重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。1歳3ヶ月の男の子がいます。
4月から保育園に通いだし、風邪を初めてひき鼻水が出て、耳鼻科で急性中耳炎と診断され、その日に左耳切開しました。
その後、左耳は滲出性中耳炎になり、ムコダインシロップを処方。
また6月に左耳切開し、両耳が滲出性中耳炎になったが治りかけていました。しかしまた8月にも左耳切開しました。
通っていた耳鼻科が遠い上、いつ行っても約3時間の待ち時間があるのと、総合病院の耳鼻咽喉科を受診してみようと思い先日来ました。
うちの息子は泣いてしまうのですが、「泣いてしまうと、鼓膜も赤く見えるし、滲出性かもわからないから、耳ダレとか熱とかなければそんなに心配せずに、2週間に一回の受診で」と言われ、同じムコダインを処方されました。
確かにずっと鼻水もないですが、滲出性が心配で。
総合病院は大学病院の先生でしたが「泣くと滲出性かもわからない」なんてことあるのでしょうか?
以前通った耳鼻科は大泣きでも毎回「滲出性ですね」っていわれたのですが・・・・

A 回答 (1件)

うちの上の子も1歳から副鼻腔炎をくりかえし、滲出性中耳炎もやりました。

とにかく耳鼻科に通いっぱなしでしたね…。引っ越しもあり、もう10ぐらいの耳鼻科に行きました。
で、小児科もそういうとこがありますが、耳鼻科は特に相性が大事です。痛い、怖い治療が多いですから、子供との相性が大事。また耳の中ということで親には判断がつきにくいですから、先生が頼りで、薬の出し方、治療の方針などが親として納得がいくかどうか。
うちの子も大泣きしてしまって、判断できないと言われたことがあります。確かになくと真っ赤になってしまうみたいですね。滲出性中耳炎かどうか、判断するには他にも機械ではかったりといろいろ判断基準はあるようですが、そこまでしなくとも2週間に1回程度見せにきていれば、ひどくなるまで放置してしまうこともない…という判断かもしれません。
どっちがお子さんにとって最適なのかは、難しいところです。
実際、定期的に通っていればそれほど最悪の状況にはならないでしょうから、どちらでも親が安心できる方、なるべく子供が怖がらない方に、きちんと通うようにすればいいのでは?
薬の出し方なども医師によっていろいろ違っていたりしますから、しばらく通っていると見極めがついてくるかも。
うちの子も1歳のころ保育園に通っていて、耳鼻科に通うために仕事を早退したり、遅刻したり、大変でした。なにしろ、保育園というところ、風邪をひきっぱなしになり、鼻水も出っぱなし、で耳鼻科の常連という子が多かったですね。お察しします。何年かすればそういうこともだんだんなくなっていきますよ。うちの子は小学校に入る頃、劇的によくなり、ほとんど耳鼻科に行かなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすいご説明有難うございます。
そうですね、2週間に1度通うだけでも最悪な状態にならないと思い受診するようにします☆
本当に保育園に通いだしてから初めての鼻水を出し、風邪やらでもうずっとです。。
治らない病気ではないと思うので気長にがんばります!
有難う御座いました☆

お礼日時:2007/09/01 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!