
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ま、体育の授業なら、受け身から練習するでしょうね。
次が固め技。投げ技や乱取りなどは、派手でやりたいでしょうが、それは最後というか、授業ではそこまで行かないかも。で、受け身は、自分のからだにダメージが極力来ないようにするものです。柔道は、ボクシングやフルコンタクト空手、総合格闘技のように、相手にダメージを蓄積させて戦闘能力を奪うことを主眼とした格闘技ではありません。技を競い、相手をその型に押し込む競技です。だから、ダメージが少なくなることは、攻撃側にも受け手側にも必要なことなのです。
柔道でもプロレスでも、そういう競技は、受け身が間違うと、最悪死んだり、半身不随になる危険性があるのです。ましてや素人同士のまねっこが、一番怖かったりします。有段者の投げ方は、それなりに危なくないとこから落としますが、受け手が下手で、変によけてしまうと、かえって危険な位置から落ちてしまいます。
No.5
- 回答日時:
前の回答者の方々が言っているのと同じなんですけど・・・骨折、脱臼、打撲といろいろなります。
とにかく受身はとても大切です。私は柔道経験者なのですが受身をうまく取らないと内臓系がダメージを受けます。特に、相手が柔道初心者となるととにかく受身をうまくしないと本当に気持ち悪くなります。受身はちゃんと習った方がいいですよ。
No.3
- 回答日時:
一番分かりやすいのは後ろ受身でしょうか。
あごを引いて両手を床に叩きつける事によって後頭部をぶつける事を防ぎます。
投げられたままだと、投げられた勢いと自分の体重がモロにダメージとなります。
もちろん後頭部をうてば深刻なダメージを受けます→死亡。
自分で動いて反発力を利用して被害を最小限にするのです。
No.2
- 回答日時:
相手がものすごく上手い人なら、受身を取らなくても怪我しません。
しかし、相手が素人の場合、受身を間違えると大怪我します。
実際私も脳震盪しましたし、友人は靭帯を切りました。
柔道の授業は技を覚えるよりも、受身を覚えることのほうが重要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
柔道耳にならないです
-
柔道着の生地を硬くする方法!!!
-
女子で柔道やっていて悩みがあ...
-
格闘技やってる人の顔
-
柔道について教えてください
-
柔道で受身を取らなかったらど...
-
減量時に着るウェア (発汗&...
-
30歳、女、これから柔道をや...
-
オリンピック柔道の無差別級廃...
-
柔道はめがねをかけていてもで...
-
スピニングチョークは柔道で使...
-
洗濯糊は汗で溶けますか?
-
柔道着を左前に着ることは反則か?
-
柔道場を上靴で使用の是非
-
柔道はダイエットに向いていま...
-
吉田秀彦と小川直也の確執とは?
-
柔道着の値段と品質について。
-
柔道にプロレス技は反則?
-
ナスカの地上絵のタトゥー
おすすめ情報