重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近気付いたのですが、私はタイトルのような女性のようです。
理不尽な事があると、相手にガーと攻撃的?に注意します。
もしくは「知り合い・友人・同僚リストから除外」します

理不尽な事とは幼稚園児でもできるような、約束等です。
社会人なのに遅刻する(電話連絡もなし)。言い訳する。お願いしている仕事をやらない。ドタキャン等々です。
ガーと注意すると、相手は
反省もせずに「そこまで言わなくても・・」「そんなつもりでは・・」とかいいます。

最近、この性格はどうにかした方がいい。と家族に言われました。
しかし、私としては、納得できず
注意しても言っても聞かない。直らないのでこう言い方・態度になってしまいます。
例えば、遅刻するにしても電話もない。家族や友人にしてみれば
「電話できない状況だってあるでしょ」といい
私としては、携帯電話が普及しているこのご時世、メールだってあるでしょ。3歩譲って仕事中等で電話・メールできないとなれば、
約束した時に、「仕事帰りだから、万が一、仕事で遅れる事もあるかも」と言えばいいのでは?と思ってしまいます。

私のこの性格は問題ですよね?でも自分でわからないのです。
解決方法を教えてください。
長文失礼致しました。

A 回答 (22件中1~10件)

私も昔はそうだったような・・・


強いとか厳しいとかいうより、キャパが狭い感じですよね。
親からも「優しさがない」とか「寛大じゃない」とかよくいわれました。
そんな私に恩師がくれた言葉は「愛とは何度も何度も許すこと」でした。
正直、まだそこまでの境地にはいたれていませんが、怒ったまま話さないようには気をつけています。
怒ったままガーっていうと、相手は内容なんて理解してなくて、ただ「怒られた」って思ってしまうんですよね。
怒って発散したいだけならそれでも構わないと思うのですが
例えば大切にしたい人との付き合いで、何が気に入らなかったのかわかってほしい場合には逆効果です。

でもそうやって、待ってる間とかに、とりあえず怒っているのはおいといてから話そう、とか考えていると
だんだんガーっていうエネルギーが無駄に思えて来たりします。

だって言ってすっきりするってわけでもないし、相手が納得する訳でもないし、メリットないですよね?

あと、次の予定があるとか、あなた自身のスケジュールが狂ってしまうのも気に入らないと思うのですが
(私自身、急に予定を変更されたりするのが大嫌いでした)
相手も同じなんですよ。
あなたにとっては理不尽かもしれないけれど、それも相手の都合なんです。
あなたの都合が最優先されるわけじゃないし、あなたの常識が世間の常識でもないんです。
だから、言い訳くらいは聞いてあげましょうよ。

友人には恵まれているとのことですが、このままだとだんだん離れていってしまうかもしれませんよ。
少なくとも恋人や結婚相手は、あなたと同じような人じゃないと無理ですよね。
そういう人としか付き合わないという選択肢もありだと思います。
でも、「非常識では??」と感じる人なんて、この先いくらでも現れます。
その度に「キーっ」ってなってストレスをためるのか、「あー、そういう人もいるのね」と思うか、
私だったら楽な後者を選びますが、そこはあなたの好みですね。

なんか、回答になってないですね。すみません。
でも、なんか、そういうのってきつくないかな、と思って。
「ま、いっか」って思えるようになると、らくちんですよ。

遅刻されて時間がなくなったら、ガーって文句言うんじゃなくて
少ない時間をどうするか、新しい計画をたてるほうにエネルギーを使う。
ほんとはこうしたかったんだ、って伝える。
それじゃダメですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
寛大じゃない と言われた事があります。
キャパが狭いのでしょうね。納得できる部分が多いです・・

「ガー」と言って、「怒られた。怖い人だ。うるさいぞ」
と思われ、本題を忘れられている気がします。これはまずいです。

相手の都合もわかります。自分の常識=世間の常識でもないのもわかってるつもりなんですが、
「約束は守る」「遅刻はしない」等は「私の常識」であり、「世間の常識」ではないのでしょうか?..うーん・・・混乱してきました...
知人・友人等が離れて行くのは大問題なのでアドバイスを参考に改善できればと思っております。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 10:29

こんにちは。


あなたはたぶん頭がよくて気が利く人なんでしょうね。そして親切でやさしい。頭がいいから、色々考えてしまう、発見してしまう。
たとえば、「仕事帰りだから万が一、仕事で遅れることがあるかも」なんてことを先にいっておこうなんてことは、頭が悪い人には思いつきません。相手に気を遣わない人もです。
親切だから、相手のためとおもって注意する。聞いてほしいから、直してほしいから注意する。。

でも、それって、結局「自分のため」ですよね?
「あなたのためを思って、自分がやってほしいことを相手におしつけてる」ってことになってませんか?

