dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫・私(ともに20代後半)、子ども2人(園児)の4人家族で、義両親とは別居です。

義両親(60才)が会社を経営しており、夫は大学卒業と同時に入社しました。
入社を無理強いされたわけではなく、一応夫が自ら選んだことのようです。
私は下の子が生まれて半年後くらいから手伝っております。

昨年から義両親の周りに動きがあり、義両親が会社とは別のこと(宗教)で
お金も時間も費やすようになりました。
それと同時に、義両親としてはそろそろ夫に会社の経営を任せようと思っていたようですが、
夫はこの会社を経営する引き継ぐつもりはなく退社の方向で考えています。
私は、夫の考えに特別賛成はしないけど反対でもありません。

夫が義父に退社の意志を伝えたところ、義父は条件(宗教上の修行?を受けろ)をつけてきて、
それを快諾するなら退社を認めてやる。という感じです。
義母は精神的に弱い部分があるので、まだこのことを知りません。
夫はその条件をのむ気は全く無いけど、これで辞めさせてもらえるなら。という
思いも若干あるようです。
また、会社を辞めたらこの地域から引っ越す予定です。

そこで私が気になっているのは、、
その条件を受け入れるにしろ受け入れないにしろ、
私たちが会社を辞めることによりおこりうることは何が考えられますか??
(裏切り者!と罵られる?、絶縁状態になる??など)
それぞれの性格などもありますから一概には言えないのは重々承知です。
一般的な意見でも主観的な意見でも構いません。

A 回答 (6件)

ご主人の退職には何の問題もありません。


基本的には、企業は退職に条件付与は出来ませんし、宗教への加入を条件に出すなどは、親子でなければ完全に違法です。

問題として考えられますことは、まず親子関係でしょうね。
遺恨を残した場合、今後の関係に亀裂が入るほか、ドライですが、遺産相続などにおいて不利益が生じる可能性がありますよ。

また会社の方は、色々問題が発生する可能性があります。
現社長の義父様の年齢などにもよりますが、後継者不在の状態だと、銀行との関係が上手く行かない場合があり、資金繰りなどに影響する可能性があります。
ご主人が会社借入の保証人になっていれば、万一、倒産した場合など、債務を負うことになります。
「親兄弟と言えど保証人にはなってはいけない」と言います。保証人などをされておられたら解消しておいた方が無難です。
会社との縁は全て完全に切るつもりで臨んだ方が良いと思います。

私の感覚では、誰かを強制的に入信させるような宗教は、ロクなものでは無いので、法的な観点も含め、義父様に一方的に問題がある様に思われます。

上記の観点から、軽々に宗教への入信も、お勧め致しません。極端に申せば、オームや統一教会などをご想像下さい。○○学会なども、水面下では、かなり悪質です。
宗教は財産の大半を寄付させる例が後を絶たない点など、非常に危ない可能性があるものとお考え下さい。

嫁のお立場のご質問者様としては、完全に割り切って退職する道をご主人に勧められたら如何でしょうか?
ご質問者様の実のご両親様にも相談,助力を仰ぐのも手かも知れません。

たとえ絶縁しても、親子ですから、いずれは理解し合える時が来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
「後継者」の意味を深く考えていませんでした。
でもそうなるとますます不思議なのが、夫が会社を辞めたい。と申し出たときに
義父の反応がそれを阻止しようとするものではなかったことです。
「後継者」としてのことを考えると会社的にも簡単には退社は認められないはずですよね?
実は銀行からの借入の保証人になってしまっているんです。
大した説明も聞かず金額も知らないまま判を押した状態です。
きちんと説明しなかった義両親に対して不信感もありますが、
それ以前に何も考えていなかった自分達自身にも苛立ってしまいます。
保証人の解消などについては簡単にできるものなのでしょうか。
(いや、簡単ではないとは思いますが・・。

宗教については絶対に入信するつもりはありません。
実は、義母は宗教について大反対だったんですよ。
それなのに今はどっぷりつかっています。
本当に恐ろしいものです。

お礼日時:2007/09/06 10:10

No.5のbagnacaudaです。



ほかの方へのお礼を読んでいて、貴方が義両親のことを全く信頼していないことを感じました。
貴方の夫もそうであれば、早く離れたほうがいいでしょう。
でもね、、、
僕は、しょうもない不良中年男だけれども、子供のためになら、おそらく命だって惜しくはないですよ。

