A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
タイについては、同じ音程の複数の音符について、それらを一つの音として鳴らすことを示す表示です。
ですので、タイの弾き方については、そのタイで結ばれた音符の長さの合計分だけ音を伸ばし続けることになります。タイで結ばれた後方の音符については、音を途切れさせないように鳴らしたままにし、ピッキングなどはしません。ギターにおける特殊奏法を示す表示の場合、それはタイではなくスラーといいます。こちらの場合は、一緒に付記されている注記にしたがって演奏します。Sと付記されていれば「スライド」で音を鳴らした後に弦を押さえたままその指を滑らせて次の音程に移る弾き方、Hと付記されていれば「ハマリング・オン」で音を鳴らした弦の指定のポジションを音が途切れないように勢いよく押さえて次の音程に移る弾き方、Pと付記されていれば「プリング・オフ」で弦を押さえて鳴らした音程について、その押さえている指を弦に引っ掛けて弾くように離し次の音程に移る弾き方、「C」ないし「Cho.」と付記されていれば「チョーキング」(海外では一般に「ベンディング」といい、「B」と付記します)で弦を押さえて鳴らした音について弦を押さえた指に力を加えて弦を曲げるように押し上げ・引き下げて本来そのポジションで得られるよりも高い音程を得る弾き方になります。これらについては、いずれの奏法についてもスラーでつながれた後方の音程については、ピッキング無しで移行します。これらの奏法を意図しているとしたら、ギターの教則本を見たり、ネットで調べたりすれば具体的な弾き方なども容易に調べられるでしょう。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
楽譜中の記号
-
ボンゴのチューニングについて
-
ライブ中にチューニング
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報