相手の話を聞かなかったら、相手もあなたの話は聞きませんよ。
相手が何か言ってきたらすかさず「でも」とか「・・・すべきでしょ」って反論、押し付けをしたら、相手は「自分の話を全く聞いてくれない」ってますますあなたに心を閉ざします。
別にあなたの性格は問題ではありません。ただ、コントロールができていないだけです。
だれでも性格にはいい部分と悪い部分があります。だから悪い部分をいかに、自分でうまくコントロールして相手も自分もストレスをためないようにすることが大切なんです。
エニアグラムというのをご存知ですか?
別に怪しい団体とかではありません。数年前にはテレビでも紹介されたり特番がくまれていました。自己分析のひとつです。
最初はちょっとした心理テストのような感じでためしてみてください。
一番いいのは、コミュニオンに参加して色んな人と話をして色々「発見」することです。あなたと同じことで悩んでいる人にも出会えるはずです。

自分でなんとかしたいって思っているということは、すでに半分は解決してるのと同じです。(本来なら何とかしようとか気づかないですごす人もおおいからです)

参考URL:http://www.enneagram.gr.jp/
    • good
    • 1

たびたびすみません。

No.7 です。ご質問者様の中で、おおよそ回答は出ておられるようなのですが、もう少しだけ。。。

私もわりとルーズな性質で、おそらくご質問者様と友人であったなら、しょっちゅう怒られていただろうと思います(笑)。(一応、遅れるときは連絡しますよ。念のため。)でも、やっぱり社会人になったらそれではまずい場面も、多々、出てくるわけでして。新人の頃は、よく上司に注意されました。

でも、それは別にその上司にとって腹立たしいからとか、常識だからと叱られていたわけではなくて、「このことを放置しておいたら、後々、この子自身が困るだろう」という親心で言ってくれていたんですよね。また、叱られたことはありますが、怒鳴られたことは一度もないです。なので、この上司からは、こういった常識的なこと以外にも、仕事の面でいろいろとキツイ指摘も受けましたが、素直に聞き入れることができました。今でも、いろいろ悪い点を指摘してくれたことに、とても感謝しています。

どうしても、「ガーッ」と言ってしまうと、「ただ怒りをぶつけているだけ」と、とられてしまいます。そして、それは「感情のコントロールが出来ない人」という、悪い印象にもつながりかねません。それは、ご質問者様にとって、決してプラスにはならないですよね。常識は常識として、しっかり持っておられるのはとても良いことだと思いますが、表現の仕方を、ほんのちょっと変えるだけで、ずいぶんと違ってくると思いますよ。

ちなみに、私は自分の常識が通じない人は、「外国人」もしくは「宇宙人」と考えるようにして、理解できないながらも、なんとか共存できるように努力はしています(^^;。とある国に行ったら、電車や飛行機が2時間遅れとか、ざらですしね(笑)。自分の常識と相容れない人も、「あぁ、自分とは別の国(または星)に住んでる人なんだ」と思えば、けっこう許せるものですよ。

あと、時間にルーズな人には、前もって予定の日限より早めに伝えておく、というのも、よくやる手です。昔、友人で「必ず30分遅れてくる」という子がいまして。「どうせ遅れてくるんだから」と、待ち合わせ時間を30分早く伝えたこともありました。(そんなときに限って、時間通り来たりするのですが。。。(^^;)

ご質問者様のストレスが溜まらないよう、相手の性質や欠点を理解した上で、それをうまく活用していくことも考えてみられてはいかがでしょうか?これができるようになってくると、人間的にも幅が出てくるのではないかと思いますよ(^^)。

たびたび失礼しました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
そういえば、詳細は省きますがきつい口調で「常識的におかしいよね」「一般的にありえない」をよく言うような気がします。
これはいけないですね。
皆様から色々とアドバイスを頂き、考え、なんでこういう性格になったか思い出しました・・・
許容範囲を広げ、性格を改善していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 17:31

他人を自分の思い通りにしようとするからしんどくなるのではないでしょうか。



「他人は自分の思い通りには動かない。それが当たり前」
ということを意識なさってみてはどうでしょう。
そうすれば、自然と「許せる」ようになるかもしれません。
自分の思い通りに動く人間だけを手元に置いておこうとすれば、
良い人間関係は築けないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
人を思い通りに動かしたいとは微塵にも思っていません。
しかし、他の方もそのような事を書いているということは、
潜在意識の中にそう思っている可能性がある。ということなのでしょうか?
そう思うと自分が恐ろしいです。