親の愛情を感じられないって、不幸だと思う。

まあ、貴方たちの人生です、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義両親に対して、全く信頼していないわけではありません。
義両親は本当によくしてくれて、私たちも今までは頼ってきました。
にも関わらず今から義両親を裏切るような行為をしようとしていることを
大変心苦しく思っております。
また「子どものためになら命は惜しくない」というのはよくわかります。
でも私達にとって今回のことはちょっとずれているような気がするのです。
義両親からの愛情はわかっているつもりです。
でも、愛情があれば全てが許されるわけではないですよね。

お礼日時:2007/09/07 15:07

はじめまして。


50代前半の男で、小さな会社の創業経営者です。
僕自身、自分が作った会社と子供達の人生についてはいろいろ考えてきました。
まだ試行錯誤の最中ですが、そういった観点から書いてみたいと思います。

>そこで私が気になっているのは、、
その条件を受け入れるにしろ受け入れないにしろ、
私たちが会社を辞めることによりおこりうることは何が考えられますか??

経営者の息子が大学を卒業して親の会社に入社すれば、周囲つまり従業員、取引先、銀行等は、息子が後継者となると推測すると考えられます。
貴方の夫が退職して、その推測が現実とならないことがはっきりすれば、様々な問題が出ることは確かです。

・事業が継続するとすれば誰が後継者になるのか?従業員の雇用は守られるのか?
・銀行借り入れがあるのならば、経営者である義父が社長を退いてもリスクは残ります。後継者がはっきりしなければ、これまで通り義父が経営者であり続けるか、廃業するかの選択を迫られるでしょう。
債務が残れば個人資産の整理も考えなければなりません。


僕が一番気になるのは、貴方の夫が退職しようと考えている理由です。
貴方の夫は、大学を卒業して直ぐに父親の会社に入ったのですね?
つまり本当の意味でサラリーマン経験はないし、他人のメシも食っていない。

僕はサラリーマンを辞めて自分で会社を作りました。
そこそこの成功をしたと思う。
そういう人間の目から見て、サラリーマンというのはバカバカしいです。
つまらないと思う。
昔は、「サラリーマンの3倍の収入が無ければ独立するな」と言われましたが、終身雇用も崩れた今はどうでしょうか?
1.5倍くらい有ればどう考えても独立した方が楽しい人生が送れるし、それって、能力がある人間にとっては実に簡単なことに思えます。

僕が親だったら、たった数年で投げ出さずに、一旦入社したのなら頑張って欲しい。
それが、これまで自分を支えてくれた従業員や取引先の期待に応えるだけでなく、子供の人生のためにもなるようにも思える。

ただね、僕自身は事業の大部分は子供に承継することは諦めています。
何故って、僕以外の人間がやるとリスクが大きいから、というか、特殊な資質を要求されるから、僕やこれまで一緒にやってきた人間でないと承継は難しい。だから、どこかの時点で持ち株を従業員グループに対して売却するという合意をお互いに模索中です。
まあ、そのまえに僕がいなくても彼らが右往左往しないようになるいのが先だけど。
でも、そうでない部分もあるので、そこは切り離して、もしも子供達が事業を始めたいと言ったときに「種」になるようにとっておくつもりです。

義父殿は息子に跡を継いでもらって、自営業者としての人生を満喫して欲しいんじゃないかな…。
確かに大変だけれども、責任を自分で抱える人生は「生きてる!」って感じがします。
僕は、あのままサラリーマンだったら、今頃人生を後悔しているだろうな…と思うから。

宗教のことは僕はよくわかりません。
新興宗教が全部いかがわしいものではないことは知っています。
とんでもないものもある。
義両親の関わっている宗教はどうですか?

繰り返すけれども、この状態で退職することは周囲の期待?予測を裏切ることにはなります。仕方がないといえば仕方がない。
でもしつこいけれどね、そこそこの事業であるのならば、若いのだからチャレンジしたほうが、楽しいと思う。
親の事業を承継するか?
自分で新たに何か起こすか?

