dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴムボールなどは力が加わり、へこんだところが元にもどろうとする力ではねますが、ビーだまやパチンコだまはへこまないと思うのですがなぜはねるのでしょうか、以前から不思議には思ってたのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ゴムボールと較べると, 同じ力が加わっても変形しにくいだけで,


やはりわずかに変形しています.

ばねを例にとると,ゴムボールはやわらかいばね[弾性係数が小さい],ビーだまやパチンコだまは硬いばね[弾性係数が大きい]に対応します. 硬いばねもわずかに変形して元に戻るから跳ね返るわけでです.

なお, ばねのような場合, 弾性係数は単位長さ(普通1m)だけ変形させるのに必要な力の大きさ(N)で定義されるので(実際1m変形させるわけではなく1mあたりに換算した値です), いわゆる"やわらかい"物体ほど小さな値になります. 勿論, 現実の物質ではもう少し話は複雑なのですが, ご興味があれば勉強なさってください.

力が加わると, 『硬いものほど脆い』ことがあるとはよく言いますが,硬いものほど変形しにくく, 小さな部分に大きな力(ひずみ)が集中するからでしょう.
    • good
    • 0

こんにちは。



ビ-玉は中身が詰まっていて 我々の力では へこませられないだけで 落下,着地の瞬間 少しへこんでいます それが元に戻るから跳ねるのです。
ガラスは球体で見ると分かりにくいですが 例えば窓ガラスは 押せば少し変形しますよね。
落下のスピ-ドが高く変形の許容量を超えると 破壊します。(ビルの上からだと割れますね)
    • good
    • 1

床の弾性が大きい場合もあるでしょうし、ゴムほどでないにしても、ビー玉やパチンコ玉にも多少の弾性はあると思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!