お礼日時:2007/08/31 17:21

私の知り合いにも何人か居ますが、皆その竹を割ったような性格から周囲と折り合いつかず心の病気になってしまっています。


正しい事は良いことだと思います。
ただ、現し方を工夫しないと周りのマイペースな人々に振り回されてしまいます。
叱るのもたいそうなエネルギーだし、なにより疲れる割に、不毛です。
気分の良い人生を送る為にも視野を広げたほうが良いでしょう。
名著「人を動かす」は読まれた事ありますか?
人がどのように動いたら心地よく生きられるか書いてあります。
また、どの様に振舞えば人を変えられるかも書いてあります。
是非ご一読ください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
いくつはアドバイスがありましたが、こういう性格は病気になりやすいんですね。改めて知りました。
疲れる人生はいやなので、視野を広げたいと思います。
趣味に読書が入っておりますので、お薦めの本をぜひ読んでみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2007/08/31 17:19

私の職場にも間違ったことは大嫌い!どんな些細なことでも常にまっすぐ進みたい!って26歳の女性がいます。

彼女は、裏紙プリントを間違えて両面しろい用紙に印刷するだけで激怒します。donasさんは、そこまで厳しい方だとは思っていませんが、きっと彼女同様にまっすぐなんだと思います。ただ26歳の彼女もそうですが相手を思いやった発言ができません。「40歳も過ぎてこんな事もできないんですか」とギロリと睨む。ちょっとでもミスをすると木っ端微塵に怒る。周囲からしたら思いやりが無いと感じられるし腫れ物に触りたくない存在だし、何せ怒ってばかりで冷静に話しが出来ないし説得力に欠けますよね。なので彼女は人望も薄く表面上だけの付き合いです。腹が立つのも解りますがまずは相手の立場に立って「なんで連絡できなかったの?」と聞いて上げられるくらい寛大な心がもてたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
アドバイスいただいたお話からすると
私は、ミスプリントをする方です・・・10枚と100枚をまちがえたり・・
こう書いてしまうと、私が書いた相談と矛盾してしまいますよね。

上記のような事を同僚がやってしまった場合、「証拠隠滅!!」
と言って一緒にシュレッターにかけたりします。

「間違え」はいいんです。
しかし、遅刻やルールを守らないのは「確信犯!!」と思ってしまうのです。この辺もだめなんですかね。色々と考えさせられました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/31 17:13

donasさんは本当はやさしい人なんですね。

だからこそ第三者から見た自分に悩んでらっしゃるのでしょうか。

「この性格は問題かどうか」だけを答えると、「問題です」と私は思います。私の女上司(独身)が全く同じで、正直「この質問は私の上司が書いたのか?」と一瞬思うほどです。でも私の上司は、「この性格が問題なのか」とは思っていません。だから、別人だと分かりました。

まわりがなぜ気がきかないのか、なぜ非常識かを私も思うことが多々ありますが、怖い存在の人のまわりにいる人は、少なくとも精神的に緊張している。それが原因で、うっかりミスや気がきかない行動をとってしまう、ということもあります。私がそうです。私は極度の完ぺき主義です。でも、上司がとても怖い人なので、緊張しているせいか、焦ってしまい、気がきかなくなったり馬鹿なミスしたりしています。

また、私の同僚に、「言った事をきちんとできない」「気がきかない」人はたくさんいます。でも、「他人の性格と過去は変えられない」ので、自分が変わるか、人を変えるかしか、結局は解決できないと思います。

回答になっていませんが、donasさんはやさしい人だと思ったので、応援したくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返送ありがとございます。
私のような性格は多いようですね。
職業柄「部下」と呼べる人もいないですし、既婚者ですので、
attractiveさんの上司とは別人です。^^

プライベートでもお客さんでも同僚でも「怖い」と思われたら嫌ですし、
「君の前では、「うっかり」できない」というような事を言われた事があるのを思い出しました。
自分が変われるように努力して行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 17:06

よりご自分の気持ちに近い表現に変えてみてはどうでしょう。



待ち合わせに遅刻されると腹立たしいですし、「何かあったのでは」と心配になりますね。
連絡もなしに散々待たされた挙句、”理屈に合わない言い訳”をされるとカーッとなるのはよくわかります。

その時に「携帯電話もあるんだから、連絡して当然でしょう」というように「・・・すべきだ」という常識論で注意すると相手が不快になりやすいと思うのです。
「何固いこと言ってんの!」という感じで。

