dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 釣りは失業してから本格的に始めた初心者です。自分で捕まえた磯ガニを餌に近所の防波堤で落とし込み釣りをすると、チヌやメイタがおもしろいように釣れていた時期があったんですが、最近はカニも魚もすれてきたのかすっかり漁獲高が落ちてしまいました。
 そこで目先の変わった釣りに挑戦すれば多少なりとも釣れるのではないかと考え、目に付いたのが身の回りに豊富に存在する資源ゴキブリです。これを餌に魚が釣れないものでしょうか。釣れるとすればどのような方法があるでしょうか。また、お金がなるべくかからない変わった釣り方があればご紹介下さい。(地域は九州です。)
 収入がないときの動物性タンパク質の補給が目的ですので釣れた魚は責任を持って自分でさばいて調理して食べる覚悟はあります。

A 回答 (3件)

私も九州(福岡)の釣り好きです。



ゴキブリは、やめといていただきたいですよ。
想像しただけで、なんか気持ち悪くなってしまいます。まして、魚は責任を持って食べる、だなんて、ヤーメーテーーーー!!!

で、それだけではなんなんで、かわりのプランの御提案です。

フナムシ。これ、まあ定番ですが。フナムシのいる磯や波止場なら、深い缶のなかに食べ物や撒き餌なんかを入れて、岩の裂け目なんかに置いておくと、なんなく入手できます。
えさ屋で売っているくらいだから、釣果も期待できますよ。

ウインナーソーセージ。これも大きさや形を工夫してハリにさしてやれば、エサにはなります。私も一度だけですが、これでチヌを釣った事があります。大笑いでした。冗談でやってみたのに。

うどん。これは、茹でたのをパックにしたのがスーパーで売ってますよね。20円とかで。
細めのうどんをムシエサみたいにハリに刺して使うと、アラカブ(カサゴ)なんかはよく釣れます。太いやつは、なんだか外れ易くてダメでした。チヌの実績はないですが。

すいか。これも昔からいわれているものですが、ほんとに釣れます。皮の部分を使わないと、簡単に外れてしまいます。釣果は、昔むかしにメイタが一枚だけ。釣れそうな気がしなくてつらい釣りになります。

とうもろこし。これもある意味、定番ですね。やったことないですが、すいかで釣れるんだから、きっと釣れると思います。

ミナ、イ貝など。釣り場にいる貝は、たいていエサになります。ミナは優良なエサで、チヌをはじめ、磯の魚はほとんどターゲットに出来ます。私は持参したエサが底をついたり悔いが悪かったりした時には必ずやります。

チヌは雑食性で好奇心旺盛な魚だと聞いています。食品でハリに刺せるものなら、いちおうなんでも試してみる価値はあると思いますよ。
だから、ゴキブリだけは、是非、断念して下さい。同じ九州、同じ海。ゴキブリをえさに釣っている人がいると想像するのは、なんか、いやです~~。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 福岡では沖防とか多々良川河口の貯木場、小呂島、沖の島のあたりをうろうろしていますのでひょっとしたらどこぞでお会いしているかも知れませんね。ゴキブリを餌にするのは博多ではやめておきますのでご安心を。(^^;)

 アラカブはワームでも釣れますね。フグがいるとえさを持って行かれますし、防波堤やテトラの場合、基本的に根魚はたくさんの人に釣られると次のシーズンまで入ってこないので新しいポイントをさがさなくてはならない手間がありますが、美味しい魚なので遠方に釣行してボウズで帰らなくてはいけないときは、ねらってみることにしています。餌も現地調達できますし。

 イ貝はテトラの上から採っているとき、海に落ちたことがあります。十分気をつけたいと思います。ゴキブリ以外はなんでも試してみる価値はありそうですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/07 17:19

釣りの餌にゴキブリを使った経験はないのですが・・


以前,大きなゴキブリが池にはまったとたんコイに喰われたのを見たことがあります。
魚にとってはゴキブリであろうとバッタであろうと同じでしょうから,釣り餌としても用いることはできるでしょうネ。
海のゴキブリといわれるフナムシが餌になるのですからネ。
ゴキブリを餌にして釣られるのであれば,調理の際に気を付けてくださいネ。
内臓を処理していたら生きたままのが飛び出してきたりすることも(過去に金魚を食べたばかりのウナギの腹を裂いたら,当り前なのですが,金魚が登場しましたから)。
でも・・餌にするためには針につけなければなりませんが,その点は大丈夫なのでしょうか?
餌入れの中を想像するとチョット寒くなりますネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>海のゴキブリといわれるフナムシが餌になるのですからネ。
 確かにイシダイをねらうときはフナムシを撒き餌に使うこともあります。瀬泊まりをするときはフナムシが顔の上をはい回っても気にならないのに、それがゴキブリだと飛び起きてしまいますね。

>ゴキブリを餌にして釣られるのであれば,調理の際に気を付けてくださいネ。
 いぐいさえしてなければ餌は吐き出しますし、針に気がついたとたんに魚は走るので餌を飲み込むことはないはずです。飲み込んだとしても、胃の内容物さえ見なければ(想像しなければ)大丈夫なはずです。(きっとたぶん…)

>餌入れの中を想像するとチョット寒くなりますネ。
 それを忘れてました。でもゴキブリは熱帯性の生き物のはずですのでビニール袋にいれて氷で冷やせば仮死状態にできるのではと考えています。

>餌にするためには針につけなければなりませんが,その点は大丈夫なのでしょうか
 確かに想像したくもない光景ですが、「食う」ためにはなんでもする所存です…、と悲壮な覚悟をする必要まではないと思いますが、機会があったら一度だけは試してみつつもりです。
 ご回答いただき感謝します。

お礼日時:2002/08/07 18:44

ウーン。

ゴキブリね・・ちと釣れるかどうか興味があるところなんですが・・
私の死んだおじいちゃんは遠洋漁業の船乗りで、船を下りてからは、磯に行って釣りをして夕方に帰ってきてそれをさばいて、お酒を飲んでエコーを吸っていた人ですが、あいなめとかいしだいとか釣ってきていましたが、えさはつぶという磯にいるカタツムリみたいなのでした。ちなみに帰りに何個かとってきて茹でてつまようじで取り出して、からし醤油つけて食べてました。幼かった私も食べてました。失業中の大事なたんぱく質補給にいかがでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 おじいさまはプロの漁師でいらしたのですね。アイナメは釣れるんですがね、イシダイとなるとそう簡単ではないようです。(イシガキダイなら簡単につれますが)
 ゴカイなどの虫だと余ったからといってムニエルなどにして食うわけにはいきませんが、ツブ貝だと食えるので餌にはいいかも知れませんね。全くのボウズのときは玉網でザガニという大きなカニを採って帰ってます。
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/07 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!