重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ10ヶ月になる子供(女の子)がいます。
5ヶ月ごろ寝返りを少しするようになりましたが、ぴったりとやらなくなり、今でも自分からしようとしない状態です。
また、うつ伏せ状態にして練習を何度かしているのですが、
なかなかずりバイもできない状態が続いています。

いつもお座りが大好きで、ついつい一人座りをさせてしまい、遊んでいる状態です。

はいはいをしないまま歩いてしまうと、足腰が強くないままではよく転ぶ等と色々と聞き、とても心配になっています。

私なりにごろごろ転がる様子を見せてみたりしているのですが、真似をするような気配は今のところありません。

うつ伏せの練習をしていると泣きだすので、それにすぐ対応してしまうのが問題だったのかもしれません。

もし、このような状況で何かはいはいにつながる方法等おわかりの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

うちの子ともまったく同じです。


5ヶ月ごろ寝返りをしていた時期があったのに,まったくしなくなりました。そしてうつ伏せが嫌い。ハイハイしない。お座りばかり。

結局うちの娘はシャフリングベビーです。
10ヶ月をすぎたころ,お座りのまま,お尻と足を使って移動を始めました。
脇を抱えて抱き上げると,足が胡坐をくむ。うつ伏せを非常に嫌がる。歩くのが遅れがち(2歳が目安)。すべて当てはまっています。

シャフリングベビーは歩くまでに普通とは異なる発達をしますが,異常ではありません。そういう子であると言うだけで,歩き始めてしまえば追いつきます。

私も「ハイハイしないと足腰が弱くなる」とか「転んだときに手が出ない」とか言われて非常に辛い時期を過ごしていました。私だってして欲しいと思っている。でもしないんだもん。どうすればいいの!って。子どもが泣き叫んでも,練習させるのが良いの?それは本当にプラスなの?って。
頑張ってやらせよう,いや毎日楽しく過ごした方が良い。毎日心が揺れ動きました。

結局,寝返りは1歳ごろに復活しました。きっかけは,うつ伏せ状態から脚を開脚して自分で座る方法を教えたことです。それまでは寝返りをしてうつ伏せになってしまうと,嫌いな体制から戻れないことがイヤだったので寝返りをしなかったようです。それがお座りになる方法を覚えてから嫌がらずに寝返りをはじめ,うつ伏せ状態でも少し我慢ができるようになりました。その後,ベットなどの柔らかいところで寝返り返りの練習をさせたらできるようになりました。

そして,1歳2ヶ月のころ,初めてハイハイをしました。きっかけは,毛足の長いラグの上に乗せたことです。今までのお尻移動だと摩擦が多すぎて進めず,しかたなくハイハイをしたと言う感じです。それまでに,手をついてお尻を上げる,脚の向きが胡坐状態からお姉さん座りのように変わるなどの課程を踏んでですが・・・。

で,足腰が弱くなるとか転ぶとか言う話ですが,ハイハイができた後ですぐに歩かせようとする昔の風習(?)にたいして,ハイハイにも手足が鍛えられると言う重要な意味があるんだということを知らせるものであって,ハイハイをしない性格の子に対しての話ではないと思っています。根拠があまり見当たらないんですよね。

手足を鍛えることはハイハイ以外でもできます。ハイハイしなくても将来,手押し車などを遊びの中に取り入れたりすれば大丈夫といわれました。

自分もそうだったので気になる気持ちが痛いほど分かりますが,自然に任せて良いと思いますよ。
    • good
    • 0

3歳の息子がいます。


とにかくよく飲み、よく食べ・・・おデブちゃんのためかうつ伏せ大嫌い!はいはいせず・・・
でしたが、3歳になった今 とても運動神経がよく
階段3段目から 飛んでみたり・・・2歳でスケーターを乗りこなし、
5月生まれのお友達よりも早く(息子は12月生まれ) 三輪車に乗り、今では自転車で爆走してます。

はいはいしないと・・・って言うのはあまり気にされない方がいいですよ~

という私も気にして、母子手帳にしっかり書き留めてありました(笑

反対に、下の1歳になる娘は、息子と正反対で食も細く、体重も発達曲線の常に下ですが、ズリバイしまくりの元気っ子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/01/28 21:47

