dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的には個人の自由であり、取締、規制する根拠もないのだが・・・
余りにも多い、刺青(彫り)それともタツー(シールやペイント)の選手
貴方はタテマエは別として、ホンネでは、どのように思われていますか?

(1)野球もボールを使っての格闘技の一面もがあり、闘志を鼓舞したり、相手を威嚇する狙いもあるだろう。
また、プロレスやボクシングやバスケットボールの選手でも、同様に多数見かけるし、個人の自由な表現&パフォマンスである。

(2)いくら自由と言っても、首や上腕部に彫っており、ユニフォームでは隠れず目立ち過ぎるのは、教育上、良くないと思うのでなるべくは隠れる部位に限定・規制してほしい。

(3)民族や宗教にも関係しているかもしれない。
刺青のデザインとか習慣の場合は、規制イコール差別に繋がる可能性もあるので原状では止むを得ない。

(4)非常に多く目立つ、髭とか極端なカラーの毛髪とかと同じく、何処までが自由で何処からが規制対象との線引きが難しく、選手会&選手個人の自発自主的な申し合わせ等が行われない限り規制出来ないし、そんなグランドのプレー以外での規制や束縛には断固反対する。

(5)その他

A 回答 (8件)

確かに多くの選手が彫っていますね。


でも外国人が彫っているのは、不思議と違和感を感じないんですね・・・なぜでしょうね?
日本人独特の民族観のようなものが、そうさせるのかも知れません。
ですので回答では、外国人がやっている限りでは1でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>でも外国人が彫っているのは、不思議と違和感を感じないんですね・・・なぜでしょうね?

そうですね、何故でしょうか?
私も今までは気付かず気に留めてなかったんですが、ピッチャーや打席の選手の刺青がアップで映るシーンが続くとオヤッ・オヤッ・???と疑問に思ったわけです。
入れ墨を彫るのは、なんでだろう?
アップであんまり映さないで欲しいが?
MLBやチームでの流行なんだろうか?



集計状況

(1) :1票

お礼日時:2014/05/07 04:41

あなたとは違った関心を持っています。


刺青を入れてるのは同じでも人相が違う。ヤクザは殺気立った悪相だけど、外国人選手はいい顔をしてる。サッカーのベッカムだって刺青をして、いい顔してる。人のいい顔をしてた西武のカブレラだって、ど派手な刺青を入れていた。こうしたことは、世間から白い目を向けられる、向けられないの違いから生まれたものなのか?とすると、欧米は刺青を異端視しない社会なのか?それともやはり白い目を向けるひともいるのだろうか?そこが知りたいのと、阪神のメッセンジャーも刺青してるけど、チームメイトはどう思ってる?やはり引く?という関心の持ち方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>刺青を入れてるのは同じでも人相が違う。ヤクザは殺気立った悪相だけど、外国人選手はいい顔をしてる。


なるほど、それも人情、感性、審美眼でしょうね。
同じものを見ても、視野視点で異なり、フイルターやレンズの種類で変化するように・・・

選手の自由→それは承知の上での、それでも自由度の限界点や選手側の自由とは別にファンの側のホンネ&印象・思いを知りたかった為の質問&アンケートです。

今は良いが、年々、その刺青をする選手が増え、刺青の露出度を増しエスカレーションして行くと果たしてどうなんでしょうね?

お礼日時:2014/05/07 15:57

まぁ日本でプレーしてる助っ人にも居ますね…AJとか


私は別に何とも思いません

いちいち目くじら立てて騒ぐやつの方がどうかしてませんか?
刺青だって本人の自由 野球規約で規制されてるわけでもない(日米ともに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>いちいち目くじら立てて騒ぐやつの方がどうかしてませんか?
刺青だって本人の自由 野球規約で規制されてるわけでもない(日米ともに)

その通りです。
個人的には咥えタバコやチューインガムに近い印象です。
目くじらを立てるのもなんだが、自らマナーやエチケットとしてユニフォームから露出を抑えるよう自制してくれればよいのだが・・・

お礼日時:2014/05/07 09:45

#4ふたたび



刺青もタトゥも呼び方が違うだけで一緒です

私は痛いのが我慢できないし、スーパー銭湯にも行けなくなるので、しません

昔は「男気を現す象徴」「親分と契りを交わした」意味だったんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>刺青もタトゥも呼び方が違うだけで一緒です

