dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が襖の貼り替えをやってるんですが、何度やっても紙が剥がれてくるんです。
古い特殊な襖で、一般の襖と違う構造なんです。

上から見ると↓、木枠が両脇にコの字型にあって、真中に襖があります。
   [―――]
それで木枠が外せないので、真中の古い襖紙の上に薄い茶紙を張って、
その上に新しい襖紙を張ろうとしています。
しかし、端っこを木枠で抑えないで真中だけ上から張ってるため、
端っこがどうしても剥がれてきてしまうんです。
襖が剥がれないように貼るコツがあったら教えて下さい。

A 回答 (4件)

#3です



追記で・・・。
アイロンをかけるふすま紙もあります。

ただ下地が問題です、
思い切って一度全部はがして(障子のような桟が出てきます)やり直せば、
完全に密着します。

ただ、古いふすまが密着しているような、初めて貼る場合は、今のふすま紙の上からも貼ることが出来ますが、茶色の紙(ふすまの下張り)を張る必要はありません。

また、今風のベニヤ下地のふすまも、完全に古いふすま紙を取り除いて
そのように対処しています。

手抜きは、それなりの結果しか出ません。

要は、古いふすまが密着していないから、上からいくら貼っても弱い下地が浮いてきて、はがれの原因になります。
    • good
    • 0

ふすま貼りの経験のある同世代の方かと思います。



#2さんの云われるように
縦の桟は下側から木槌で軽く叩くと、2-3CMずれます。
この時点で仕組まれた釘から桟は簡単に外れます。

上下は釘で止まっているかと・・・。

外してみてびっくり、こんな仕掛けが・・・と驚きますよ。

まず間違いないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
どうもやはり木枠は外せないようです。
木枠が凸凹型になっており、釘を使わず直接組み込んであるみたいです。
古い日本家屋で、襖にも大工さんがずいぶん手をかけたのかもしれません。
no4でして下さったアドバイスを父に伝えてみました。
今度はうまくいくといいんですけど。。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 18:43

>どなたか木枠の外し方がわかれば教えて下さい。


まずは、両サイドの立ての枠をたたいて外す。
確か、下からたたいて上にぬく。

参考URL:http://swp114.web.fc2.com/fusuma.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
どうもやはり木枠は外せないようです。
木枠が凸凹型になっており、釘を使わず直接組み込んであるみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 18:34

通常、木枠を外して端っこを巻き込んで


その上に再び木枠をつけるのが本当のやり方です。

>それで木枠が外せないので、
外せないはずはないと思いますよ。
外し方に手順か特別な方法があるのだと思いますよ。

>しかし、端っこを木枠で抑えないで真中だけ上から張ってるため、
>端っこがどうしても剥がれてきてしまうんです。
>襖が剥がれないように貼るコツがあったら教えて下さい。
このやり方でやっている限り、湿気のある日本家屋では無理です。


>古い特殊な襖で、一般の襖と違う構造なんです。
なら、ケチらず建具屋に頼んだほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>このやり方でやっている限り、湿気のある日本家屋では無理です。

やっぱりそうですかぁ・・・。
父は学生時代、襖貼りで稼いでいたのもあって自信を持って
祖父母宅の襖貼りに行ったんですが、
いざ始めたら普通の襖と構造が違って四苦八苦したらしいんです。
それでもなんとか貼り終えて、お小遣い程度とはいえ謝礼までもらってきちゃったから、
今更建具屋に頼み直してくれって言えないらしくて・・・(汗
その木枠の外し方がわかればいいんでしょうけど、
ネットで検索してもやっぱりないんですよねぇ。。

どなたか木枠の外し方がわかれば教えて下さい。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!