dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、簡保の保険料の支払いをしに郵便局に、「保険料領収帳」という薄黄色の紙を持っていったら、「もうこの保険料領収帳は使わないんですよ」という話でした。
代わりに「保険料領収証」という白地に赤文字の紙をくれました。

後で思ったのですが、いちいち保険料を支払うたびにこの紙(かみっぺら)をくれるんだったら、管理するのにちょっと都合が良くないなあと思いました。
通帳のようなものはないのかなあと、簡保のホームページをみますと
「横型の通帳式保険料領収帳」
というものがあることがわかりました。

見たページは
http://www.kampo.go.jp/kanyu/osirase/001204.html
(「簡易保険の保険料領収帳の変更のお知らせ」)
です。

しかし、そのページには、「保険料の集金に携帯端末機を使用します」とも書かれていて、それでよく意味がわからなくなっています。

携帯端末機ってなんでしょうか。(まさか、携帯電話ではないでしょうね。)

「保険料の集金に携帯端末機を使用する郵便局では、新しい『横型の通帳式保険料領収帳』というものは使えない」
という意味でしょうか。

かみっぺらで持っているよりも、新しい『横型の通帳式保険料領収帳』に書いてもらうわけにいかないのかな、とも思います。

支払方法は「窓口」です。

私は【新しい】なんて言葉を使っていますが、領収帳の変更はだいぶ前のことのようです。
今回の前に支払ったときは、2年分いっぺんに支払ったので。

A 回答 (2件)

「保険料領収証」は、集金扱いの方の場合発行してます。



1年ほど前から順次切り替えてますので、まとめて前納されてた場合は、前の領収書を持ってられる場合も多いですね。
『横型の通帳式保険料領収帳』は、窓口で言ってもらえばすぐ発行できますよ。
そのときは、今回もらった「保険料領収証」も持っていってください。
本来、旧保険料領収帳を持ってこられたら、窓口扱いなら通帳式にその場で変更するはずなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/14 06:22

まず携帯端末機と言うのは、電気やガス・水道の検針の方が持っている


手のひらよりちょっと大きめの機械でレシートみたいなものが出てくる機械です。
一度はご覧になったことがあるのでは?

集金には今後、「その機械を使用して記帳方式はしませんよ」という意味で
たとえその郵便局が集金に携帯端末機を使用していても
窓口での支払いは「横型の通帳式保険料領収帳」を使うはずなのですが・・・
ご自分の利用する郵便局に問い合わせてみてはいかがですか?
もしかしたら、通帳は本局や大きな郵便局でしか書き換えられないのかもしれませんし・・・・(それも変な話ですが)

以前私も似たような事で、HP上で情報を知り郵便局に手続きに行ったのですが
その局では誰もそれを知らず、結局本局に行ったという事が有りましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一度はご覧になったことがあるのでは?
それならあります。

>窓口での支払いは「横型の通帳式保険料領収帳」を使うはずなのですが・・・
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/14 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!