
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、コスト計算の方法を粗利ベースで考える理由が分かりません。
基本的に売価を決める際は、マークアップ法(製造原価に利益を乗せて売価を算出する)をとるので、粗利から算出するのは面倒なだけと思います。
何か意図がある場合でしたら申し訳有りません。
グルなどで、『価格設定』で検索するとたくさん手法が出てきますよ!
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/12 09:53
早速の回答有難うございます。
質問の仕方が悪かったかもしれませんが、材料費=原価と捉えた場合に純利を含めた残りに占める人件費の割合ということです。
フランチャイズの資料を見る限り、店舗の人件費の割合は売り上げに対し、宅配ピザで25%、宅配寿司で27%ぐらいで設定されているようですね。そこから人件費比率は想定できそうなんですが、厨房と配送スタッフの比率がわかる資料が見つからなかったので質問させてもらいました。
価格設定には教えていただいた検索を利用させたいただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
最安で会社を設立するサービス...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
事業家集団について質問です。
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
会社を10年以上続けるとは。
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
ランチとディナーの価格の差。
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
スーパーの値引きを強引に頼む...
-
本屋又は玩具店の利益率って?
-
50坪弱の土地が2100万円...
-
客先から下請法に抵触するので...
-
原価率の低いビジネス
-
値段交渉の断り方について
-
せどりを始めたんですけど全く...
-
売値の決め方がわかりません
-
飲食店をしていますが・・・利...
-
【広島の広島焼き有名店の】お...
-
なぜ物を売る商売で利益が出る...
-
会社にとって一番大切なことっ...
-
商品の値段を消費者にきめてもらう
-
利益を得るためには?
-
自転車屋の収支について教えて...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
おすすめ情報