dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
2003年式15型のブラウン管テレビ、Panasonic TH-15FA5 なんですが、
故障しまして、誰か詳しい方、是非ご教示いただけないかと投稿いたしました。

2年ほど前から、ボリュームが目盛り1~3の範囲でかすかには聞こえますがほとんど聞こえなくなっています。
ボリューム1~3というのは音としてはかなり小さな音なんですが、意外と不便なのですが、それも我慢して使っていました。

それが最近目盛り4以上の所でも急に音が小さくなったり、また聞こえるようになったりします。
音が小さくなってしまった時の対処法としてはボリュームをどんどん上げていくことです。上げて行ったら復活する場合が多いです。復活したらまたボリュームを下げる、というかんじです。

症状はイヤホン使用時でもスピーカーでもまったく同じです。

テレビにはぜんぜん詳しくないですが自分で直せるかと思い、高電圧に注意しながら分解してみたのですが、ぜんぜんわかりません。

原因、個人で直せるレベルなのか、といったところが疑問です。
以前別のブラウン管テレビが垂直制御?だったか を掲示板で教えてもらいながらハンダの異常をつきとめて直した経験があります。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

カテゴリ一的には「ライフ > 家電製品」より「趣味 > AV機器 > TV&ビデオデッキ」がよかったですね^^;



>テレビが故障、ボリューム1~3の時聞こえない、4以上でも音が小さくなったりする。

考えられる原因はスピーカーの故障か基盤の故障だと思われます。

>症状はイヤホン使用時でもスピーカーでもまったく同じです。

これでスピーカーの単独故障より、基盤の故障が原因だと思われます。
最近の修理は、基盤の故障は基盤の交換で対処しますのでメーカー修理に出せば「基盤代+交換の作業代+送料」が掛かります。

※メーカーに症状を報告して大体の見積もりを聞いて修理するか、我慢するか、新しいTVに買い換えるか判断してくだい。
僕の予想では安くても2万は掛かると思います。
(アナログチューナー付きのTVなら新しいTVが買えると思います)

※配線図を見てテスターをあてて故障箇所を特定でき自分で部品交換の修理できるなら部品代は¥1,000前後で済むかも知れません。

この回答への補足

どうも返信ありがとうございます。
基盤の交換ですか。それだと確実に直りそうですが、おっしゃるようにお金がかかるようなら直さないでいこうかと思います。

音源チップみたいなものがあるんでしょうか?
そういうのを交換すればいいのかなと思いましたが、音源チップみたいなものがあったとしても、そこが原因とは限らないわけですね?
それは考えていませんでした。
となると、かなり私にはハードルが高そうです。
ということは直さないという結論になってしまうような・・・
残念ながらそうなってしまいますかね~・・・

補足日時:2007/10/10 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sagasibitoさん
ありがとうございました。
基盤の写真があるのですが、
よかったら音源チップの場所がもしわかったらお願いします。
写真003の矢印がスピーカーやイヤホンから来ている電気コードの束になります。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/pine2244/rlst?.d …

お礼日時:2007/10/10 21:05

症状からすると、ボリュームの摺動部の磨耗によるもののような気がするのですが。



目盛り1~3でボリューム操作していたのが、摺動部の抵抗体が磨耗して抵抗値が減少して音が小さくなった。仕方がないので4あたりで操作していたが、そこの抵抗体も磨耗してきたので、1~3と同じようになってきた。
という事ではないでしょうか。

なので、ボリュームを交換するのが一番手っとり早いんじゃないかと思います。

もっともこれは、ボリュームが回転式またはスライド式のいわゆる可変抵抗器の場合であって、最近のテレビとかのアップ・ダウンボタンによってボリュームの上げ下げを行なうものだと、抵抗体はありませんので基板不良の可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 最近のテレビとかのアップ・ダウンボタンによってボリュームの上げ下げを行なうものだと、抵抗体はありませんので


最近のテレビだと抵抗体というものがないわけですね。
2003年製造のテレビですと、抵抗体はないということになりますかね。
バリオームというものでしょうか?私も最初はそういうような動く部品があると判り易かったかもしれないのですが、発見できず、このようにネットで質問という形になりました。
テレビの音声を司る部品の位置が判ればなんとかなるかと思ったのですが、それすらも未だにわからない状態です。
それもそこに原因があるとも限らないので、自分で直すにしても、結局は基盤交換しかないのかなという状況です。

mbs32081さん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 19:53

No.1の回答者です。



僕は配線図を見ても基盤の写真を見ても分かりませんm(_ _)m

※寝室のTVが買ってから半年で映らなかった時(一度TV本体の電源を落として数分後に電源を入れなおしたら直った)買ったお店に話したらメーカーから修理にきて、悪い箇所を調べもしないで基盤交換をして帰りました。
その時に修理にきた人に聞いたら、故障してる場所を探して直すより基盤交換をして対処するとの話でした。

※今回は音声関係の場所と特定できるから、昔から電気店をしてる人なら修理できると思いますが
今の販売店ならメーカーに修理をだして対処し、メーカーは昔と違って故障箇所を探して修理するより基盤交換で直してると思います。

自分で修理できないなら我慢して見ていて、音が全然でなくなった時にTV交換したらいいと思います。

この回答への補足

こちらが0ポイントしか持っていないのでポイントは差し上げられないのですかね?
前にconecoに来たのはたぶん1年半ぐらい前だと思うのですが、前のアカウントではログインできないし、ポイントも0だし、
いろいろとルールが変わってしまっているようですね。
前は最初から相手にポイント付けられたんですけどね。
ポイント差し上げられなくてすみません。
もしかするとやり方がわからないだけかもしれません。

補足日時:2007/10/10 22:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分で修理できないなら我慢して見ていて、音が全然でなくなった時にTV交換したらいいと思います。


よく考えたら、下手にいじって音がぜんぜん聞こえなくなったり、他のところが壊れたりするより、おっしゃるとおりほっといた方がいいかもしれませんね。
部品が壊れているかもしれませんが、基盤自体が壊れていたら手の施しようがないですからね。
直せたとしてもかなり手間がかかりそうです。
基盤の交換なら自分でもできそうだと思いますが、基盤自体がやっぱり高いと思うんですよね。でもsagasibitoさんの忠告通り、一応お店で値段を聞いてみようと思います。

お礼日時:2007/10/10 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!