
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
投資運用で増やす目論見であれば、リスクは必ず伴います。
運用したら安全に貯まるということは論理矛盾があります。
金融投資商品への資産運用は預金等の安全資産をリスクにさらすことで、「運用したら安全」と言うことはありませんし、「安全に貯まる」のであれば預貯金しかありません。
年金型保険401K などが比較的リスクが低いと考えられていますが、それでも相場に左右されますし・・・日本国債や公債などが低くても金利が付きますし、良いのかも。
No.9
- 回答日時:
現在61歳の退職者です。
現在50歳で定年退職の65歳まで会社で働くという前提でお話させていただきます。
現在会社に企業型確定拠出年金の制度はありますでしょうか?
あれば限度いっぱいに元本確保型以外の商品に継続して拠出される事をお勧めします。
私もその手法で資産運用したところ、10年で総掛金の倍ほどになっております。
元本確保型以外の商品で運用した場合、短期ではリスクは高いですが、10年以上の
長期運用ですと、かえってリスクが低くなる事が証明されています。
根拠はジェレミー・シーゲル著の「株式投資」「株式投資の未来」を参照下さい。
又、年金ですので、社会保険料控除を計上して所得税と住民税を減らせる効果が
あります。
更に可能であれば、「個人型確定拠出年金」(iDeCo)にも同じように拠出下さい。
控除項目が小規模企業共済等掛金控除に代わるだけで同じく節税効果があります。
年金保険は保険部分があり、資産運用上は効率が悪いのでお勧めしません。
運用機関も運用が上手い保証はありません。
貯金がたくさんあるとの事で、保守的な運用をされてきた方と思います。
リスクを取るのはどうしても嫌な方はいらっしゃいます。
その場合は自分で納得された上で決定される事になります。
判断基準になるかと思いますので、私のブログhttps://kiyocyan.com/wpの記事を
参考にしていただければ幸いです。
現在160記事ほど、追記中です。
No.4
- 回答日時:
保険は一般に高コスト(保険会社の取り分が大きい)で、しかも、現在は超低金利で日本円では運用難ですから、リスクが高めの外貨建て保険の運用をすすめられたりします。
元本保全ということなら、証券会社で10年変動の個人向け国債を買うというぐらいでしょうか。
https://ma-bank.net/word/25/
国債そのものの利子は微々たるものですが、証券会社から礼金が入ります。元本は保全され、1年たてば売却は自由です。
なお、証券会社は投資信託やファンドラップなどをすすめてきますが、これらは一般に高コストで、すすめられる商品は少ないです。
相応にリスクを取るのであれば、REIT、外貨建て債券等も考えられます。
No.2
- 回答日時:
たくさんあるなら増えないけど定期預金でいいのでは?
ボーナス月前後だとちょっぴり利率のいい定期預金キャンペーンがあったりします。
今月末くらいまでやっている所もあると思います。
保険は最近はいいのが少ないと思いますが、保険会社に問い合わせて比較しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- その他(年金) 年金3号について 3 2022/11/18 14:12
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の家族保険について、現在やっている方に聞きたいです。私は、働いている時、夫婦別会社で保険に入り各自 4 2023/06/17 02:52
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 厚生年金 仮に50才のねんきん定期便で65才からの厚生年金受取見込みが総額で240万円となっていた場合、実際は 7 2022/11/04 06:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。すでに投資を行っている人もこれからはじめようと思っている人も、「新NISA」によってNISAがどのように変わるのか気になっているのでは。...
-
将来の老後資金への不安はどう解消する?初心者におすすめのローリスク資産形成術
昨年の『老後資金2,000万円問題』をきっかけに、「年金だけでは老後資金が足りない」と、多くの人が不安を募らせているのではないか。銀行に預けても利息がほとんどつかない超低金利時代……。「貯蓄から資産形成へ」...
-
不動産の専門家に聞いた!貯蓄した2,000万円の賢い活用法
ある程度まとまったお金が貯まったら、「そのまま貯蓄?」「運用?」「ローン返済?」などと迷うだろう。先日、「教えて!goo」にも、夫婦共働き、子供3人、あと3年程で家のローン完済予定、貯金2,000万円の主婦より...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
純金積立に関して。(プラチナも)
-
個人年金保険と財形について
-
金投資をしたいと考えたのです...
-
日興コーディアル証券の利率
-
私の貯蓄・投資内容について、...
-
WealthNaviで5年以上運用してい...
-
外貨建個人年金のリスク
-
個人年金税制適格特約ってお得...
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
日本に居て、Bank of America ...
-
使わなくなった通帳解約したい...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
長割り終身保険について質問です
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
ペイオフについて
-
本当に元本保証?
-
FPに騙されてアクサのユニット...
-
「手数料は差し引いてお振り込...
-
保険を解約されたら冷たくされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10000円を預け入れた場合の利率...
-
「楽寿」という個人年金契約を1...
-
イーバンクの定期預金の中途解約
-
29歳 都内在住独身です 新卒か...
-
STI 学資 (返戻率400%・...
-
保険会社の年金・・・。
-
iDeCoの運用について
-
積み立て新NISAで最初の10年間...
-
以下のように主にAI自動運用を...
-
個人年金の良い時期とは?
-
マンション管理組合の経理に...
-
新NISAについて
-
個人年金保険と終身死亡保険(米...
-
貯金方法について
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
初めまして、金融業界に務めて...
-
積立配当金とは?
-
一般財形の保険型はお得ですか?
-
日興コーディアル証券の利率
-
つみたてNISAってした方が良い...
おすすめ情報