
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マンション管理会社のフロントです。
お節介ではありますが、#2様の回答に誤解をされている部分があるので、ちょっと出て参りました。
さて、玄関扉が共有部分か、と言う問題ですが、実はきちんと管理規約で定められています。今、手元にある最新版(H16年版)のマンション標準管理規約では、
第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した住戸とする。
2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次の通りとする。
(中略)
二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
(以下略)
となっています。(ちなみにH9年版でも同じ文言です。)
つまり、#2様の書かれている「ドアの半分」でもなければ、「外観のみ」でもありません。部屋内の塗装部分だけが「専有部分」で、あとの部分は共用部分になります。
ですから、杓子定規な事を言えば、補助錠の取付のために玄関扉に穴を開けたりするのは、「共用部分の変更」にあたり、総会で過半数の賛成が必要です。3/4ではないのか、と言う意見もありますが、この場合は区分所有法17条での「その形状や効用の著しい変更を伴わないもの」に該当すると判断します。この部分は、古い管理規約ですとこの除外規定が無いものがありますが、この場合は区分所有法が優先します。
ただ、現実問題としては、#2様の書かれているとおり、申請が有れば拒否はされないでしょう。せいぜい、今の鍵と同等程度の形状のものを1個付ける、程度の条件が付く程度でしょう。
私個人としては、居住者から相談が有れば、共用部なので本来は総会の承認が必要で有る事を説明し、その後の理事会で、このような要望があった事を報告して、組合が必要と判断すれば規約の改正もしています。マンションによっては、シリンダー交換工事に併せて希望者が補助錠を付けた例も有りますよ。
これも、きちんと総会承認を取ってやっています。
ちなみに、規約の変更は総会で3/4の承認が必要です。この場合、事前に議案の要旨を区分所有者に周知する必要があり、総会では事前に提出されていた議案しか審議出来ませんから、「緊急動議」というやり方は出来ません。
今回の場合、まずは、理事会に相談してみる事をお勧めします。その上で、承認を貰うか、あるいは規約の変更という方向に持っていくのが良いでしょう。
回答いただきありがとうございます。
総会の承認が必要で、規約の改正も総会承認を取らないといけないのですか。
無知でした・・やはり相談して良かったです。
2割弱のお宅が補助錠を取付けているし、分譲だから良いのでは?とあまい考えでした。
親切丁寧にご指導いただきましたので、ご指南どおりやってみます。
うちのマンションの理事会は、役員さんのみで月一回行われていますので、顔見知りの役員さんに聞いてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
>共用部なので遠慮して欲しいとの
規約と照らして、もしくは組合から通達があったのでということでしょうか。おそらくそうではないでしょう。ご理解されてる通り、あくまで主体は管理組合であって、管理会社はそれをいう権限はありません。で、フロントマンが事なかれで言ってるだけで、信憑性がないと思われます。まあ、普通の管理会社であれば「規約での可否を確認し、理事長と協議して見ます」か「前回同様案件で、管理組合で不可であると回答を受けてますので」と言うでしょう。
先ほども言いましたように、警察も2ロックを推奨している(以前はピッキングに強い鍵に替えましょうだったのが、こじ開け等のそれで防げない被害が増えたため、変更された)と言う事実、国土交通省もマンションの防犯対策として2ロックを推奨してる事実(集合住宅における防犯設計指針)から、もし仮に禁止の規約が残ってるような物件であれば、緊急動議として変更させなければならないでしょう。
回答いただきありがとうございます。
恥ずかしながら、
「あくまで主体は管理組合であって、管理会社はそれをいう権限はありません」という事を初めて知りました。
築20年の分譲マンションを中古で購入しましたので、禁止の規約があるかもしれません。
理事会の役員をされているかたとは顔見知りですので、補助錠の取付けが可能かどうか聞いてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
これは難しい質問です。
実際には、ドアが共用部であるという説と、ドアの外部半分が共用部であるという説と、外観のみが共用部であるという説があります。どれにしても、補助錠の設置は外観変更になるので、勝手にはしてはいけません。あくまでも管理組合に確認の上でとなります。
概ねの管理組合は許可します。ただ、なかには商品や位置を指定したり、事前審査を要する場合があります。ピッキングが流行った7年ぐらい前は、そもそも設置自体が規約違反だという強硬な組合もあったのですが、防犯対策は警察も推奨している、個人の財産を守ることを拒否するのは不合理で越権だという意見が大勢となったため、現在はそこまでのことはないと思います。ただ、指紋や暗証番号などのあきらかに華美なものはダメといわれることはあるようです。
回答いただきありがとうございます。
さきほどお返事いただく前に、管理会社に電話で問合せをしましたら、やはり共用部なので遠慮して欲しいとの答えでした。
「管理組合」はマンションの住人で構成されているので、必要性をわかっていただけると思いますので、伺ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 一軒家で引き戸タイプの玄関がありますが おすすめの補助錠ありますか? マンションの玄関の押したり引い 1 2023/03/16 14:46
- その他(住宅・住まい) 不動産の管理会社などに詳しい方回答お願いします。今賃貸マンションに住んでます。オートロックなどはない 7 2023/02/08 17:27
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内賃貸マンションの玄関寒さ対策 4 2022/10/09 14:01
- 分譲マンション 分譲マンションのゴミ捨て場の解錠と施錠について 6 2023/06/13 13:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今のマンションに入居して初日の晩 換気扇をつけたままウチを出て 10分後に帰宅 玄関の鍵が開かない 5 2023/03/09 21:10
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアがだんだん開けづらくなって下の枠の部分に当たってしまって、思いっきり押したり引いたりしない 6 2022/05/19 09:45
- その他(生活家電) 換気扇が勝手に止まりました。 家のキッチンの換気扇を付けた状態で15時から寝て22時に起きたら換気扇 5 2022/04/22 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション総会で「出席」と回...
-
分譲マンションの玄関ドアに補...
-
マンション管理組合の総会議事...
-
マンションの第三者管理方式に...
-
自治会費の使途について会長の権限
-
総会の書面採決について
-
マンション総会での議案の変更...
-
マンションの総会決議事項について
-
総会で承認された今年度の事業...
-
未納者の訴訟に関する標準管理...
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
町内会の役員を解任したい
-
自治会総会の成立要件について
-
自治会総会当日における議案の...
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
委任状
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
定時社員総会の年度標記について
-
夜中でもマンションの下階から...
-
分譲マンション・老害管理組合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理組合の総会議事...
-
マンション管理組合の総会のお...
-
マンション総会で「出席」と回...
-
マンション管理組合会計で予備...
-
分譲マンションの玄関ドアに補...
-
通常総会直前なのに出席数が足...
-
任意団体の役員選出方法について
-
自治会費の使途について会長の権限
-
マンション管理組合での住民の...
-
ペット不可の分譲マンションで...
-
分譲マンションの規約とは…
-
マンション管理規約と重要事項...
-
管理組合の総会に諮らずにAEDを...
-
幼稚園総会の規約改正について
-
マンション総会でのトラブルに...
-
ミニバイク置き場有料化・・・
-
管理費から協賛金として拠出さ...
-
管理組合の不正発覚
-
マンション内のクレーマーに困...
-
未納者の訴訟に関する標準管理...
おすすめ情報