dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は妻と中学1年(男)、小学5年(女)の4人暮らしをしている30代後半の男です。
仕事上責任を任される年齢と、人員削減による個人負担量増加により、この数年は帰宅が深夜になることがほとんどで、妻、子供とも夜話す機会は少ない状態です。
息子が最近、反抗期(ぐれるわけではありません)になり妻に対して、生意気な態度をとります。
私は、男の子だからしょうがない、周りの子も同じ、反抗期がないのがおかしい、他のおかあさんに聞いてみようなどアドバイスをしているのですが、そうは思えないようで、日に日にエスカレートしている現状に、かなりストレスがたまっています。(夫は遅く相談できず、息子にはイライラ)
それが原因で、ストレスの矛先を私の言動を責めるようになってきました。
最近はエスカレートして離婚話まで出ます。私も回避したいため休日はなるべく接する時間をとって努力していると思ってますが、どうも10の内9良いことをしても1悪ければご破算になってしまいます。
しかし家族との時間を取ろうとすると、仕事での地位をあきらめなければならない、そうすると給料は下がると話すのですが、それは困ると言う事。
たしかに残業代がなければ厳しいのは理解しています。
現状を長々書きましたが、家族のため遅くまで働き、酒、タバコ、ギャンブルなど一切やらず、小遣いももらわずやってきて、家に帰ればささいなこと
中傷され、家族のために早い帰宅をすると、稼ぎが少ないと言われ、私自身
もどうしていいかわかりません。すみませんが相談にのってください。
ちなみに妻には交友関係が少なく、他の家庭の状況(状態、収入)がわからないのは事実であります。

A 回答 (13件中11~13件)

まず初めに、事態を改善しようと努力を続けておられます質問者様のご心情をお察し申し上げます。



質問内容から察するに、質問者様は、息子様と接する時間を余りとっていらっしゃらないのではないかと感じました。
あくまでも回答者は赤の他人ですから間違っているかもしれませんが、息子様は、男である質問者様に悩みを聴いて欲しいことがあるものの、進んで聴きたくないか、聴いてもらえる時間がなく、結果的にその欲求不満が反抗心につながっているものと思われます。

もしそうであれば、解決法は、質問者様が、息子様と二人で話す時間を設けることにあると私は考えます。
どうしても息子様が聴かないようであれば、家族そろってでも良いと思います。
しかしその場合は、絶対に質問者様が主導して話を進めるように、あらかじめご家族の方々にお伝えください。

あくまでも言い方は一例ですが、まず最初に「勉強、頑張ってるな。」とか「部活の練習、よく頑張ってるな、お母さんからよく聞いてるぞ。」と言ってほめてあげること、そして息子様は何かお悩みになっておられるのでしょうから、それに対する自信を持たせてあげることが、解決への第一歩になると、私は考えております。
その次に、ようやく本題として「最近お母さんからよく聞くんだけどな…」と言って、遠回しに注意を与えて、さらに決して命令などせずに「それで、お前はどう思うんだ?」と意見を求め、息子様ご自身から、解決のための答えを引き出すこと、そしてその改善を期待して、「お前なら、お母さんをもう困らせることはないって期待してるぞ。」と激励することが大事だと、私は考えております。
ただここで質問者様に注意してもらいたいことが一つあります。
それは、息子様の自尊心を傷つけず、顔を立ててあげることでございます。
息子様も人ですから、傷つけられては憤慨し、何も聞かなくなります。


次に、質問者様の奥様が議論を始めた時は、質問者様は、どんなに腹が立っても、辛いかとは存じますが、黙って耳を傾けていてください。
まずは、質問者様が、奥様を「いつも家庭を切り盛りしてくれてありがとう」とほめること、同情することが重要だと私は考えております。
また、わずかなことでも見つけて、それを惜しみなくほめたたえてあげることは、結果的に質問者様の幸福にもなります。

質問者様が幸福な家庭をつくることを、応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
息子にも立てながら、注意していきますし
妻にはもっとぶつかってこれるドンとした態度で
安心できるよう努力してみます。