「遅くなると心配だから、メールくれない」とか、「ぼーっと待っているのも辛いから、5分以上遅れるなら電話くれない」など、ご自分の気持ちで表現されてはいかかでしょう。
食事の時なら「15分待ったから、お茶はおごりね!」など相手に甘え(恩を着せる)て、その時にお互いにチャラにしてしまう手もあります。

頭ごなしに注意されると反発をくらうことが多いようですが、迷惑を受けた自分の感情を表現するとわかってもらいやすい気がします。

○○はダメだという表現でなく、・・・してもらうとうれしいという希望の表現です。

なかなか難しいのですが、この方が相手によく気持ちが伝わるようですし、何よりも自分が望んでいることがはっきり見えてくるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>常識論で注意すると相手が不快になりやすいと思うのです。
これはそうですね。いつもこれで責めてしまっていると思います。

考えさせられますね。もうすこし寛大にならないと

頭ごなし っというのが問題ですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 10:37

知り合いにそういう方がいました。


と言っても、質問者様とは違うかもしれませんが、こんなタイプの方がいます。
その方から最近、きつい口調で詰問、攻撃され、一晩眠れませんでした。
どういうことかと言うと、自分から催促したり、確認したり、聞いたりすればすむことを、しないでいて、相手が自分の意に沿わなければ、相手のせいにしてしまい、自分を正当化し、きつい顔をして押さえつけたり、上から高圧的にモノを言ったりします。
例えば、何か貸して欲しかったらしく、でも言わないので、私が気がつかないでいたら、「あたのせいで(それが使えなくて)困った!!」とマジにキレた言い方をします。
さっさと「貸して」と言えばいいだろうと思います。
自分のモノには、「使うな!」と乱暴な言葉で書いているので「何とも幼稚な人だな」と苦笑してしまうのです。

解決方法ですが、
理不尽な事があると、相手にガーと攻撃的?に注意していらっしゃるようですが、
注意はしてもいいと思うのです。相手はわからないのだから。
ただそのときに、「遅刻するあなたが悪い!」ではなく、「あら~さっきから30分も待っちゃった~ひど~い。ひどいわ~おまわりさんに言うから~」とか鼻声で茶化してみるとか、ジョーク、ユーモアを交え、笑顔で注意するとスッゴイ印象がよくなり相手は態度を改めると思いますよ。
是非、お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
「ガー」と言ったら、「ガー」っと言い返され、
ムカムカイライラ一晩眠れませんでした。
きっと相手もそうだったのかもしれませんね。

>例えば、何か貸して欲しかったらしく、
というのは、なかったと思っています。(自分では)
注意の言い方の問題ですね。気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 10:32

質問文を読んで質問者さんが完璧を求めているとは思えませんでした。

そしてすべて自分の基準通りにして欲しいと思っているとも思えませんでした。ただ“最低限”の、約束を破ったり・時間に遅れたり・頼んだことができない等、相手に迷惑がかかってしまうような時には、連絡や一言言って欲しいのに・・・ということなのではないでしょうか?

子供ならある程度のことは仕方ないにしても、社会人なのだから(特に仕事に関することならば)、連絡等はむしろ出来ないほうが問題かと思います。約束を守らない人、ドタキャンする人、引き受けたのに仕事をしない人のほうが私は信頼できません。

みなさんはお友達や同僚から連絡もなしに大幅な遅刻(5~15分程度なら質問者さんも何も言わず待っていると思います)、ドタキャン、約束を無視されても「まあ、いいか」と本当に許せるのでしょうか。普通はそんなに心が広いのものなのでしょうか。

ただ「ガーっと注意する」のは、相手からしたら注意ではなく感情をぶつけられているだけと感じるかもしれません。あなたが言いたいことは伝わらず、相手から誤解を受けてしまうかも、そこをご家族の方は心配して「どうにかしたほうがいい」と言われているのでしょうね。私が思いつく解決策は、声を荒げず・早口ではなく・何が悪かったのか(事実)・どうしてそれが悪いのか、を伝えればいいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
自分としては、完璧も自分の基準を求めてるつもりはないです。
他の回答者様も書いてあるように、そう見えてしまうんでしょうね・・

●これやっておきますね。→やっぱりできませんでした。
●待ち合わせ→遅刻
等々、
色々ありますが、どれも理由があるかもしれませんが
(約束しておいてなにそれ?!)それならそうと、早めに連絡してよ!!
と思ってしまいます。

確かに感情をぶつけると、本当に言いたい事が伝わらないですよね。
落ち着いてゆっくり話し、相手に伝えて行きたいと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!