
7ヶ月になったばかりの男の子なのですが、まだお座りができません。雑誌を見ると、6ヶ月の女の子がしっかりお座りしていたり、7ヶ月検診に行った時に「8ヶ月までにお座りができなかったら、もう一度来て下さい」と言われたり、ちょっと心配になってしまいました。
首のすわりも遅かったので、身体的な発達が少し遅いのかなと思うのですが(身長、体重は平均より大きい)、これって、将来の運動神経とか、そういうものにも影響するのでしょうか?、「(首のすわりなど)発達が遅いのでオリンピック選手にはなれないね」と小児科の先生に言われ、ちょっと気になっています。先生は冗談ぽくおっしゃっていましたが...。
おすわりができるようになったのは遅かったけど、その後、運動が得意な子に育ったとか、参考になるようなご意見をお願い致します。
※決してオリンピック選手にしたいわけではないのですが、何か障害があったり、運動が苦手な子になってしまったら...と思うと、心配です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下の子が7ヶ月♀ですが、
しっかりおすわりできません。
確かに上の子は6ヵ月半ぐらいで
しっかり手をつかずにお座りできたと
思ったのですが・・・
やはり、7ヶ月でお座りができないと
心配ですね。。。
6ヶ月健診では、手を付いて少しの間、
お座りができましたか???
それが出来ればまずは安心だと思いますよ。
うちも少し心配ですが、負担にならない程度、
お座りの練習をさせています。
育児書を読むと、乳幼児期の発育は、
将来の運動神経には影響がないらしいですよ^^
あと、うちの子と質問者様のお子様と共通するのは、
やはり身長・体重が平均より大きいところです。
これも原因の1つなのでしょうか・・・
マイペースなのだと楽天的に考えていますが・・・
お互い、子育てがんばりましょうね^^
早速の回答ありがとうございます。
同じ月齢の子を持つお母様からの回答は心強いです。うちの子も全くできないというわけではないのですが、今のところかなりグラグラしてしまう感じです。
子供の発育には、個々のペースがあると思うので基本的には、特別気にしないタイプなのですが、検診などで、先生に指摘を受けたりすると、何だか気になってしまいました。
sat1tam2さんのお子様との共通項を考えると、身長、体重が大きいから、支えづらいというのもあるのかもしれないですね。
私も、負担にならない程度に練習させたりして、様子をみてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
何ら心配もありません.赤ちゃんの内はちゃんと体の成長に合わせて動作をするようになっています. 今は未だ頭が支えられない,座ると危険だから未だ座るようにはなっていないのです.
捕まり立ちも同じです.早く立たせると,足が支えきれないので倒れたり危険です.O脚にもなりかねません. 自然と体が出来るまで待ちましょう.
回答ありがとうございます。
何か大きな障害があって、首がすわらなかったり、腰がすわらなかったりする事があるというような話を聞いたので、不安になったりしたのですが、すこぶる元気でいつもご機嫌なので、それもないように思えてきました。
心配いらず...という事なのでしょうね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うちの娘は、つかまり立ちが7ケ月で、
お座りが9ケ月でした。
立つのが先だったので、一度立つと戻れないんです。
かならず、ゴッチーンと転倒。
8ケ月のころは青アザが耐えませんでした。
もちろん目も離せません。
座れないくせに立つんだもの。。
娘は4歳ですけど、運動神経は特別良くないけど、
悪くはないです。活発です。オリンピック選手にはたぶんならない・・・(笑)
先生の冗談は気にせずに!
心配するのは、赤ちゃんに失礼ですよ。
・・とは言っても心配になるのはわかります。
座るのが待ち遠しいですよね。
ウチの娘はハイハイが5ケ月だったので、
歩くのも早いと思ってたんですけど、
1歳2ケ月まで歩きませんでした。
10ケ月間もハイハイし続けました!
いつになったら歩くんだろう・・・と心配でした。
友達の子供で、寝返りが8ケ月までにできずにずいぶん心配していましたが、急に動き出して、1歳前には歩いていたので、みんなでビックリしていました。
回答ありがとうございます。
相手が先生となると、普段は気にしない事も、何だか、とても気になってしまいました。
考えてみれば、私自身もハイハイせずに10ヶ月でいきなり歩き出すような、ちょっと変わった成長段階をふんできたようなので、おすわりが遅いくらい、どうってことないのかもしれませんね。
先生は、あくまでも一般的な成長段階をふむことを前提に看るしかないですもんね...。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
わははは
最初のお子さんでしょう?
