dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前納すると安くなるそうですが、計算に使う金利は教えてもらえるのでしょうか?

保険期間途中で死亡や解約した場合、前納した内のまだ充当されていない保険料は返却されるそうですが、
単純に 前納額×(前納回数―充当済み回数)/前納回数 の式でしょうか?
手数料を取られたり、金利で利息が増えたり等はあるのでしょうか?

前納してまだ充当されていない部分のみを引き出すことはできるのでしょうか?

払いっぱなしでほっかってあるのですが、よく分からないので教えてください。
明治生命でしていますが一般的な回答で良いです。
それと別に郵便局でもしていますが、違いがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

 #2です。


 補足を受けて再回答です。



>保険は予定利率がどうこう聞いたことがありますが、それって前納する計算の金利ってことですか?
>予定利率=前納割引率???

 いいえ。
 予定利率と前納割引率は連動はしています(片方が下がれば、もう一方も下がる)が、同じではありません。
 現在の(当社の)予定利率は、現在1.50%~1.65%。
 現在の(当社の)前納割引率は1.0%です。



>以前払い込んだのでその時の金利ってどうなんでしょうね~

 払い込んだ時の前納割引率になります。

 古い前納割引率は定かではありませんが、参考までに予定利率は(保険種類や、何月に契約したかにもよりますが)、
平成2年~平成5年:約5.75%
平成5年~平成6年:約4.75%
平成6年~平成8年:約3.75%
平成8年~平成10年:約2.75%
以下省略。

 となります。


>質問時に書いた
>>前納した内のまだ充当されていない保険料=未経過保険料(専門用語)でいいんですね。

 いいです。


>でしたら、やはり単純に
>前納額×(前納分の回数―充当済み回数)/前納分の回数
>が未経過保険料でしょうか?


 う~ん・・・微妙に違います。
 前納額を初回保険料を含まない2年目以降とする考え(10年分払った場合に前納回数を9回とする考え)ならばOKですが、きっとpiyorororoさんは、そうは考えていらっしゃらないでしょうから。

 無理矢理式に表すならば、
(初回保険料を含む前納額-初回保険料)×(初回分を含む前納回数-初回分を含む充当済み回数)/(初回分を含む前納回数-1)
 といったところでしょうか。

 例として、10年分を前納するとします。
 単純に、10年分(初年度は割引なし)
10,9,9,9,9,9,9,9,9,9
 と仮定して式に当てはめると、3回払った後の未経過保険料は
 (91-10)×(10-3)/(10-1)
=81×7/9
=63(残りの7回分)


 いかがでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございました。
ところで前納割引率とはどこかで公表しているものですか、それとも聞かなければ分からないものでしょうか?

前納で一気に払いますが、初回保険料分はどうしてもそのとき払うものだから除くのですね。分かりました。

補足日時:2002/09/06 10:28
    • good
    • 0

前納については下記の方々が回答しているので省きます。


(参考までに、私が知っている保険会社も1%でした)

前納の引き出し出来ますよ。

ただし、外交員に言ってもだめです。
窓口かフリーダイヤルに電話しましょう。

前納に関しては、結構複雑でして、手続きに時間がかかります。
前納の引き出しは、たいてい本店(本社)が管理しているので、
窓口で「はい。どうぞ~」ってなわけには行きません。

これも、保険会社の勝手なんですがね^^;

絶対出来ないことはないですよ。

ただ、郵便局はわかんないです。
ごめんなさいね。

この回答への補足

ありがとうございました。
>前納の引き出し出来ますよ。
そうですか~ でも出来るところと出来ないところがあるのかな~?
>ただし、外交員に言ってもだめです。
>窓口かフリーダイヤルに電話しましょう。
確認した方がよさそうですね。

>前納に関しては、結構複雑でして、手続きに時間がかかります。
>前納の引き出しは、たいてい本店(本社)が管理しているので、
>窓口で「はい。どうぞ~」ってなわけには行きません。
なんだか難しいそ~

補足日時:2002/09/05 11:05
    • good
    • 0

>前納すると安くなるそうですが、計算に使う金利は教えてもらえるのでしょうか?