用語としての意味はそうでしょうが、個人的には

◇刺青:
彫り物・身体に刻み彫り込む・再生消去不能・くりからもんもん

◇タツー:
シールやペイント物・皮膚に僧職・刷り直しや消去可能・デザインアーツ風

の印象を持ってました。

お礼日時:2014/05/07 09:39

★カッコ悪。

(これがホンネかな…)


★野球の試合を見て楽しんでるんで、ほとんど気にしないです。


★教育上良くないなんて、絶対思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>★カッコ悪。(これがホンネかな…)
 ★野球の試合を見て楽しんでるんで、ほとんど気にしないです。
 ★教育上良くないなんて、絶対思いません。

確かに・・・

※一応分類上は(5)に集計


~集計状況~

(1) :1票
(5) :4票

お礼日時:2014/05/07 05:13

(5)



単なるいちびり

メジャーの世界でも「任侠」という概念はあるんだろうか?

日本では、アイヌ・奄美は伝統として彫るのは理解できますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>単なるいちびり
メジャーの世界でも「任侠」という概念はあるんだろうか?
日本では、アイヌ・奄美は伝統として彫るのは理解できますが…

それはその通りなんですが、目に余るというかエスカレーションし、刺青している選手数も彫りの部位も、近年、増大しているように感じるのだが・・・
私自身、矛盾するが、どうすれば良いとかの意見は無く、個人の自由&感性だとも思う。
もしも贔屓チームやファンである選手だったら、同じように不快に、問題視するだろうか・・・

それと、
刺青=彫り物・身体に傷付け消し難い。
タツー=スタンプ、ボディへのプリントごっこ、ファッション
のイメージなんですが・・・
違ってますか&MLB選手は刺青ですかorタツーですか?


集計状況

(1) :1票
(5) :3票

お礼日時:2014/05/07 05:08

MLBって、アメリカのメジャーリーグのことですよね?



5)です。
他の国なんだから、口出すのはおかしいし、野球というスポーツに関係がないからどうでも良い。
アフリカで首を長くしたり、下くちびるを伸ばすようなものです。アメリカの習俗というかファッションですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>他の国なんだから、口出すのはおかしいし、野球というスポーツに関係がないからどうでも良い。
アフリカで首を長くしたり、下くちびるを伸ばすようなものです。アメリカの習俗というかファッションですな。

それはその通りなんですが、目に余るというかエスカレーションし、刺青選手数も部位も、近年、増大しているように感じるのだが・・・
私自身、矛盾するが、どうすれば良いとかの意見は無く、個人の自由&感性だと思う。
もしも贔屓チームやファンである選手だったら、同じように不快に、問題視するだろうか・・・

身近には、以前は公衆浴場や飲食店ゴルフ場やプール等に、刺青の方の入場お断りのステッカーやポスターが目に付いたように思うのだが・・・
最近では大阪市職員への刺青アンケートが話題になった程度であり、社会的に認知許容されて来たのだろうか・・・。



集計状況

(1) :1票
(5) :2票

お礼日時:2014/05/07 05:01

(5)


バスケでも、野球でも、
統括する組織が、規制しないのは、差別的モノ以外
選手個人の事としているのでは。

所属チームも選手個人の事だからと
それほど気にしていないと感じます。

日本人の感覚では、
刺青は、ヤクザ。との感覚があり
外国人の方はファッション感覚もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>バスケでも、野球でも、
統括する組織が、規制しないのは、差別的モノ以外選手個人の事所属チームも選手個人の事だからとそれほど気にしていないと感じます。

その通りなんですが、目に余るというかエスカレーションし刺青選手数も部位も増大しているように感じるのだが・・・

>日本人の感覚では、
刺青は、ヤクザ。との感覚があり
外国人の方はファッション感覚もあると思います。

以前は公衆浴場やゴルフ場や飲食店等に、刺青の方の入場お断りのステッカーやポスターが目に付いたように思うのだが・・・
最近では大阪市職員への刺青アンケートが話題になったが。



集計状況

(1) :1票
(5) :1票

お礼日時:2014/05/07 04:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!