
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「全期前納」払いとなります。
ご質問のとおり80歳以前に死亡した場合、未経過分の保険料は返ってきますし、解約した場合も同様です。
元来払済後の特約保険料の払い方は一括払(全期前納)しかなかったところ、一括払の負担が大きいという声に応えて分割払を導入したものです。月払制度を作らないのは、保険会社の手間とコストがかかるという事情だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/12 22:16
早速のご回答ありがとうございました。
配当金が払い済み時点でどれほど貯まっているか分かりませんが、20年一括払いとは、老後にびっくりしますね。たとえ1年払いでも、60歳時の特約保険料がどれぐらいの保険料になるのか、想像しかねます。又、80歳近くになると、死亡したとしても、残った配偶者が、どれほど返戻金やら死亡保険金を請求できるかが、不安になります。又これから、保険会社の不払いが起きないように祈るばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の簡易保険の「保険料領...
-
変額年金保険55才の私は申し込...
-
一括払いの生命保険は?
-
かんぽ生命 保険料増額支払いで...
-
簡保の解約で先払いした保険料...
-
保険料を一括で払った場合の生...
-
一時払いの保険って、生命保険...
-
簡保って今後どうなるの?
-
一時金支払調書の計算
-
貯金がたくさんあるのですがど...
-
郵便局からワケの分からない保...
-
自動車任意保険に詳しい方! ご...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
住友生命の終身保険ですが、満...
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
「手数料は差し引いてお振り込...
おすすめ情報