

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NaOHの式量は40ですので、2.0 g は0.05 mol となり、2.22 kJ の発熱があります。
ということは、約530 calですので、せいぜい5℃程度の上昇でしょう。ただし、条件によっては4℃かもしれませんし、3℃かもしれません。また、温度が最高になるのが何秒後かということはNaOHの溶ける速度に依存します。溶ける速度は撹拌の方法や、NaOHの形状(粒が大きいか、小さいかなど)によっても違います。ただし、30分後とか1時間後ということはないでしょう。そんなに長時間を要するぐらいなら、室温とに差による冷却の方が速いでしょうから。
常識の範囲内で理屈を述べるなら、NaOHが溶けきった時(あるいは直後)に最高温度になるはずです。
なお、私の回答に関してですが、ご質問の意図によって回答を変えています。つまり、学校のレポート関係であれば、ある程度の教育的配慮から指針程度にとどめています。実用面であれば、ある程度具体的に回答しているつもりです。今回は、前者であるように感じましたので、この計算に必要な考え方のみを示したつもりです。
No.2
- 回答日時:
> 温度が何度ずつくらい上昇していくのかをお聞きしたかったのです。
と補足しておられますが、
溶解する際に熱が出ます。
従って解け具合によって温度の上がり具合が変わります。
ANo.1さんもお書きですが、(20秒間隔での)溶け方は
撹拌速度、容器の形状、大きさ等によって変りますから
実際にどうなるかについては実験しなければわからない
という回答が適当な回答なのです。
最終温度についてもANo.1さんのおっしゃるとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
溶解度測定
-
母線の温度上昇限度について
-
モルタル(セメント)の発熱温...
-
絶対零度の逆は?
-
絶対温度 Kの必要性
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
冷却塔の性能と外気湿球温度と...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
ある温度の燃焼熱(例:メタン...
-
水(純水)の密度と温度の関係...
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
パソコンのマザーボードの温度...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
真空の数値には-(マイナス)表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
「湯船に入らない」人は何故「...
-
凝固点降下 冷却曲線の直線部...
-
パソコンのマザーボードの温度...
-
「お風呂」は「湯船」か「シャ...
-
37℃は何Kですか?あと100K...
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
オーブントースターの温度調整...
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
水(純水)の密度と温度の関係...
-
冷却塔の性能と外気湿球温度と...
-
「お風呂」は「湯船」か「シャ...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
アンチ型とゴーシュ型の存在比...
-
活性化エネルギー
-
パソコン内の温度が90度を超え...
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
総括伝熱係数の測定実験の考察...
-
モルタル(セメント)の発熱温...
おすすめ情報