

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の仕事と共に教室を開いています
私は書道の師範ですが、教室を開いても「上手」というだけでは少々きびしいのではないでしょうか…
6年習ってらっしゃったので 書道を愛するお気持ちうれしくなります。現在はどのようなお教室にかよってらっしゃいますか??将来を目指すのでしたら いちど師範号をゆくゆくは与えてくださる師範の下にいかれるといいですよ。
もっともっと堅苦しく言えば「弟子入り」のような状態をいいますが、師範はその技術を受け継がせることができます。
私はもともとは 教室には行ったことが無かったんですが 書道が大好きで学生時代によく入賞していました。それがある師範の目にとまりそちらで教えてくださることになりました。
私はもう(?)…30歳に入ったばかりの女ですが、とてもいい資格です!理由を述べさせてくださいね
1.どんなに歳をとっても仕事ができ、逆に年齢を重ねたほうが師範としての味がでる
2.文部省も注目するほど書道の魅力はすごくて IT社会なのに子供に習わせたいお稽古事ランキングが常に上位!
3.教室さえあればできるし 教材持込で教えれば月謝がほぼ収入になる
子供のみの教室だとしても 基礎の基礎を理論的に理解していないと上手に書いても説得力ありませんし なにより保護者からの風当たりが悪いようですね 「資格あるんですか??」といわれ辛いようです。クチコミも大きな力ですから難しいですね。
今は昔と大きく違うそうで 生徒さんまたその保護者さんの力はとてもつよいです。
作品展などを目標にするのが普通ですが 先生が師範でない場合「師範会」にも属さないので 作品展の参加など難しいですね。
実際に書道教室を開いていると 上手な方が教室を開く…という情報も入りますが やはり生徒を集めることはとても難しいことと思います。
生徒さんに級や段を与える場合も説得力にかけますし 生徒さんは「習いたい」と思ったその瞬間から 自分の級を与えて貰いたいと願い それを向上させたいと願います。
できれば 教えるほうとしては 常に生徒さんより技術も知識も上回っていないとお金は取れませんね ですが すぐ追いつかれる可能性があっては先生廃業しないとならないですから いかがなものでしょう。
思ったときが吉日ですよ★*゜*☆*゜*★*゜師範の称号があれば怖いものなんてありません。今ここで心無い生徒さんに「資格あるんですか?」といわるくらいなら お上手なんですからぜひとも師範の資格を手に入れてください!
書道の需要は驚くほど高いことを実感しています。それを考えるといつでも自分になにかおきて無一文になっても 筆さえあれば生活できるという強みがあります
なにかご質問ございましたらいつでもどうぞ(´∀`人)⌒☆
心から応援します!
この回答への補足
とっても心温まるご丁寧なご意見ありがとうございました。
書道は今から20年も前に習ったきりでその後、何度も再度学び直そうと思っていたのですが、なかなか時間ができず、今までチャンスがなかったのですが、今ようやく書道に時間が使えそうになってきたのでせっかく習うのならとことん習って深めていけたらなと思っています。
実際、書をしているときは、すごく集中力がもて精神統一とでもいうべき心がすぅ~っとします。
師範を目指したほうがいいと教えていただきました。実際今のところまだ習うまでには至っていないのです。といいますのも私が住んでいるところは、地方都市から約2時間もかかる田舎に住んでおりまして、なかなか書道教室自体がないのが現状です。少々距離があっても習いたいのでインターネットでいろいろ調べているのですが、そうするとたくさんの教室があり反対に迷ってしまいます。
後、よく通信教育で書道を学べるところもあるのですが、その辺などまたお時間の許されるならいろいろと教えていただければ嬉しいです。(なにか質問ございましたらいつでもどうぞというお言葉に甘えさせていただきます)
私も少しでもあなた様のお膝元にでも近づけますよういつの日か師範の資格が取れるように頑張っていきたいと思います。

No.3
- 回答日時:
再びお邪魔させていただきました quarter_jfkjfkです★*゜*☆*゜*★*゜
師範についてですが ちょっと情報はあいまいで申し訳ありませんが 通信教育の師範講座(?)で技術を高め、それから師範になったという人を聞いた事があります。
それが通信だけで取得できたのかははっきりしないんですが、大きな団体のようで作品展を開いたり通信でもしっかりとした人のつながりがあるような団体もあるようです。
技術面では実際に師範の下で習われるのがよいと思いますが、私は理論も伴わないと 先生としては廃業も近いと考えています。ですから理論的な部分などは通信などで知識を高めるのが よい勉強法かと思いますよ(^Д^)
せっかく「習いたい!」って思ったときにただ漫然と習って「書道が上手」というのと「師範です」というのでは苦労も違いますが 価値も評価もまったく異なります。ぜひlablabdoluさんの高い技術を一生の財産に変えてください(*゜∀゜)
私の実家の地域では 文部省が試験的に学校にも書道を・・・ということで 今までのように学校の先生が片手間で教えるのではなく 師範を呼び子供に書道を教えるという試みをすすめています。
子供には書道が非常によいといわれ
集中力・想像力・芸術性・忍耐力などをつけ、日本の文化に触れるとのことで非常に注目されています。
将来もっと師範さんの需要が高まると思います。
地域にもよりますが 生徒さんが100人待ちなのがこの地域の現状です。田舎だからでしょうか…ですがエステの勧誘の方からの情報ですが、地域性でプライドが高く見栄っ張りなので 子供のお稽古事にも熱が入っているそうです。
いいお教室に出会えるといいですね。相性って大事だと思います、いいご縁がありますことを祈っていますね。
乱文でごめんなさい
再びご丁寧な回答ほんとにありがとうございます。
私もこの年になって改めて子供のころ書道を習わせてくれた親に感謝してます。いつの時代になっても日本人として生まれたからには日本文化を私も少しでも身につけ後世に伝えていけたらいいなと思っています。
もう一度、通信講座などのいろいろな情報を取り入れ、自分にあったところを見つけて一歩一歩前進していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
日本習字について。
-
書道教室
-
娘の書道教室の強制的な講習会...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
半紙の向きが分かりません
-
木製の表札が経年で黒くなって...
-
書道のお礼金などについて
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
板に書くには?
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
-
タコやイカの墨による汚れの落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
日本習字について。
-
習字をはじめたい50の私です。
-
書道教室を開くには何が必要ですか
-
書道教室(飛雲会)について
-
書道の師範
-
大人が通う書道教室
-
書道を基礎から学びなおし、師...
-
書道をやっています。
-
習字教室は、級や段がとれたほ...
-
お勧めの習い事を教えて下さい。
-
習字教室を開いています。 とあ...
-
大人になってからの書道教室
-
おすすめの書道のテキスト
-
書道教室の値段の相場について...
-
始めてすぐ習い事をやめるとき
-
横須賀の、三崎にあって書道教...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
おすすめ情報