女)は婿に来て欲しいです。 彼
その他(結婚)
-
18
結婚について相手の親がネックになってる場合
カップル・彼氏・彼女
-
19
再婚でお婿さんに来てもらうのですが・・〈戸籍について)
その他(結婚)
-
20
苗字を変えたくない自分と婿入りを求める彼女の両親
その他(結婚)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親同士って家の訪問をしましたか?
-
結婚の挨拶で、彼氏と意見が食...
-
婿に行ったから息子じゃなくな...
-
養子縁組とは?
-
マリッジブルー
-
顔合わせ後に破談?
-
彼の親が私の実家に挨拶に来る...
-
両家顔合わせの時の手土産は何...
-
彼の親が私の自宅に挨拶に来る...
-
結婚の挨拶。アウェーなのに彼...
-
遠方の彼の実家への挨拶
-
結婚予定の29才女性です。身内...
-
お泊まりしすぎるとよくない?
-
独身男(30)と彼女(32)と浮気関...
-
45歳彼女いない歴=年齢になって...
-
交際期間5、10年と長くから...
-
彼女に結婚を迫られて困ってい...
-
素を出せる人は、異性ですか?...
-
親の反対で彼女と別れた男性の...
-
創価学会の彼氏と結婚したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚予定の29才女性です。身内...
-
顔合わせ後に破談?
-
婿に行ったから息子じゃなくな...
-
両家、価値観の違いによる破談...
-
彼の親が私の実家に挨拶に来る...
-
親同士って家の訪問をしましたか?
-
結婚の挨拶。アウェーなのに彼...
-
結婚の挨拶で、彼氏と意見が食...
-
彼の親が私の自宅に挨拶に来る...
-
親同士の挨拶について
-
顔合わせを終えて、彼女の家が...
-
5月に入籍する予定なのですが、...
-
両家顔合わせの時の手土産は何...
-
顔合わせについて、お互いの両...
-
彼女が自分の両親に挨拶に来て...
-
顔合わせなしで入籍
-
婚約者に二股をかけられていました
-
のし袋の表書きは何としたらよ...
-
両親への結婚の挨拶
-
顔合わせ食事会に手土産は必要...
おすすめ情報