お礼日時:2007/09/12 23:23

初めまして。


お気持ち察します。お父さんは辛いですよね~。。。それが家族の中での役目とは言え。
仰るとおり子供の反抗期は誰しも辿る道であり、通り過ぎれば何でも無い事のように後では思えるのですが。
直に面と向き合わなければならない奥さんの気持ちも察せられますが、さりとて仕事を抱える身であれば
身動き取れない状況かと思います。
もうやられている事だとは思いますが、毎日少しの時間であっても逃げないで、ストレスのはけ口として
毎日の出来事や悩みを真面目に聞いてあげる事だと思います。
奥さんも溜めているものを話せば、気持ちが落ち着いたり、チカラも沸きますし、貴方も状況が判りますから。
帰宅が遅く疲れ果てて聞く気にもならないようなら、少しだけ早起きして5分でも10分でも話す時間を作るとか、
今時ですから携帯メールや電話等で毎日定期的にやり取りをするとか。。。
奥さんとしては貴方と悩みを共有して、同じように悩んで呉れていると言う実感が欲しいのですよ。
文句ばかり言われて辛い立場でしょうけど、それも父親の務めの一つと割り切って、そのストレスは仕事を
バリバリやって解消しましょう。って解消にならないか。。。
生き抜きも大事なストレスの発散方法ですから、たまには奥さんを連れ出して、お近くの喫茶店ででも
お茶するのもちょっとした息抜きになりますよ。貴方にとってはそこでも愚痴を言われて辛いかもしれないけど、
頑張って呉れている奥さんへの感謝の気持ちだとすれば、我慢・我慢ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっとゆとりがなかったようです。
聞き手にまわっていろいろ愚痴を聞いてみます。

お礼日時:2007/09/12 23:27

一生懸命お互いが頑張っているのに、辛いところですね。

子供、とくに男の子の中学~高校は難しい時期です。女のお子さんであれば自分自身が経験してきたことなので、だいたいどういう事にいらつくか、や、どういう対応をして欲しいか、などがわかりますが、女親には息子の反抗期は難しいようです。幼稚園教諭のキャリアのあった知人は子供たちを溺愛して、よく面倒をみて育てていましたが、中2くらいから先は「なんであぁいう態度になるかな~」と悩んでいました。
お友達が少なくご主人が仕事で忙しくて相談に乗ってもらえないとなると、それは大変です。もちろん世の中にはシングルマザーや単身赴任の留守家族もいるのですから、深夜とはいえご主人が毎日帰宅してくれている状況は究極の不幸とはいえないと思います。

でも、ここまでがんばって育ててきたのにどうして?とか普通はわかりそうなものだけどなぜ?といった疑問は一度生まれてしまうとどんどん大きくなり、気の持ち方から影響してきます。10やって9は喜んでも1が……とありますが、本当なら10やって5喜んでもらい、あと5つくらいは不満も残る程度の時から対処なさっていたらよかったのですが……。
とりあえず、奥様はストレス過多の状態にあるのだと思います。もし万が一ですがお休みが取れる時があったら、家族で小旅行に行くとか、子供さんの了解を取って週末に里帰りに出して、すべてから解放してあげるなど最初に彼女のストレスを限りなく減らしてあげて下さい。

俺だって頑張ってるのに……。それは事実でしょう。お仕事のストレスで疲労困憊ということもあるのに、なぜ家庭の問題でも悩まなければいけないんだ!という気持ちはおありと思いますが、このままでは二人共倒れ、そして別居や離婚ということにもなりかねません。まずはお互いにストレスから解放される方法を探して下さい。それから息子さんとは週末を使うなどして親父として会話をしてあげて下さい。理解者がいると感じれば息子さんも安定しますし、お母さんへの対応も変わってくると思いますヨ。
元気がでたら、パートなり資格を取るなり、子育て以外の自分を持てるように誘導してあげましょう。ご主人と子供さんしかいない世界に埋没すると彼女自身が不幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻のことばかり目を向けて、原因の息子に気を配ってなかったと感じました
少しの休みでもお互い時間をつくり、妻、息子と話すように努力します。

お礼日時:2007/09/12 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!