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
創業者の意見、大変参考になりました。

夫が会社を引き継がない理由ですが、この業界に将来性を感じないことですね。
サラリーマンから独立して成功されたこと、すごいことだと思います。
ご自身の目指すものがあって一生懸命頑張ってこられたことと思います。
義父も一時は「成功」と言えたと思うんです。
でもそれは長くは続かない。引き継いで続けるには相当な努力が必要だと思います。
夫は自分には無理だと判断して「逃げ」ようとしています。
私の親も会社を経営しており、一時はそれなりに良い生活でしたが、
苦しいときも経験しておりますので、夫の判断に反対はしておりません。
また、夫は退社した後で新たに会社を興すことは考えておりません。

義両親の宗教はいわゆる「カルト宗教」と呼ばれるものではないと思います。

お礼日時:2007/09/06 09:55

交流を続けても、あなたにも夫にも良い影響があるとは思えないので、絶縁状態になる絶好の機会でしょう。



押し付けがましく、支配的な先代とは縁を切るのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身は「支配的」だとは思っていませんでしたが、客観的に見るとそういうことなんですよね。

夫は絶縁覚悟でした。
私は何があっても両親と絶縁するものではない。と思っていましたが、
今回のことはそれも視野に入れる必要が出てきたようですね。

お礼日時:2007/09/06 09:57

絶対に修行に行ってはいけません!!!!!!!!


プロの洗脳家を舐めてはいけません!!!!!!!
認識甘過ぎです。
どんなことになろうとも、絶対に行ってはいけません。
そういった気軽さが、命取りです。
肉体的、精神的に極限状態に追い込んでしまえば、かなりのことが可能になります。相手は複数で休みながらですが、ご主人は一人だということを忘れてはいけません。もしも想像できないのなら、かなりは違うとはいえ、徹夜して酒を飲んで眠るのを我慢してみてください。そのときに眠すぎて朦朧とする瞬間があると思いますが、そのときの行動、発言を意識的にコントロールできるかを試してみてください。きっとできませんよ。カルト宗教がよく使う手法です。

状況次第ですが、場合によっては夜逃げしてもよいくらいです。カルト宗教なら、自己の正当性を信じて疑わない信者に拉致され、洗脳されてしまうからです。3DAYS!それくらいで、別人格に生まれ変わって帰ってきちゃいますよ!!

ついでですが、
退社するために条件はありません。会社が条件を出す方が、違法性を問われます。しかし、宗教に囚われている人間ならば、恣意的に懲戒免職くらいすることはありえます。その場合には労働基準局に訴え出る必要があります。それに備えて、修行を強要されている場面などの録画録音など、物的証拠を保全しておいた方がよいです。勿論、使うような状況にならない方がよいことは当然です。

義両親から絶縁されるのは覚悟しておいた方がよいです。勿論、そうならない可能性もありますが、最悪の場合を想定しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は、私が友人にマルチビジネスを誘われそうになったとき、
義父に「絶対に講習会には行くな。相手はプロだ。その気がなくても洗脳される!」と言われたことがあります。
奇しくもそれと同じ事を義父がしているんですよね・・(苦笑)

義父の入信している宗教は俗に言う「カルト宗教」とは違うとは思いますが、宗教は宗教ですよね。
私は宗教の存在自体は否定はしません。
ただ宗教は誰かに強引に勧められて入信するものではなく、
自分が困ったときに巡り合うものだと思っています。
義父はもしかしたらこのままでは私たちが路頭に迷うとでも思っているのかもしれませんが。

物的証拠などの準備など「親だからそこまでしなくても」という思いがある反面、
宗教などが絡んでくると一概に親子だからと言って良好な関係が保てるわけではないんですよね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 10:02

誰が経営してようと会社を辞めるのは自由です。


法的には手順を踏んで退社する分には問題ありません。

ただ、家族の問題となると、会社を譲るつもりだった息子の退社ですから面白くないのは間違いありません。
罵られたり絶縁状態になることもないとは言い切れません。

いずれにしても退社の条件に宗教的なことを強要するのはよくないことです。
いやなら突っぱねてでも退社すればよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夫は突っぱねてでも絶縁してでも退社をするつもりのようですが、
私自身が本当にそれでいいのか。と迷っています。
絶縁しないに越したことはない。とずっと思っていました。
でもここでいろいろ相談させてもらって、一概にはそうとも言えない気もしてきました。
一番のネックはやはり宗教ですね。
修行を強要するような義父ですから、こちらが完全に突っぱねないと
どういう手をつかって入信させてくるかわかりませんし。。

覚悟を決めたいと思います。

お礼日時:2007/09/06 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!