
全くの素人ですが、とある理由により簡易補聴器?を自作したいと思っていた所、超小型アンプ内蔵マイク(SP0103NC3-3)を使って自作しているサイトを見つけました。早速、”自分も”と思い秋月電子で購入しましたが、解説(回路図)を見てもよくわかりません。自分なりに調べて、Term4=Vdd(ふむふむ、電源の+に繋ぐんだな)、Term3=Ground(マイナスに繋ぐんだな)、Term2=Gain Control(0.47μFのコンデンサをを繋いでその先は同じ記号なのでマイナスかな?。R3=0Ω(ショート)ってなんだろ?)、Term1=Output(イヤホンジャックに接続して・・、あれ!?もう1方?はどうするんだろう?マイナスへ繋ぐのかな??・・)ってな状況です。わかる方にはレベルの低い質問かもしれませんが、初心者でもわかる言葉で解説していただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
秋月のシリコンマイクとは [1] ですね。
[2] の最後のページが周辺回路に該当するようですが、下図のように配線すれば動作するはずです。+ - シールド線
┌────────── C3 ─ R2 ─ 芯線 ── 出力(マイク端子へ)
│┏━┓4 ┌─ 外被線 ─
1└┨●┠──┬── +電源 │
2┌┨ ┠─┐C2 ┌ - (GND) │
│┗━┛3 ├┘ │ │
│ │ │ │
└ R1─C1 ┴─┴───────┘
+ -
マイクの端子( Term = Terminal )の配置は孔のある面から見たものです。電源は端子4と5の間に加えます。電源電圧が1.5V~5Vの範囲で動作するので、電池1本でも動作します。C2 は電源のバイパスコンデンサで、0.1μF~1μF程度の積層セラミックコンデンサ [3] を、端子3と4の近くに取り付けます(このコンデンサを付けなくてもちゃんと動作すると思いますが)。
R1 はマイクの感度を調節する抵抗で、R1 = 0 (ショート)のとき最大感度となります。感度の計算式は [2] に出ていますが、口元で使って音が割れてしまうようなときに、R1 の値を大きくして(100Ω~100kΩくらいの範囲)感度を調整しますが、普通はこの抵抗は必要ないと思います(C1と端子2を直結する)。
C1 は低い周波数の音をカットするものですが、0.1μF~1μF 程度の積層セラミックコンデンサか、電解コンデンサ [4] を取り付けます。低音が出ないときは C1 の容量を大きくします(マイク自身の感度が100Hz未満で落ちていますので限度があります)。電解コンデンサを使う場合は極性に注意して、図の + - の向きで配線してください。
マイクの出力信号は端子1と3の間に出てきます。図のように、シールド線などで外部に引き出します。C3 は出力信号の直流成分をカットするもので 1μF~10μF程度の電解コンデンサを入れます(極性に注意)。つなぐ機器によっては入力部に直流カット用のコンデンサがすでに入っている場合もありますが、念のために入れておいたほうがいいでしょう。シールド線があまり長いとマイクが異常動作する(ギャーという大きな音が出る)かもしれませんが、そのときは R2 をシールド線の前に入れてください(値は100Ω~1KΩ程度)。R2 が必要なければこの部分はショートしてください。
[1] 超小型アンプ内蔵 シリコンマイクロフォン http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1& …
[2] http://www.knowlesacoustics.com/images/data_shee …
[3] 積層セラミックコンデンサ http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C …
[4] 電解コンデンサ http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C …
No.2
- 回答日時:
電源端子の記述に間違いがありました(回路図が正しい)。
【誤】電源は端子4と5の間に加えます
【正】電源は端子4と3の間に加えます
うまく動作しなかったら、ここで再度質問してください(質問は締め切らないでいいです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップパソコンで普通の...
-
ステレオマイクをノートPCに繋...
-
外部入力端子がついているボイ...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
電源コードってガムテープで固...
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
整流管5U4GBについて
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
これからZoomを始めたいと思い...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
一つのスピーカーから二つの音源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップパソコンで普通の...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
ラジカセをPCのスピーカーとし...
-
ヘッドフォン端子しかないPC...
-
モニター(ディスプレイ)のマ...
-
スマホのイヤホンジャックのサ...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
MDの曲をラジカセからスマホへ...
-
携帯電話の平形端子で利用可能...
-
タプレットの入出力法
-
ヘッドフォンジャックの使い方
-
ノートパソコンのイヤホンとマ...
-
PCの5.25インチオープンベイに...
-
秋月電子のシリコンマイク
-
Androidタブレットで外部マイク...
-
外部入力端子がついているボイ...
-
パソコンの前後のスピーカーと...
-
マイク端子とイヤホン端子のハ...
-
ヘッドセットの接続方法がわか...
-
ステレオマイクをノートPCに繋...
おすすめ情報