dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

大学の夏休みの間にクラス皆でキャンプに行く事になりました。

1泊のキャンプなのですが、私にとっては初めてのキャンプです。
小中高の時の移動教室の時みたいにしおりもないので、準備する物に
過不足がないか心配です。

インターネットで調べた所、http://www7.plala.or.jp/ukku/goods/chklist01.html
持ち物サイトを見付けて参考にしながら準備したいと思うのですが、
「ここに載っている物以外で持って行った方が良い」、「ここに載って
いるけど持って行く必要はない」という経験をされた方は教えて
頂きたいです。因みに、キャンプの準備はクラスの実行委員が行って
くれるので、サイトの「鞄の中に入れる物」と「家の中から持って
行く物」の部分を見ています。

実行委員は宿泊施設の準備を既に行っていてくれて、私が見たそこの
施設のインターネットの情報によると、「キッチン・トイレ・
シャワー・エアコン」が完備されている様です。

出来れば、過も不もない状態で楽しみたいと思います。宜しくお願い
致します。

A 回答 (7件)

こんばんわ~。


質問の内容からすると、ロッジかバンガローなどに宿泊されるようですね。
whiteblackさんのご覧になったページで必要だろうと思うものだけ、書き出しますので、参考にしてみてください。
尚、今時期のキャンプに行くなら・・・で書きだしますね。ちなみに私は女性ですので、その見解で。

クッカー(鍋)・ざる ← おそらくロッジなどに備えてあるかと・・
枕・毛布 ← タオルケットとバスタオル(丸めて枕に)で代用
カメラ・デジカメ
電池・フィルム(予備)
ぞうきん
予備靴 ← いく場所にもよりますが、スニーカーで充分。水辺なら濡れてもよくて、乾きのいい靴など。
チャッカマン ← 蚊取り線香をつける用の100円ライターがあると便利。
食器セット・コップ
スプーン・フォーク・割り箸
お玉 ← 忘れやすいので、注意!
ターナー・トング ← 使えるヤツなので、あると便利。頼れる存在
包丁・まな板(牛乳パック) ← 備え付けがあると思います
缶切り ← 缶を持っていくのなら、、、現在はプルアップが多いけど
スポンジ・ふきん・台ふき  ← 忘れやすいので、注意!
ゴミ袋・新聞紙  ← ごみ袋は半透明の買い物袋。新聞紙は役立ちます。ただし、直火ができないとこは大量には要りません。
アルミホイル・ラップ
テッシュペーパー
洗面道具(歯ブラシ・タオル)
風呂道具(石鹸・シャンプー・バスタオル)
薬(かゆみどめ。痛み止め)
財布・携帯電話
☆虫よけスプレー ← 忘れてはいけません!
☆蚊取り線香 ← 以外に効きます
☆絆創膏 ← 気持ち程度。

位ですかね。あとは着替え。着替えも短パンとジーパンの2本。
Tシャツと長そで。靴下。
簡単にしないと、以外と荷物になって、結局着なかったってことになります。
海なら、日焼け止めなども。

楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございました。

着替えについて、半袖と長袖があった方が良いとは知らず、半袖の
上着と長ズボンしか考えていませんでした。上着もズボンも半袖と
長袖を持って行って、使わなかった方はパジャマ用に使おうかなという
考えも浮かんで来ました。

教えて頂いた持ち物を、その解説と共に参考にさせて頂きたいと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 18:30

ANo.5です。


今日、お昼からキャンプに行くので、私なりにリストを作ってみました。
参考にしてみてください。
*あくまでも、うちは夫婦二人で何もないキャンプ場に行くので、
お鍋とかもろもろは省いて考えてくださいね。

もっていくリスト
□テント
□タープ
□テントグランドシート
□インナーマット
□シュラフ


□テントライト
□ランタン
□ランタンスタンド
□懐中電灯

□テーブル
□チェア
□キッチンテーブル
□ツーバーナー
□グリル
□ホワイトガソリン
□木炭
□着火剤
□トング
□軍手
□うちわ
□包丁
□まな板
□菜箸
□ハシ
□スプーン
□フォーク
□ナイフ
□缶切り
□しゃもじ
□おたま
□ターナー・トング
□フライ返し
□ダッヂオーブン
□ナベ
□ジンギスカン鍋
□クッカー(鍋数種)・ざる
□フライパン
□ハンゴウ
□お皿・器
□コップ・グラス・マグカップなど
□ラップ
□アルミホイル
□キッチンペーパー
□ジップロック
□スポンジ
□洗剤
□布巾・ダスター
□ウェットティッシュ
□ライター(チャッカマン系)

□クーラーボックス
□ウォーターコンテナ

■調味料(塩・コショウ・醤油・砂糖など)
■油
■食料
■飲料



□着替え(服・下着・靴下など)
□予備靴
□バスタオル ・子タオル
□手拭い
□洗面具(歯ブラシ・洗顔・シャンプー)
□枕・毛布 ・タオルケット
□トイレットペーパー
□ごみ箱
□ごみ袋
□新聞紙
□ガムテープ
□蚊取り線香
□スキンガード
□虫刺されの薬
□ファーストエイドキット

□財布
□保険証のコピー
□携帯の充電器
□カメラ・デジカメ
□電池・フィルム(予備)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、どうもありがとうございます。

