dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在引退してる選手をお願いします。

まずは私から。
1、野田浩司投手(阪神→オリックス)
野田投手は19奪三振の三振記録を持ってます。

2、今中慎二投手(中日)
最多勝のタイトルを獲得。
投球フォームがカッコよくて大好きでした。

A 回答 (8件)

No.3です


相手校ばかりで肝心の坂東投手は徳島商高です。

プロでの活躍は
1959年、中日ドラゴンズに入団。
同期入団に王貞治(巨人、現ソフトバンク監督)、張本勲(東映、現解説者)、村山実(阪神、1998年死去)、足立光宏(阪急)、田中俊幸(南海、後にプロ野球審判員)、江藤愼一(中日、ロッテ、大洋、太平洋)らそうそうたるメンバーが顔をそろえています。
「巨人キラー」として活躍し、プロ選手としては11年間という短期間ですが77勝65敗の成績を残し勝ち越しています。怪我との戦いで1960年代後半には、中日の初代リリーフエースとなった。オールスターゲームにも3回出場しています。
記録としては1961年に21歳で開幕投手、現在も中日の開幕投手の最年少記録として残っています。
1966年8月26日の巨人戦で、たった1球投球しただけでチームを勝利に導いた。これによりセ・リーグで初の1球勝利投手に輝いています、なんとも坂東さんらしい珍記録ですね。
1968年に右肘軟骨除去手術を受け、翌年1969年限りで現役引退しました。

若い方はバラエティの坂東さんしか知らないでしょうから彼の名誉のため再び書き込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

王さんや村山さんとも同期ってのもすごいですね。

しかもオールスター3回ですかあ~
もっとテレビで自慢したらいいのになあ♪
あんまり本人は現役時代のことを話ませんよね。
まあそこが良いところなんだろうけど。

貴重な数々の実績を教えてくださりありがとうございます♪

お礼日時:2007/09/10 18:59

今30歳女性ですが、私が中学の時好きだった、


ヤクルトの岡林洋一選手です。
今話すと、一部の人しか知らなくて・・(涙)
当時、ヤクルトがはじめてリーグ優勝した後、日本シリーズで頑張って投げていました・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

岡林投手は92年が神がかり的に活躍しましたよね。日本シリーズでは先発でありながらリリーフで登場したりしましたし。

岡林投手も長い期間活躍できなかったけど顔も結構かっこよかったし人気ありましたね。

お礼日時:2007/09/10 19:12

マイナーですけど、中日の都裕次郎。


48勝とたいした成績ではないですけど、朴訥な感じでけっこう好きな投手の一人です。
現在はスコアラーをやっているようですね。

それと巨人の川上哲治投手。
成績は11勝しかあげていませんが、監督としては玄人好みで好きでした。
長島氏との確執で腹黒いイメージが付きまとっていますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

都投手懐かしいですね。私が野球を観だしたころ中日でエース的な立場だった投手でした。
故障多くて活躍できた期間は短かったけど、左腕の素晴らしい投手でしたよね。

川上選手の投手時代ってあったんですね。打者のイメージしかなかったです。しかも11勝もしてるんですかあ~
ヒジでも悪くして打者に転向したんですかね?

お礼日時:2007/09/10 19:09

遠藤一彦投手(大洋)です。



だから関西在住にもかかわらず、ずーッと「大洋」~「横浜」ファンです。

もうすぐ50代のオバちゃんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あるがとうございます。

遠藤投手の現役時代は最後の数年だけ知ってる世代ですw

関西で太洋ファンって貴重ですね^^あまりいなさそうですし。

太洋ファン時代私の周りでも過去に一人しかいませんでした

お礼日時:2007/09/10 19:04

その星野です。

好プレイ珍プレイにイチローとゲスト出演してキャッチボールして見せたとき
イチロー「もっとちゃんと投げて」
星野「これでも一生懸命やってるんだよ」といった演出が面白かったです。あとは、対日ハム戦で、捕手中嶋がうっかりカーブのすっぽぬけを素手の右手で取ってしまったシーンも、珍プレイとしてたまに出てきますね。もちろん弱小チームであれだけの勝ち星を残した選手だからこそ面白いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いエピソードですね。
素手で取られるって屈辱な気がするしw

>イチロー「もっとちゃんと投げて」
>星野「これでも一生懸命やってるんだよ」といった演出が面白かったです


これ絶対わざと言ってますよね。
遅い球しか投げれない星野をおちょくってたでしょうねww

お礼日時:2007/09/10 19:01

中日ドラゴンズ


坂東英二(現タレント)
1958年夏の甲子園に出場し田商高(エースは後に国鉄→サンケイで活躍した石戸四六)、八女高を下して迎えた準々決勝・魚津高戦。18回で25の三振を奪うが相手投手・村椿輝雄も譲らず、0対0のまま引き分け再試合となった(「18回引き分け再試合」が適用された最初の試合)。この再試合も完投し勝利。準決勝では作新学院高を破ったが、決勝で力尽き柳井高に敗れた。この大会で記録した83奪三振は高校野球の一大会における通算奪三振の最多記録であり、現在も破られていない、今後も破られないといわれている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの坂東英二がそんな記録もってたとは知りませんでした。
驚きです!
プロでもそこそこの勝ち星あげてますよね。

テレビで見る限りは、昔野球選手だったという名残は全然ないのがいいですねw

お礼日時:2007/09/10 14:35

江夏豊。


もちろん、阪神時代の、です。

忘れもしない、対中日戦。
チーム内でも孤立していた江夏は、キャッチャーの田淵以外は味方も全部敵、ヒットを打たれれば誰も守ってくれない・・・という中で、延長10回までノーヒットノーランで投げ続け、延長10回裏、自らサヨナラホームランを打って勝利。ヒーローインタビューで「野球は一人でも勝てる」と言い放った・・・というのは既に伝説と化しています。こんなすごいピッチャー、後にも先にもいません。

近藤真一。
中日ファンならご存知のはず。

高校ルーキーとしての初登板、対巨人戦。マウンド上で仁王立ちしてジャイアンツの選手から三振の山を築き、「高卒ルーキー初登板ノーヒットノーラン」というとんでもない記録を残し勝利。その後、故障であまり活躍できなかったけれど、この一試合のみで歴史に残るピッチャーだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

近藤の初登板ノーヒットノーランは私もテレビでみました。大記録ですよね~ この記録は破られそうにない記録と言えます。
当時は大騒ぎでしたよね。

お礼日時:2007/09/10 14:31

星野。

110kmの何の変哲もない?まっすぐを、ど真ん中にほうれるそのくそ度胸に一票。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オリックスにいた星野投手でしょうか?

あれだけ遅い直球でも切れと落差の大きいカーブがあったんであれだけ活躍できたんでしょうね。

すごくスリムな体型も印象に残ってます^^

お礼日時:2007/09/10 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!