現在3歳になる息子が非常によく似た発達でした。


当時はすごく心配で、ネットや育児書で調べまくったり、質問者様と同じように質問を立てたりしました。

そこで知り得たのは、やはり発達の仕方の個人差だった、ということです。
まれに運動系、神経の機能障害もあり得るかと思いますが、多くのケースでは個人差じゃないかとの印象を持ちました。

息子は6か月の頃にたった2回だけ寝返りをして、それ以来1度もしなくなりました。
座って遊ぶばかりで、ちっともハイハイせずに10ヶ月が過ぎたころ、たまたま同じ10ヶ月の子が家に遊びに来て、その子が猛烈にハイハイしまくってるのを見たのが刺激になったのか、その日の夜から急にハイハイを頑張りだしました。

歩くのも遅いかと思ったら、1歳ちょうどに3歩歩き、1歳1ヶ月くらいにはヨロヨロと歩くようになりました。

その後は普通の発達ですが、性格のようで、運動神経の発達は標準の半年遅れに感じますが、これも個性の範疇だと今では納得しています。
代わりに言語発達は標準の半年以上です。
じっくり観察して慎重に行くのが彼の性格だと分かってきたので、そういう性格だから、がんがん寝返りしたり、ガシガシとハイハイすることもなかったのかなぁと思うようになりました。

ご参考までに。
    • good
    • 0

うちの1歳2ヶ月の次女とよく似ています!



次女は6ヶ月ごろ寝返りをしたのですが、ある日を境に突然しなくなりました。
お座りは大好きで、私も良く座らせてました。
そしてその後、10ヶ月後半でやっとハイハイを始め、11ヶ月後半でつかまり立ち,伝い歩き、1歳になってから一人で立っち、そして1歳2ヶ月になる直前、数歩ですが歩き始めました。
寝返りも最近また何故か始めました。

長女が発達が遅れているので療育へ通っていたのですが、担当の理学療法士に次女もついでに診てもらい、ハイハイについても相談したのですが「たぶんしたくないだけ、する必要が本人に無いんだよ」と笑って言われました。

ハイハイをしない子は、結構いるみたいですよ。

何のアドバイスにもなってませんが、似たような子もいると言うことで…

ご参考までに。
    • good
    • 0

うちの子もハイハイはしませんでした。


足腰が弱くなるのは、どうでしょう?
だって子供ってずーーーと成長しますからね。
縄跳びをしたり運動したり遊んだり。
どんな姿でも寝ますしね。弱いのではなく柔軟性がある
気がします。子供のうちは骨も柔らかく出来ているので
どこで足腰が丈夫なのかの線引きが難しいかも。

マジで足腰が弱くなるとしたら運送系の仕事について
ギックリ腰やって・・中年以降じゃないかな。
ごめんなさい、コレ冗談。でも大人になって足腰が
弱い人って単に運動ギライだったりメタボだったりじゃない?
そこまでに至る過程が重要で、幼児期の成長はカンケイない気がします。

でも一生家の中ですごすワケじゃないので、そんなに心配
しなくても良いと思います。

あと歩くのが遅い子は、歩き始めると体が出来上がっているせいか
転んだりする事が少ないですよ。
    • good
    • 0

子供の成長って個人差があるとは解っていても心配になりますよね。



うちの子の時にやっていたのですが・・・

マットレス(マットレスがない場合は、かための座布団など)で、本当に少しだけ高低差をつけて、そこに寝せて、コロンと転がる感覚を覚えさせてはどうでしょう???

また、うつぶせの状態でマットレスの低い方に寝せて、
ママは高い方から「○○ちゃぁ~ん♪いないいないばぁ!」っと呼んでみる。
お子さんが興味を示して、ずりばいorはいはいをしようとしてくれるかも!

(※危ないので絶対に傍にいてあげてくださいね。)


はいはい姿、かわいいですものね!
できるようになったら、たくさんビデオや写真をとってくださいね^^
    • good
    • 0

はいはいをしないまま歩いてしまうと、足腰が強くないままではよく転ぶ等と色々と聞き、とても心配になっています。


>そんなことはありません。
うちの子は「はいはい」しないで「ほふく前進」していました。
医学的な根拠はありませんが、問題はありませんでした。
うつ伏せの練習は必要ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!