私は明日出発なのですが、回答者様がリストの中から実際に持って
行かれる物・リストの中にはないけど持って行かれる物で真似出来る
所は真似させて頂きたいと思います。

参考にさせて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 17:37

ANo.5です。



追記です。

キッチンペーパーと携帯の充電器。

ロッジならおそらく電気がきてると思います。
ウェットティッシュもなにかと重宝します。

あまり荷物を持っていきすぎて、お引越しにならないように楽しんでください。(*゜∀゜*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答して頂き、ありがとうございました。

持ち物サイトに載っていない物…ですよね。教えて頂いて
いなかったら、気付かなかったと思います。

まだ荷物を詰めていないので、何とも言えないのですが、ご指摘通り、
引越しにならない様に加減しながら準備したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 18:35

宿泊施設にエアコン?ってことはテントではないということでしょうか?


これはキャンプ?

着替えだけいいと思います。
気になるのでしたら、野外活動の際に虫除け関係と日焼け止め関係があればよいのでは?
ウエットティッシュがあるとなにかと便利ですね。
標高の高い場所でしたら、カッパをかねて羽織るものを1枚!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございました。

No2の回答者様の補足に書いた施設を利用するので、テントは
利用しません。

教えて頂いた持ち物について、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 18:21

私は、レガシーの車でキャンプに行く場合には、3人くらいなら、車1台に全部詰めるくらいの持ちものしかもって行きません。


どんな目的でキャンプするのか
(キャンプ自体が目的なのか、キャンプは手段であって目的は他にあるのか、登山とか、旅行とか。)
どんなキャンプ場に行くのか。
(オートキャンプ場か、フリーキャンプ場か、車からテントを張るとこまで歩いていくところか)それらによって装備も変わってくるでしょう。
持ち物チェックリストに書かれたいるものを全部持っていくキャンプなんて私にとってはナンセンスですし、そろえる気もありません。
そんなにたくさん持っていってどうするんでしょう。
団体で行くのでしたら、団体で使うものは、幹事が準備するのでしょうから、余り心配しなくてよいでしょう。
ご自分で持っていくものは最低限でよいのでは
シュラフ(寝袋)傘、雨具、帽子、軍手、懐中電灯、虫除けスプレー
タオル、歯ブラシ、着替え、保険証、カメラ、ゴミ袋など
石鹸、洗剤などを持って行って使用すると、自然を汚すことになりませんか?

この回答への補足

確かに、石鹸や洗剤をキャンプ場で使うと、自然を汚す様になるという
イメージも想像出来ます。

しかし、その場合、回答者様は石鹸や洗剤を使わないで、どの様にして
体・食器を洗っているのか気になりました。

水洗いですか?それとも、何か良い方法がある場合は、教えて
頂きたいです。宜しくお願い致します。

補足日時:2007/09/04 18:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございました。

キャンプ自体が目的です。No2の回答者様の補足に書いた施設を
利用するので、フリーキャンプの形だと思います。
(←オートキャンプ・フリーキャンプの意味を自分なりに
調べたのですが、間違っていたらすみません。)

教えて頂いた持ち物について、参考にさせて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 18:00

なにか、お困りの様なのでお力になりたのですが・・・。



食事は何食分をどのようにするのでしょうか。

キャンプの時の持ち物の大半が食事に関するものです。

自分達で作るならば食材は必須ですよね。
火をおこすならマキや木炭も必要です。

個人的に持って行くものとしては
「カバンの中に入れるもの」の中から、
自分で必要と思うものだけでいいんじゃないですか。

「キッチン・トイレ・シャワー・エアコン」付きの施設なのだから、
きっとガス、水道、電気もありますよね。
特別キャンプの持ち物というものにこだわる必要もないかと思います。

ダッチオーブンはあると便利だから絶対持って行くように、
とここで私が書いたとしてもあまり意味が無いような気がしますし・・・。

>施設のインターネットの情報

施設の詳細がわかれば同じ所へ行った事のある人から情報提供があるかも知れませんね。

キャンプなんてものは多少は不もあり過もあるところが面白いと思うんだけどな・・・。

この回答への補足

確かに、質問内容の中で、どこの宿泊施設を利用するのかについて
書いておけば、詳しい情報を得られるかもしれないと思いました。

http://www.vill.miho.lg.jp/education/recreation. …の施設を
利用します。

良いご指摘、ありがとうございました。

補足日時:2007/08/30 19:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございました。

食材については、先日、参加者で集まって持って行く物を
割り振りました。忘れない様にしたいと思います。

参考にさせて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 16:31

これだけ揃えたら不足は無いんじゃないでしょうか・・



気がついたところでは、
○軍手:BBQや焚き火のときに重宝します。2双くらい
○ライター:煙草吸わなくてもポケットに100円ライターあると何かと便利
○アーミーナイフ:3千円くらいのでいいからひとつ手元にあると便利なことが多い。栓抜きはいらないが、ハサミ、とげ抜き、缶きりが付いているといいかも

私は小さなバッグに、財布、懐中電灯、ナイフ、煙草、携帯電話、文庫本、バンダナ、ポケットティッシュを入れ、常に身につけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございました。

『常に身に付けている』というのを見るまで、荷物は1つにまとめて
しまう所でした。その内容も参考にさせて頂きたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!