
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
銀行か証券会社どちらがおすすめかと言うと、近くで自分がよく使ってる銀行か証券会社が良いかと。
万一、相続発生時見落とされにくいですし、運用状況の確認や、解約したくなったらすぐ行けた方が便利でしょう?
お勧めの投資信託ですが、目的によります。
印象は
iDeCo=長期。鍵ががんじがらめで途中でおろせない
つみたてNISA=中期、長期、どちらでも可能。
って印象です。
使い勝手なら
つみたてNISAで良いとは思います。子供の学費の貯蓄に使ってる親御さんもいますね。
手数料かかりませんし。入用になった時におろせますし。
iDeCoは手数料かかってますし、60歳まで自由におろせません。年金のために絶対おろしたくないならiDeCoおすすめですかね。
どうしてもそれまでにおろしたいなら死ぬとか障害者になるとか一定の要件必要です。
因みに私は両方してます。
それぞれ目的の違う積立なので。
遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすくてありがたいです。目的によってとのことなので、少し考えてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
積立NISAは毎月定額で積み立てるかたちの投信で、投資利回りが非課税となるメリットがあり、iDeCoも同じように積み立て投資でありながら、確定期間で年金受給方式となり、掛け金全額控除というメリットがあります。
どちらも同じ特性がありますが、ドルコスト均衡法を用いた投資でトータルリターンが大きく期待できるものです。
ただし、NISAの方は投資利回りに対して非課税であることから、控除適用とはならず、万が一投資元本を下回る結果となっても還付処理が行えず、売却時に所得税がかかる場合があります。
銀行、保険屋、証券会社の中では証券会社がもっとも相場に近いですから、良いとは思います。
また、証券会社の営業は様々な金融商品を扱いますのでサポートを考えると良いのかも・・。
NISAには特有の落とし穴があるので、十分に理解して取り組むことです。
私は株式投資を中心に投信やiDeCoその他の投資に取り組んでいますが、つみたてNISAよりiDeCoの方が良いと考えます。
証券会社の営業に運用利回りや実績の高い商品を勧めて頂くと良いでしょう。
回答が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。
あまりNISAは良くないのですね。
idecoでしたらメリットもありますし、
60才まで出せないので、老後のことを考えての目的ならどちらにしてもidecoの方が良さそうですね。
ちなみに、無知でお恥ずかしいですが、
証券会社というのは投資目的の商品全てを扱われてるところなのでしょうか?
NISAやidecoに限定したいわけではなく、
病気と低所得で子供の学費や老後が不安なため、
元本保証はないが、マイナスにはなったことがない、というような投資方法が良いなぁと甘いことを言っていますが、質問とは内容が違ってきますね。
質問し直してみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
投資初心者なら私はidecoからおすすめします。
国から厳選された商品しかないのでそこから選べばいいですから(と言っても私も何も知らないで始めた時はどれを選べばいいのかチンプンカンプンでしたけど)
そして目的が老後に備えての事だと思うのでidecoは基本60歳までは受け取れないので価格の上下に気持ちを凄く揺さぶられる事も少ないと思います。
NISAも目的は基本同じだとは思いますが売買が簡単に出来てしまうので長期保有の信念が強くても初心者には到底耐え切れるものではなく
初期の理由からは違う投機になってしまう事が簡単に予測出来ます。
開設するならば有人の所ではなくネット証券などを私はお勧めします。
当然、元本保証ではないのでマイナスになる事ありえますが過去のチャートからidecoに採用されてる優秀なインディックスファンドを選んでいれば20年も長期で積み立てするとどのタイミングで始めていてもマイナスにはなってないそうです。
主の大切なお金なので最後は自己責任でお決め下さい。
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。
ご回答者様もidecoをされてるんですね。
私が保険やさんで入っている保険も、
元本保証なしですが、マイナスにはなっていないそうで、やはり貯金よりは魅力的にうつりました。(保険やさんの話術もあるのでしょうが。。)
メリットデメリットをちゃんと理解できてからでないと始められないなぁ、
でもネット上には情報が沢山あって、どれを読めばいいのかわからない状態でした。
また、NISAやidecoもあるけど保険での投資もあるし、どれが良いのかと。。
確かに自己責任ですので、もう少し勉強し、納得いってから始めたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
丁寧なだけで中身すっからかんの回答をありがたく読まないようにしましょう
そもそも、積み立てNISAとiDeCoでは商品性質が全く違うため、どちらが合うかというのはその人次第です
どこで相談すればいいか… と言うのは、金商法に基づく説明だけではなく、きちんとデメリットを説明してくれる人で、アナタが信用できる相手であれば誰でもいいでしょう
しかし問題は、例えばAというメリットに関して、それをメリットと捉える人とデメリットと捉える人もいるということです
従って、やはりその商品の本質的な性格を理解しないと合ってるのかどうかは一概には言えません
ただ、
それでも、一言だけ言うならば、20年後に使うかも知れない資金であるならばiDeCoには向きませんし、
また同時に大きく増えることを期待するなら積み立てNISAも不適です
最早無くなっても困らない資金であり、また大きく増やしたいなら個別株が一番良いのですが、質問の意図とは大きくズレますね
iDeCoの一番の目的は確かに税制優遇ですし、その意味では積み立てNISAとはやや対極的な立場にあります
あと、iDeCoは所得が高ければ高いほど得をし易いという皮肉な側面があります
変な話ですが、所得があまり高くないなら、転職や昇進などを優先された方がコスパはいいんですよねぇ…
言い方を悪くすれば、積立NISAも所詮は運用益を全額非課税にしてもらうだけで、大してメリットがあるわけでもありません
積立上限の関係もあり、所詮は数十万あるかないかの利益を非課税にしてもらっても…ということです
個別株は、運が良ければ数百万、数千万の利益が出ますので…
リスク性資産という括りで言えばiDeCoも積み立てNISAも個別株と似ていますが、そのリスクの度合いが低いというのが正しい認識です
「リスクはゼロではないが、『万が一』の時でも傷口は狭い」のが積み立てNISA
、「(前略)、『万が一』の時でも定年後にも一定のメリットは残り続ける」のがiDeCoです
遅くなり申し訳ありません。
そして、とても勉強になるご回答ありがとうございました。
そこでまた厚かましいのですが、無知なので新たにお尋ねしたいことが出てきまして。。
個別株というのは、よく聞く株ということでしょうか??