心配しすぎですな
でもあなたのお気持ちはわかりますよ
ですが
他人と成長が違うからといって
我が子を比較するのは辞めましょうや
皆同じじゃないですよ
回答ありがとうございます。
他の子と自分の子を比べてどうこう思うというのではなく、先生の言い方が何か問題がありそうなニュアンスでおっしゃるので、どこかおかしいところがあるのかな...と心配になっただけなのです。やっぱり最初の子なのであれやこれやいらぬ心配をしてしまうのですね...。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お医者さんや保健婦さんって気にさせるようないいかたを平気でしますよね~。
悩ませてどうするって感じ!うちの上も首すわりから寝返り、お座り、歩くのも遅かったです。でもそれなりに運動はできていますよ。下は10/21で一歳ですがお座りなんて9ヶ月でした! 全く気にしない私も問題ありかもしれませんがまだまだこれからです。その子その子で差があります。昨日までできなかったことが翌日にはできるようになったり…。 うちがそうでした(笑)…まだあるきそうにありませんが…。回答ありがとうございます。
そうですよね、気にしなくて大丈夫ですよね...。私も検診までは全く気にしていなかったのですが、先生の言い方が少し気になる感じだったので、つい気になってしまいました。
お座りは上手にできなくても手足をバタバタ動かして、よく笑い、よく遊んでいるので、冷静に考えれば、心配無用という気がしてきました。
私も再び気にしない母に戻ろうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
2歳8ヶ月の男のママです。
お座り!!うちの子も遅かったですよ~、一人で座れたの9ヶ月になってからでその二日後につかまり立ちしてました。
私の言う「一人で座れた」は、支えなしの状態、ハイハイの姿勢から自分からお座りの体勢にもっていけた、です。
参考までに
首すわり・4ヶ月
寝返り・4ヶ月
ずり這い・7ヶ月
一人歩き・13ヶ月 でした。
私の住んでいる市では7ヶ月健診がありその時にお座りができるかみられましたが全くできず・・でも小児科の先生は何も言われませんでしたよ。
冗談ぽくでもママにとって先生の何気ない一言は不安を助長させますよね。でもそのうち座れますよ、大丈夫です。
息子は2歳5ヶ月からスポーツクラブの体操教室に通っています。
2歳~3歳11ヶ月のクラスですが特別何かできない、不得意というのは見受けられませんし本人もとっても楽しそうに頑張っていますよ。
回答ありがとうございます。
成長過程を丁寧に教えて頂き参考になりました。
私も、普段は、あまり気にするようなタイプではないのですが、検診で先生に言われたりすると、「何か問題があるのかな...」と必要以上に気になり始めたりしてしまいます。
先生の言い方にもよるのだと思いますが、あまり気にせず、様子を見守りたいと思います。
特別何かスポーツの得意な子になんてことは思っていないのですが、楽しく体を動かせるといいなと思っています。
komuni様のお子様が、お座りが遅くても、今ではスポーツクラブの体操教室で楽しそうにしていると聞き、何だかホッとしました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
運動能力が高い子は、やはり赤ちゃんの時から違います。
しかし、運動能力が低くてもある程度のレベルにまではなります。
人間は一人ひとり個性があって、運動の得意な人、勉強のできる人、性格のいい人…、色々な人がいます。
あなたの枠にはめて育てられたのでは、お子さんは可哀想です。
お子さんの人生なんだから、個性を伸ばすように育ててあげてください。
私の書き方が悪くて、質問の意図が明後日の方向にズレて受け取られてしまったようなので少し補足しておきたいとと思います。
私は子供の運動能力が優れていなくては困る、他の子よりも運動が得意でなければならない、なんて事を考えているわけでもなく、ましてや私の枠にはめて育てようなんて事は全くもって考えていません。
ただ、男の子なので、どうしても体を動かして友達と遊ぶ事が多いかと思います。友達とサッカーしたり、体育の時間が待ち通しかったり、そんな風に、体を動かす事を楽しめるといいなと思っています。
それを枠にはめてと捉えられてしまうのであれば、それまでですが、私の感じた心配というのは、あくまでも、いわゆる「親心」の範囲内と思っています。
子供の人生は子供の人生だし、親はその子が幸せで楽しくいられるように、ヒントをあげたり、手助けをしてあげられる存在でありたいと思っています。
内容が少しズレてしまいましたが、回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が 2 2023/02/01 09:35
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 正常発達の子でも乳幼児健診で引っかかったり、運動面や言葉など成長が平均より遅い場合はありますか? 乳 2 2023/08/27 07:59
- 子育て 子供の成長が遅いのと自閉症または発達障害などは同じですか? 例えば首すわり・おすわり・はいはい・つか 8 2022/05/07 10:27
- 子育て 2歳半の女の子子どもを育てています。発達障害の傾向があると言われました。相談させてください。 最近、 9 2022/04/15 16:18
- その他(車) 友達4人で車で旅行する予定です。みんな都内住みで、旅行先は長野。 まず、私(女)は日常的に運転してま 11 2023/08/07 08:58
- 子育て 親と子育てに関する考えが合わない 5 2023/07/11 22:41
- 赤ちゃん 最近の赤ちゃんは昔と比べたら、体重増加が悪くなり、成長も遅くなってきてますか? 60~70代世代の方 3 2022/08/12 17:11
- 婚活 皆さんの意見を聞かせてください。 父親に結婚はいつするのか?と度々急かされますが、私は結婚願望は一応 5 2022/12/31 17:59
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園で消極的?な子供について悩んでいます。 4 2023/04/12 09:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
8.5ヶ月の子供について。
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
10ヶ月ぐらいまでって・・・
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
歩いたのはいつ頃ですか?
-
どうすれば、歩きますか?
おすすめ情報