dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECパソコン(だけ?) の電源コード(デスクトップ)は背中AC電源用穴があります。
早い話 本体+モニタで使用するコンセント穴が一つで済みます。
この電源コードが欲しいのですが 余りお店で見掛けないし、 検索等でも
引っ掛かりません。 購入出来る場所、 又はページ等ご存じの方は
いらっしゃいませんか?

又、良い所しか見てない・こんなデメリットがあるよなんてな
意見もあればお願いします。
大量という程では無いですが 何十本かは購入したいと思っています。

A 回答 (4件)

それは「サービスコンセント付き電源コード」ではないですか?



電源コードのPC側末端に、PC電源接続用のメス3穴コネクタとコンセント穴が付いていて、要は分岐しているケーブルですね。
ならば、No.1,2の回答者さんは誤解していらっしゃいます。
以前、通常の電源コードとPC電源の間に挟んでコンセント穴を分岐させるアダプタを、秋葉原で購入しましたが、それより便利です。


> 「最低でも書くべきでしょう」 と言われても 機種、型番から紐解ける
なら自分で調べようがあるし、 他人やネットに頼ろうとは思わないです。

失礼ですが、質問者さんは、NECのサイトを見られたのでしょうか。
機種、型番が分かれば、最初に特長や仕様のページからヒントが探せることが多いはずです。
現に私はそこで見つけました。主として法人向けPCの付属品のようです。
個人向けPC、法人向けPCのページを見て、記述があったのは、法人向けデスクトップの"MATE"シリーズです。
ここで「サービスコンセント付き電源コード」を見つけて、キーワードとしてNECサイト内検索をしてもほとんど法人向け関連ページで、該当したのは、"MATE"の他、"ValueOne G ST"、サーバー機である"Express5800"シリーズくらいです。
ですので少なくとも機種が明示してあれば、重要なヒントにはなったでしょう。
個人向けPCのユーザは当該電源コードの存在を知らないかもしれません。

なお、"サービスコンセント付き電源コード"でGoogle検索すると、NEC関連サイトか、該当PC販売サイトしかヒットしないので、「NEC独自用語」かもしれません。
そうなると、誰かが別の名前を教えてくれないと検索も難しそうです。
あって不思議ではない製品なので、秋葉原、日本橋、大須あたりを自分の目で見て歩ければ、現品がありそうな気がします。(便利なので私も欲しいくらいです。)
部品として取り寄せられるか、NECに尋ねてみるのが確実ですが、高くつきそうです。

参考URL:http://www.express.nec.co.jp/products/mate/funct …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

techchanさんので当たりです。

>失礼ですが、質問者さんは、NECのサイトを見られたのでしょうか。
>機種、型番が分かれば
一応サイト内は見ました その時は逆に当時扱った機種を探そう探そう
として電源・ケーブル系での検索等が疎かになっていたかも。
法人用機種といわれれば確かに。 というのもあります。
No4さんも言われているとおり 秋葉原をブラブラ散策してみます。

お礼日時:2007/10/09 19:24

サービスコンセント付き電源にまつわる誤解、もう一つ。


サービスコンセントは内部的には電源ユニットへの入力をそのまま並列にして出力しているだけのはずで、電源ユニットの出力には負担にならないと思われます。
(サービスコンセントへの出力回路へは負荷がかかるわけで、まったく影響がないとは言えないでしょうが)

サービスコンセントが付いている電源ユニットの性能表記を見ても
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/21/012.h …
http://www.torica.com/products/torica-original/p …
電源出力に影響するという内容は読み取れません。
(むしろ交流→直流変換を掛けてようやく取り出した電源出力を、わざわざ再度直流→交流変換掛けてサービスコンセントに出力するなどあるはずもなく)


電気街と呼ばれるところを歩いていたら、ごくたまには売っているのを見かけるアイテムではありますね。
あると便利ではあるんですが、通常想定されるよりはコードに通電負荷がかかることになるので耐久性などの面で不利になるのがあまり見かけない理由かも知れません。
(そもそもモニタへの電源コードの長さが同じとすると余計にだらだらと引き回すことになりますし。束ねて使うのは発熱などの問題があるのでやっちゃ駄目ですよ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、情報ありがとうございます。

見かけるアイテムとの事ですので
地道に探してみようと思います。

お礼日時:2007/10/09 19:25

>これは多分一昔前のAT電源といわれる物に良くあった仕様と思います。


手動で電源OFFしないといけないタイプのですよね?