 教えてもらえるかどうかはともかく、営業社員は知っているはずです。
 営業社員で細かい事を気にしない人はともかく、少なくとも事務員は知っているでしょう。
 ちなみに当社の現在の前納割引率は『1.0%』です。



 死亡したときの保険金額は、『保険金額』+『未経過保険料(専門用語)』が払われます。
 『未経過保険料』というのは、まだ保険料として充当していない分のお金です。

 解約した場合は、『(既に保険料として充当された分に対する)解約返戻金』+『未経過保険料』になります。


 例えば、契約して2年4ヶ月で解約した場合は、あと『7回分の未経過保険料』が、死亡保険金や解約返戻金に加算される事になります。




 払う時に設計書を提示されたと思いますが、『前納保険料』というのは、例えば10年前納する時、
『初回保険料(割引がかからない)』+『9年分の保険料(前納割引がかかる)』
になります。



>手数料を取られたり、金利で利息が増えたり等はあるのでしょうか?

 それはどっちもないです。
 よほど早く解約すれば『早期解約控除』をされる事もあるかもしれませんけど。



>前納してまだ充当されていない部分のみを引き出すことはできるのでしょうか?

 それはできません。
 未経過保険料の部分ではなく、『保険料として既に充当された分』に対して契約者貸付などを受けることが出来ます。



>郵便局でもしていますが、違いがあれば

 これは自信がないですが、郵便局は『月掛け』が基本なので、民間会社の『年払前納』とは違うかもしれません。




 わかりにくかったら、追加で質問してください。
 分かる範囲でお答えします。

この回答への補足

ありがとうございました。
>営業社員で細かい事を気にしない人はともかく、少なくとも事務員は知っているでしょう。
あっ なんか重要そう!

>ちなみに当社の現在の前納割引率は『1.0%』です。
あっそうそう保険は予定利率がどうこう聞いたことがありますが、
それって前納する計算の金利ってことですか?
予定利率=前納割引率???
また、以前払い込んだのでその時の金利ってどうなんでしょうね~
聞けば分かりそうなものですかね~?

質問時に書いた
>前納した内のまだ充当されていない保険料
=未経過保険料(専門用語) でいいんですね。

>払う時に設計書を提示されたと思いますが、『前納保険料』というのは、例えば10年前納する時、
>『初回保険料(割引がかからない)』+『9年分の保険料(前納割引がかかる)』 になります。
一緒くたになってますが、内訳はそうなんですね。

>>手数料を取られたり、金利で利息が増えたり等はあるのでしょうか?
>それはどっちもないです。
でしたら、やはり単純に
前納額×(前納分の回数―充当済み回数)/前納分の回数 が未経過保険料でしょうか?

補足日時:2002/09/05 11:05
    • good
    • 0

あまり自信はないのですが・・・



前納の計算に使う金利は、多くの場合、コンピューター試算なので、「わからない」といわれるケースが多いのではないかと思います。
また、手計算で行なう場合も運用期間が確定しないわけですから(中途解約や
死亡などの可能性がある)現場では「金利」計算というよりもそれらの解約などの
リスクを含んだ形で計数化されていたと思います。

前納保険料の返戻は、手数料や金利はつかなかったと思います。
もともとそれらを含んだ上で前納保険料が計算されているはずです。

前納保険料の未充当分の引き出しは・・・多分出来ないと思いますが・・・わかりません

すいません、中途半端な回答で。

この回答への補足

ありがとうございました。
預金は金利がありますけど、どっちにしたほうが良いか分からないので
保険も金利だったらと思ったんですが。

>手計算で行なう場合も運用期間が確定しないわけですから(中途解約や 死亡などの可能性がある)現場では「金利」計算というよりもそれらの解約などの リスクを含んだ形で計数化されていたと思います。
前納したら保険金額が増えたりするんですか~?

補足日時:2002/09/05 10:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!