dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2~3週間のセキセイインコのヒナをお迎えしました。
家に連れ帰った時に、そのうは空の状態で、お店が最後に差し餌をしてから、3時間位経っていました。餌をあげる直前に体重を量ったら
丁度30gでした。

予め用意していた、卵黄粟玉とパウダーフードを熱湯で溶いてから
40度弱まで下がった位の所で与え始めました。
5~6回ほど元気に鳴きながら食べたのですが、餌を温めなおしても
それ以上は食べません。その時に体重を量ったら、35gでした。
体長は約7cm程度です。胸の羽を掻き分けて「そのう」を見ましたが
以前飼った鳥の様に粟玉が透けて見える事は無く、ほどよく膨らんでいる感じでした。

そこでいくつかお詳しい片にお尋ねしたいのですが、
1)ひな鳥への差し餌の経験はあるのですが一回の給餌量は
こんなものでしょうか?(実質5g?)
2)お店では個別(1個の小さな籠に1羽)に粟玉のみで育てられていた
ようですので、敢えて「パウダーフード」に卵黄粟玉を混ぜて熱湯で
よく混ぜて与えてみました。(粟玉1に対して、パウダーフード1、
お湯1.5~2.0位の割合)

粟玉だけだと、人間に例えるとご飯粒だけで育てているようなもので
取り合えず育つけど明らかに栄養は不足している・・・と専門家の
HPで見かけたからです。ひな鳥が巣立つまでの栄養管理はかなり重要らしいので、上記のような給餌方法で十分なのかご助言頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

ガツガツ食べる子もいれば、少量しか食べない子もいます。


個体差があると思います。

私が飼ったインコはスプーン2~3回で食べなくなりました。
スプーンに少量です。
その前に飼ったインコは大量に食べていたので、
「ええ?これだけしか食べないの?」とビックリでしたが。
心配だったので数時間おきの間隔を短めにして夜中寝かせてる
以外は餌をあげてましたよ。食べなくても口元まで持っていき
それでも食べなかったら毎回捨ててました。
かなり手間がかかりますが、もしもの事があったら・・ですので。
ただ、そのうに残ってる状態であげると、消化が上手くいかない場合に
そのう内で餌が腐敗してしまう恐れもあります。

パウダーフードをほんの少しだけ混ぜてみてはどうでしょうか?
粟玉スプーン1杯に対して耳かき1杯ぐらい。
それか、完全に粟玉だけにして、パウダーはお湯で溶かして
口元から粟玉とは別に与えてはどうでしょうか?一滴垂らすように。
ビタミン剤や栄養剤を口元から少しだけあげてもいいと思います。
雛の時の栄養管理は大事ですよ。後々足が弱くなったり
虚弱体質になったり・・とすごく影響が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パウダーフードをほんの少しだけ混ぜてみてはどうでしょうか?

今はこの方法であげるようにしました;
あまり無理させてもそのう炎が怖いですしねぇ。
スプーンを持っていく回数で言えば、4時間空けると5~6回は
食べてくれます。後はひたすら手の中にもぐりたがる(笑)
一回に与えすぎるのも良くないので少し控えめに
様子を観察しながら育てて行こうと思います。

ご助言ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/13 00:27

セキセイインコを飼っています。



うちの子達は3匹共にヒナから育てたのですが、3匹の嗜好性がバラバラでした。
1匹は何でも良く食べる。
2匹目は、パウダーなら良く食べる。
3匹目は、粟玉ならよく食べる。
毎回3種類も作れないので、4~5時間後との差し餌の時に順番に作ってあげました。

差し餌の量としては、食べるだけ与えていました。
中には そのうがはち切れそうになるまで食べる子もいました。

お迎えしたヒナちゃんによっては、粟玉だけが好きな子もいます。
実際に粟玉だけでも、ちゃんと育ちます。
色々とアレンジしてみて、よく食べる餌を見つけてあげてください。

最近は気温も下がってきています。
ヒナにとっては保温は大切です。
ペット用の保温球などのご用意はされていますか?
複数羽で飼われていれば、暖め合えますが、単独飼育の際は保温が必要ですよ。

生後1ヶ月を超えたくらいに、獣医さんに行って、そのう炎と検便の検査を受けておくと安心です。

頑張って、お育て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねぇ。今回の子はそのうが膨れ上がる程は食べないです。
給餌後の体重が4gほど増えてるので普通に摂食出来ているようですが・・。

ショップさんは4~5時間置きに差し餌をしていたみたいです。
(一応、カゴ内に粟玉などを入れた餌入れがありました)

お礼日時:2007/10/13 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!