dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページ作成にあたって全くの「ど素人」なのですが、この度会社から商業向けのホームページを作ることになりました。
このHPって言うのは自分で1から作ったのではなく、ネットショップの総合支援サービスの「ひな形」を利用してのHPです。
でも、ほんとに型にはまりまくってて見栄えがしないので自分達でカスタマイズしようかな~っと考えてます。
しかし、会社にはHPに詳しい者がいてなくて困ってます。

前置きが長くなりましたが、質問内容は・・・
(1)HPのトップページのソース表示をしたら文字化けしていました。
(2)ホームページべビルダーに持ってきてももちろん文字化けしててよく分かりません。
(3)画像も表示(プレビュー表示)されません。

※家ではMacを使用してて、ドリームウィーバーで同じようにしてみたところちゃんと表示されてました。
※ホームページビルダー11を使用しています。

全く「ど素人」な為質問内容もうまく伝えれてるか不安ですが、分かる方ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

文字化けしててもいいので最初の方にこんな記述がありませんか?


<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"/>
上の場合ですと最後の「charset=Shift_JIS"/」が文字コードの指定になります。その文字コードを扱えるエディタで開けば文字化けせず表示されます。

Shift jisの他に、s-jis/euc/utfなどが一般に使われていますので、それらが扱えるエディタで開いてください。
いまから捜すなら、とりあえず、フリーエディターで人気が高いのは、Terapad。html向きなら、ezhtmlなどは文法テストまでしてくれます。両方、タグなどに色を付けてくれるので閉じ忘れなどを防止できます。

普通にダブルクリックすると、ホームページの状態で起動しますので、問題のファイルをエディタ本体のアイコンの上にドロップ&ドラッグされるといいです。もし、文字化けしていたら、文字コードを指定して開くことが出来ますので、メニューバーのファイルあたりを捜してみてください。

この回答への補足

ICHI-yanさんへ

ありがとうございます。早速やってみます!
一応Terapadをインストールしてみたのですが・・・
「テキストエディタのインストールが完了したら、レジストリの操作です。
レジストリの操作は、その危険性を十二分に理解した上で、あくまでもご自身の責任で行ってください。不正な値を書き込んでしまうと、最悪の場合Windowsが起動しなくなる可能性もあります。」
って言う補足がされてたので怖くてまだ先に進めずに居たのですがICHI-yanさんのやりかたならレジストリの操作しなくて良いって事なのですかね?
とりあえず
>問題のファイルをエディタ本体のアイコンの上にドロップ&ドラッグされるといいです。もし、文字化けしていたら、文字コードを指定して開くことが出来ますので、メニューバーのファイルあたりを捜してみてください。
を試してみます。

補足日時:2007/09/06 13:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ、無理でした。
無理と言うか、Terapadをインストールしてレジストリの操作も終わってから使用しないとダメって事なんですよね!

でも、なんだか問題解決できそうな兆しです。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 13:51

>インターネットエキスプレスでソースをメモ帳で開いたら文字化けしてました。


>そう言う意味だいいんでしょうか?

それで、「インターネットエクスプローラ」の画面では化けているんでしょうか。いないんでしょうか。
 
ソース表示のメモ帳で文字化けするなら、ページの文字コードがEUCである可能性が高いです。shift-jisやutf-8なら大丈夫なので。
しかしブラウザの画面で化けているのかどうかわからないので確証は持てません。
 
HPビルダーも11ならeucのファイルを編集できます。
しかしそれはきちんとしたファイルを読み込んだ場合の話で、万一文字化けしたファイルを保存したものであったりすれば、もちろん編集はできません(ていうか文字化けしたままです。)

そもそも、ブラウザからのソース表示をする必要があるのでしょうか?
テンプレートファイルをHPビルダーで読み込むのが通常と思いますが、その場合はどうなりますか?
 

この回答への補足

akamanboさん!おはようございます!

「インターネットエクスプローラ」の画面では化けてません。
ソース表示の段階で文字化けします。

>ソース表示のメモ帳で文字化けするなら、ページの文字コードがEUCである可能性が高いです。

その通りです!文字コードがEUCです!

>テンプレートファイルをHPビルダーで読み込むのが通常と思いますが、その場合はどうなりますか?

総合支援サービスの管理画面ではスタイルシートのみ編集可能になってるんです。
テンプレートファイルの表示がないんです。
でも、一度サポートの方で確認とって見ます。
ありがとうございます!

補足日時:2007/09/07 09:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりテンプレートファイルってのは「ない」って言われました。
でも、色々教えていただいた事がようやく理解できるようになってきました。
ほんと、ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/12 09:16

コピーしてはダメです。

問題のファイル(アイコンですよ)をそのままTerapad実行ファイル(紙と鉛筆のアイコンですよ)にドロップして下さい。

ソフトの解凍はうまくいっていると思います。

この回答への補足

ICHI-yanさんおはようございます!
本日も早速、アドバイス通り頑張ってみます。
良い報告が出来るといいのですが・・・

補足日時:2007/09/07 09:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピーではなくドロップでちゃんと表示できるようになりました!
ありがとうございます!!

・・・しかし、まだ文字化けが直ってない部分もあるんです。
ソースでは文字コードが「EUC-JP」となってるんですけど、文字コード指定のところでは「EUC」しかないですよね~。それが原因なんですかね?

でも、なんとか理解出来てきました。
ほんと、素人で質問も上手に出来たませんでしたけど、ご丁寧にアドバイスいただきましたありがとうございます。

お礼日時:2007/09/07 09:44

http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpa …
http://www.chitora.jp/
文字コード指定再読み込み
指定保存で駄目ですか。

この回答への補足

「文字コード指定再読み込み」をしようとしても出てくる項目がグレー文字でクリックできなくなってるんです・・・
ほんと素人で申し訳ないです。

補足日時:2007/09/06 16:23
    • good
    • 0

解凍ソフトありますか?


terapadはインストーラーなしの方を選ぶとレジスト使いませんよ。

あと、ホームページべビルダーを私は持っていないのでダメかも知れませんが、ファイルとかに文字コードを指定して開くような項目はありませんか?

あれば、そっちでもいいですよ。

この回答への補足

ICHI-yanさんへ
何度もすみません。
やっぱダメでした。
terapadはインストーラーなしの方を選んだのですが
解凍ソフトってのを使わずに開きました。
それでも開いたのですが、開いたって事は解凍されてるってことですよね?
で、そのファイルをみると前にインストールした「tpad091.exe (680KB) (インストーラ付き)」のものと同じものが出てきまし。
同じようにソースをコピーしましたが文字化けしてて・・・
ファイルに文字コードを指定して開くような項目はあるのですが、グレーの色になってて選べなくなってるんです。
でも、今朝試した時は選べて、その時全ての項目で試したら1つだけちゃんとした漢字が出てきたのですが、やっぱ完璧とまではいきませんでした。
今からもう一度挑戦してみます。

補足日時:2007/09/06 15:10
    • good
    • 0

>(1)HPのトップページのソース表示をしたら文字化けしていました。



どのソフトでどのように開いたときに化けてるのか教えてください。
現状、ブラウザでは正常に見えてるのかブラウザでも化けてるのかからして分かりません。

この回答への補足

インターネットエキスプレスでソースをメモ帳で開いたら文字化けしてました。
そう言う意味だいいんでしょうか?

補足日時:2007/09/06 12:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!