質問の意図とはずれるので、とお気遣い頂きましたが、本当のところ何の情報を必要としているかといいますと、
私共は田舎暮らしで収入も平均より低く、
私も病気の為、仕事も制限され、
子供も一人しか持てず、
もしかすると発達障害かもしれなく、
子供の将来を考えると不安なので、
少しでも良くなるよう医療、訓練を受けさせてあげたい、
また微々たるものでも子供に少しでも多くお金を残してあげたいと思い、質問させていただいている次第なので、
貯金より増える良い方法があれば、と考えておりました。
その為、積立NISAじゃなくても増える方法であればどんな情報でも良いです、というのが
本音なのです。。
あまり、積立NISAもiDeCoもする意味がないでしょうか。。
貯金よりは多少増える可能性があるので良いかなというくらいでしょうか。
厚かましいですが、よろしければご回答頂けましたら嬉しく思います。
No.2
- 回答日時:
やった方が良いか、と聞かれたら「やった方が良い」としか言えません。
もちろん所得によりますが・・
今の金利では「何もしないから安心」=「実はどんどん減っている」のです。こんな金利でよく定期預金なんかやるなあ、と思うのですが、投資がバクチだというのは大きな誤解で、日本の教育の「貯蓄が美徳」が浸透しすぎなんです(苦笑)。
特に若い世代は年金制度がが怪しくなって来てますので、自衛策としても何か考えないといけない気がします。
様々な制度は一長一短あるので、これが一番いい、というのは言えません。
ひとつだけ言えるのは、保険会社の商品はやはり保険であって、決して純粋な運用ではないということです。保障という機能がメインで、当然見えない部分に保険料がかかっていて、運用はあくまでもオマケです。
今の金利情勢では円建ての商品は難しく、学資保険などは(運用という視点からは)逆ザヤ状態だと思います。
みなが嫌う投資ですが、預金も年金等も結局元をたどると投資で運用しているわけですから、他人任せにするだけでなく、自分で投資し「知る」ことも大事ではないか、と思います。
まずはテキを知らないと、戦えないですよね(苦笑)。
銀行や証券会社に相談してみて下さい。ただ、アチラは転がして手数料を稼がなくてはならいので、過信しないことも大事です。
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
保険会社の商品は純粋な運用ではない、ということは、つみたてNISAとかだと純粋な運用になるのでしょうか??
株とかそういうのと同じなのでしょうか??
無知識で恥ずかしいです。。
あと、そうなんですよね。
銀行さんなどは、どこまで信じても良いものやら。。
私も、定期預金してましたが寝かせてるだけも同然だと思いましたし、
ご回答者様は減っている、と言われるので尚更不安になりました。
私は40前ですが、子供も小さく所得も貯金も少ないので年金がないとなると不安でたまりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) NISAとかiDeCoとかした方がいいですか?どれがいいですか? こんにちは。 資産形成全くわからな 8 2022/12/23 12:03
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- その他(資産運用・投資) 会社で勤務時間にNISAやiDeCoの説明会を銀行さんを呼んで銀行さんにしてもらうそうですが希望者の 8 2023/08/23 18:08
- その他(お金・保険・資産運用) NISAとかiDeCoって海外に移住したら使えないんですか? Σ(´・ω・`) 2 2023/08/17 18:56
- 債券・証券 無分配積み立ての複利効果について 3 2023/04/16 13:20
- その他(資産運用・投資) つみたてNISAとiDecoと証券総合口座、どのような投資配分がおすすめですか? 5 2023/04/10 12:07
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- その他(資産運用・投資) NISAの種類を教えてください。 1 2022/05/22 14:29
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 副業・複業 副業バレリスクに関して 2 2022/09/07 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
純金積立に関して。(プラチナも)
-
個人年金保険と財形について
-
金投資をしたいと考えたのです...
-
日興コーディアル証券の利率
-
私の貯蓄・投資内容について、...
-
WealthNaviで5年以上運用してい...
-
外貨建個人年金のリスク
-
個人年金税制適格特約ってお得...
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
日本に居て、Bank of America ...
-
使わなくなった通帳解約したい...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
長割り終身保険について質問です
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
ペイオフについて
-
本当に元本保証?
-
FPに騙されてアクサのユニット...
-
「手数料は差し引いてお振り込...
-
保険を解約されたら冷たくされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10000円を預け入れた場合の利率...
-
「楽寿」という個人年金契約を1...
-
イーバンクの定期預金の中途解約
-
29歳 都内在住独身です 新卒か...
-
STI 学資 (返戻率400%・...
-
保険会社の年金・・・。
-
iDeCoの運用について
-
積み立て新NISAで最初の10年間...
-
以下のように主にAI自動運用を...
-
個人年金の良い時期とは?
-
マンション管理組合の経理に...
-
新NISAについて
-
個人年金保険と終身死亡保険(米...
-
貯金方法について
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
初めまして、金融業界に務めて...
-
積立配当金とは?
-
一般財形の保険型はお得ですか?
-
日興コーディアル証券の利率
-
つみたてNISAってした方が良い...
おすすめ情報