dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚が決まったのと同時に不妊治療を始めました。
2年近く経ちます。といっても、
婦人科で漢方の処方だけだったので、本格的な治療はまだです。
6月の上旬に主人の精液検査を受けました。
その結果は『精子の数・運動率共に正常値の半分』でした。
主人も3ヶ月漢方を飲み、今月上旬に2回目の精液検査を受けました。
結果は『精子の運動率は問題なし!数は1回目より少ない』
とのことでした。
今年いっぱい様子を見て、自然妊娠しなければ、
来年人工授精を受けることになります。
今通院している病院から、紹介状も出ます。
そこで質問なのですが、
専門医の初診から人工授精を受けるまで、
どのくらいの日数がかかりますか?

わかる範囲内でけっこうです。回答お願い致します。

A 回答 (3件)

紹介状を持って人工授精を受けに行くのですから、最初の排卵に間に合えば、すぐにでも人工授精を始めると思います。



また、別の方のお礼の欄に人工授精は6回まで?とかかれていますが、
あくまでも目安で6回行って妊娠しなければ次のステップ(体外受精など)に進むということです。
しかしながら、我が家の場合3年間人工授精をしておりました。
(精子の数。運動率等通常の半分以下でした。)それにくわえて、卵子とめぐり合っても受精する力がほぼゼロに近い状況と言うことで顕微授精を人工授精をはじめて2年半の時に勧められましたが、なかなか踏ん切りがつかずそのままズルズルと人工授精をしていました。
しかし、その半年後に人工授精で1人目を妊娠。
顕微授精しか妊娠できないと宣言されていたのでビックリでした。
また、その出産から3年後には今度は自然妊娠で2人目を妊娠することが出来ましたので、ご自分が納得できるまで人工授精を続けていても良いと思いますよ。6回やって出来なくても我が家のように、次に進まなくても妊娠することが出来ることもありますから。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
6回というのは目安なんですね。
排卵の時期と合えば!(^^)!
なんか、希望が持ててきました。
色々調べて、情報が入り混じっていて。。。
『人工授精は妊娠の確立が悪い』など書いている物もあったので。。。

実際妊娠された方の意見を聞くと、
すごく勇気が持てます!
私にとって『妊娠』って、夢のようなことで。
でも、それも夢ではないかも^^です。

今年いっぱいは、あまり気を張り過ぎず
自然妊娠できるよう頑張ってみます。
ありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2007/09/22 10:37

こんにちは。



紹介状に「人工授精適応」と書かれていれば、(排卵に間に合えばですが)その周期からでもするのでは?
不妊治療は、検査だけ、治療だけ、とかいうのではなくて、検査もしながら治療もします。検査が治療だったりします。人工授精適応と予め判っているのなら、タイミング指導に時間を費やすこともないし、初診が生理開始ら4日目以内なら質問者さん側の血液検査(FSH、E2、LH等)をして、2回くらい卵胞チェック→人工授精→高温期半ばに血液検査(黄体ホルモン値)ですね。
人工授精適応の条件に一つだけ必須の検査があるとすれば「子宮卵管造影」です。卵管が通っていないと人工授精しても意味がありませんから。なので、あるいはそれを優先するかも知れません。子宮卵管造影検査は生理が終わってから排卵するまでの時期にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
排卵の時期に合えば、すぐ出来るんですね。
検査も色々あるんですね。
確かに、卵管が通っていないと意味ないですよね。。。
『子宮卵管造影検査』は受けたことありません。
必須ですね!!
大変そうだけど、頑張ります!!
詳しく説明頂き、ありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2007/09/22 10:48

こんにちは。


男性です。
うちも、治療していたので・・・。
通常は、結婚して1~2年子供ができなくて、受診しますので、だいたい1~3ヶ月後(基礎体温表等もつけるので)
から開始ですね。
人工授精のチャンスは6回って言われていますので、結構プレッシャーにもなります。
ですので、今年いっぱいは様子を見るというのは、排卵日を目指して子作りをしっかり行う期間でしょう。
自然にできれば言う事無いですからね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基礎体温は専門医にかかってから、
更に3ヶ月見るということでしょうか?
人工授精は6回以上は出来ないということなのですか?
プレッシャーですね。。。
とりあえず、今年いっぱい頑張ってみます^^
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!