dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相振り飛車で穴熊に組むと、飛車・角・桂馬・香車で端を攻められて簡単に崩されてしまいます。
なにかいい対策はないでしょうか?
指し方のコツ・参考となる棋書・棋譜があればご教示お願いいたします。

A 回答 (3件)

まずは考え方を知ることです。


相振りの穴熊は堅いではなくて遠いのが主張点です。
相振りでは相手も攻撃力が高いですから攻略はそれなりにできます。

よって穴熊にする場合は相手も矢倉など囲いに手数をかけていること。
これが基本的な前提条件です。
相手が金無双なのに穴熊に囲っていては、穴熊が完成したときに
相手の砲撃陣も発射準備完了になっていますから餌食になるだけです。

相振り革命という本にはこの攻略法がよく記されています。
穴熊が徹底的に手を殺せば、金無双とも互角に渡り合える様子も書かれています。

現在では金無双は消えていく囲いとされており、内容としてはやや古いのですが、
従来の相振り本になかった視点で書かれています。
プロの相振りブームの先駆けとなった一冊であり、プロも参考にしただけあって
内容はなかなかのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「相振りの穴熊は堅いではなくて遠いのが主張点です。」
「穴熊にする場合は相手も矢倉など囲いに手数をかけていること。」
という言葉に目からウロコです。
上級者の方には常識かもしれませんが(苦笑)

ご紹介いただいた「相振り革命」の金無双対策に大変興味が
湧きましたので、書店で探してみます。

お礼日時:2007/10/08 16:30

まず、なにもしないと、敵は4四角、2五桂、端の飛車香で4枚、こちらは1八香、2八銀、2九桂の3枚しか守りがありませんから潰されるのは自明です。

穴熊にしたのなら何らかの方法でこの形を牽制しないといけません。端の飛車香は牽制できそうにありませんから、4四角か2五桂を牽制する必要があります。4四角に対しては角交換をせまるとか、2五桂に対しては▲5九角▲3六歩の形にしておいて敵が△2五桂と来たら▲2六歩とできるようにしておくなどがあります。
また、相手の状況を見て金無双で戦うなどがいいでしょう。
具体的な手順は負かされた棋譜がないと無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

具体的な符号もつけていただいているので、大変イメージしやすいです。実際に指すと難しいでしょうが、是非とも参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/07 22:48

「相振り飛車を指しこなす本1」(藤井猛著)がお勧めです。



相振りで穴熊に組むのは、相手が矢倉の時が有効です。

相手の囲いを見ずに一目散に穴熊に組むと、金無双から速攻での穴熊崩しで潰されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、相手の出方次第ということですね。
何でもかんでも穴熊に組めばいいというわけじゃない
ということですか。

「相振り飛車を指しこなす本1」は持っているので
再度読み返すことにします。

お礼日時:2007/10/04 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!