ATXになってからも普通にありました。
メーカー製パソコンではディスプレイケーブルと一体になってパソコン本体から電力供給を受けるタイプもあります。
ディスプレイから直接コンセントに接続するケーブルがないタイプはすべて、先に私が書いたものと同じ系統で、本体の電源に多大な負担がかかるデメリットがあります。

>NECのデスクトップを使用されている方なら 言っている電源コードの
意味がわかると思うのですが・・・

はっきり言ってその表現でわかる人はいないでしょう。
NECのパソコンのデスクトップの機種は今まで何種類出ているかご存じでしょうか。
機種によって全く接続方法が異なります。
その表現はトヨタの車というのと同じでライトバンなのかワゴン車なのかすらわかりません。
最低でも機種・型番ぐらいは書くべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ディスプレイケーブルと一体になってパソコン本体から電力供給を受ける
coociさんが言われているのは把握しています。 そのような仕様の
ディスプレイがあるというのを。(D-sub等で無く特殊なソケット形状ですよね)

私がAT仕様の・・ と言ってるのが通常コンセントをAT電源に差す事
が可能な形態の物があったという事で ATの と括って書きました。

で、とりあえず回答して頂いて何ですが 全てcoociさんと話(要件)
が咬み合ってません。 私が質問しているのは 電源ケーブルの話です。
少なくとも
>機種によって全く接続方法が異なります。
こういう話にはならないのです。

>NECのデスクトップを使用されている方なら ・・・・
と書いたのは 使っていた人であればわかると思ったからで
機種、型番、車名、型式 はこの場合余り関係無いと思うからです。
(全てのNEC PC電源ケーブルがそうなっていると思っているからなのですが
当時自分が扱っていたのは薄型のデスクトップばかりだったので
その薄型用の電源ケーブル特有だったかも?というのはありますが・・・)
少なくとも周りの人に聞くと 二人NECを使用している方がいて
私の言っている意味(形状)を把握してもらえます。
(その方たちも 何と言う形状か、何処で手に入るのかは勿論わからないのでネットに頼っているのです。)

上手い言い回しや表現が出来ないので難儀してるのです
「最低でも書くべきでしょう」 と言われても 機種、型番から紐解ける
なら自分で調べようがあるし、 他人やネットに頼ろうとは思わないです。

お礼日時:2007/10/01 19:20

内容自体は理解できます。


要するに、パソコン本体の電源ユニットからディスプレイで使用する電力の供給を受けている仕様になっているということですね。
昔は単体売りされている電源もサービスコンセットがあるのが普通でしたが今はほとんど見かけなくなりました。
コンセントに直接つなぐ電源プラグが一つで済む代わりに多大なデメリットがあるからなのでしょうが。
本体のパソコン内部の各パーツに加えディスプレイで使用する分まですべて本体の電源ユニットが出力しなければならないため、電源に多大な負荷がかかります。
安定性を崩す要因になることもあります。
また、この仕様では電源ユニットにトラブルが起きるとパソコン本体だけでなくディスプレイまで巻き添えにしてしまう危険性があります。
ところで、探しているケーブルはどことどこをつなぐケーブルでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 助かります。
しかしながら
>パソコン本体の電源ユニットからディスプレイで使用する電力の供給を受けている仕様

これは多分一昔前のAT電源といわれる物に良くあった仕様と思います。
手動で電源OFFしないといけないタイプのですよね?

質問の物はあくまで電源ケーブルのみの話です。
本体同梱のACケーブルの背中? に差し込める穴があるのです。
(言葉ではイメージしにくいですよね? w)
NECのデスクトップを使用されている方なら 言っている電源コードの
意味がわかると思うのですが・・・
何方か回答で無くてもイメージ出来る 簡素な表現がありましたら
ご教授ください。

お礼日時:2007/09/28 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!