
LINUX初心者です。
LINUXのセキュリティ対策をここ数日調べているのですが、その中で必ずと言っていいほど「不要なポートを塞ぐこと」という対策を聞きます。
普段使っているウィンドウズではウィルス対策ソフトなど各種セキュリティソフトに頼り切りで、そういった対策・設定に疎いのが正直な所です。
「不要なポートを塞ぐ」というのは、具体的にどのような手順で設定すれば良いのでしょうか?
また、それをするのとしないとでは、どのような違いがありますか?
ご教授頂ければ幸です。
(因みにVINE LINUXを使用しています。)
No.2
- 回答日時:
ポートをふさぐというのは実はlinuxにが限ったことではないんです。
windowsでもあるんですよ。
インターネットを利用するとき、ホームページを見たり、メールを使ったりしますよね。これはTCPIPという通信の決まりを使ってやり取りしていますが、それだけではないんです。ホームページなら51番の窓口、メールなら25番の窓口というようにそれぞれのサービスを受け付けてくれる窓口があります。この窓口のことをポートと呼びます。
この窓口のなかにはメールやwebを見るのに開いていないと困るものもあれば、telnetなどセキュリティ的に脆弱なことがわかっていてすでにあまり使われていない窓口なんかもあります。
ではどのポートも開いたままだとどうなるのでしょうか。
不正アクセスを試みる人やプログラム(ウィルスなどです)はこのセキュリティ的には甘いサービスを受け持つ窓口が開いているか調べてきます。(ポートスキャンといいます)
もしそこで窓口があいていることがわかればそのマシンは乗っ取られてしまい、改ざんされ詐欺サイトが開設されたり、スパムメールの発信元として利用されたりと次から次へと困ったことが頻発するでしょう。
そういった不正アクセスを試みる人に裏口からどうぞお入りくださいというような窓口を開けておかないようにするため、ポートを塞ぐという作業をします。
このポートを塞ぐためには、iptablesの設定を変更するのがいちばん簡単でしょう。ルータの場合はフィルタリング設定というところで設定します。
どのポートを塞いだらいいかや、より詳しいiptabelsの設定方法についてはフィルタリングや要塞化というキーワードでネットを検索してみてください。
※「ポートを塞ぐ」を詳細に書くと広辞苑くらい厚い本になってしまいますので概要だけ書きました。
取り急ぎ参考まで。
早速の回答ありがとうございます。
とても解かりやすい例えで、回答して頂き嬉しい限りです。
まだまだ初心の身ですが、頑張ってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
iptables
>LINUXのセキュリティ対策をここ数日調べている
調べていれば、すぐにわかるはずですが。
早速の回答ありがとうございます。
私も仕事がありますので、1日中パソコンの事ばかり勉強しているわけにもいかないのが現状です。
パソコンが得意な方、専門的に勉強している方、仕事にしている方にとっては私のような不器用な者の存在は煩わしく感じるかも知れませんがご容赦下さい。
このようなサイトで質問する事が「調べる」という範疇に入らないのだとすれば、今後の利用を自粛したいと思います。
申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- 防犯・セキュリティ 女性住まい/賃貸マンション1階の防犯対策について 6 2023/04/17 10:59
- セキュリティソフト セキュリティ対策ソフトについて。 スマホにもセキュリティ対策ソフトを入れる必要はありますか? パソコ 1 2022/06/09 20:11
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPマスカレードについて
-
スイッチングハブについて
-
UQWiMAX Speed Wi-Fi DOCK5G 01...
-
スイッチングハブでいくつかの...
-
光コンセントとlanポートがある...
-
マインクラフト ポート開放につ...
-
ポート開放は危険があるの?
-
複数のローカルIPで同じ開放し...
-
イーサネットとは? vイーサネ...
-
ネットワーク経由のファイルコ...
-
無線LANアダプタが「不明なデバ...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
コンフィグ作成とは
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
セグメントとサブネット
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
片方のPCからはPINGが飛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポートの開け方ではなく、閉じ...
-
ネットワーク経由のファイルコ...
-
光コンセントとlanポートがある...
-
スイッチングハブでいくつかの...
-
UltraVNCでサーバに接続できま...
-
SocketとFTPの違いについて
-
複数のポートに一つのMACアドレ...
-
netstatで確認したコネクション...
-
PowerDVDTV出力ポート
-
ultraVNCのための設定
-
送信元(ソース)ポートの固定
-
マインクラフト ポート開放につ...
-
アプリケーションの使っている...
-
IMPサーバーってとこ、何を入れ...
-
USB無線LAN子機が認識されない…
-
スイッチングハブの仕様の違い...
-
サーバで、提供するサービスの...
-
ターミナルソフト
-
ウイルスバスターの使用するポ...
-
ひかり電話解約後のHGW/LANポー...
おすすめ情報