重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、三カ月になったばかりなのですが、とにかく立ちたがります。二か月を過ぎた頃から、首がまだ据わっていないのに、とにかく座りたがりました。そして今ではフラフラしながらですが、体の両脇を支えて立ったり、腕に寄りかかって立ったり・・。立つとニコニコして一日に何度もしたがるのですが、まだ早い気がするので途中で横に寝かせるのですが泣き出します。抱っこも、横よりも座らせるように抱かれるのが好きなようです。落ちないよう両手でしっかり服をつかんでいます。
私としては、こんなに早くから、座らせたり立たせたりしていいのかどうか不安です。体がまだまだ成長途中ですし・・。
こんな調子でいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

好奇心旺盛な赤ちゃんなんですね。


でもご心配の通り、発達の段階に応じた時期にハイハイやたっちするのが良いです。

私の子供達は保育園育ちなのですが、ちょっと他の園とはちがった特色ある保育をしているところでした。
そこでは月齢に応じた発達をとにかく重視していて、それに満たないうちに寝返りやハイハイ、たっちしようとするとわざわざ「まだダメよ」と寝かせていたくらいです。
保育士さんとしてはその方が手間がかかって大変だったのですが。
理由はその時それぞれに必要な運動を十分しないうちに次の段階に移ってしまうと、肢体の十分な発達が得られず、転びやすい体になったり、手先が器用にならなかったり、ひいては情緒面でも問題を引き起こす可能性がある、という事でした。
長年培われた保育理念があり、それに基づいた保育をしていました。
とくにハイハイは大切だと重視していました。這えば立ての親心は抑えて、十分に長い期間ハイハイをさせるようにと。
そうして育った子供達は本当に元気いっぱいでした。今では木登りや逆上がりや跳び箱ができない小学生が増えていますが、その園で育った子にはそんな子はいません。
筋肉が十分に発達して思い通りに動けると情緒も安定します。
早く立ったり歩いてしまうのは「勢い」で動いているので大変不安定で、心と体の発達が一致しないので情緒も不安定になりがちなのです。
3ヶ月では寝返りさえ早すぎる時期です。
腹ばいでいっぱい運動させてあげないといけない時期です。
床に寝かせたり腹ばいにして、目の前にオモチャを置いて気をひくなどして、十分に遊ばせてあげてください。
早すぎる行動をする子は体が緊張していますからマッサージ等してあげるといいです。
子供の意志のままになるのでなくお母さんがコントロールしてあげる事が大事です。
大変ですががんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

catsfootさん、アドバイスをありがとうございます。
早くできた方がいい・・という考えもあり、私自身ちょっと焦っていたのかも知れません。。
ゆっくり、ゆっくり子育てして行こうとおもいました。

親である私のコントロールも必要なのですね。
参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 00:03

こんにちは。


下記URLは専門家による育児相談です。
同じような質問があったので、参考になさってみてください。

参考URL:http://www.e-mama.ne.jp/advice/physical/qa/2000/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

catrady-goさん、ありがとうございます。
不安ばかりありましたが、すこしホッとしました。

お礼日時:2007/10/17 23:39

こんにちは


自分でしてしまう分には仕方がないですが、(一日中見張っていることも出来ないし)
抱っこのときなどは大人が気をつけないといけないようです。
うちの子はすわろうとはしませんでしたが、
同じように腕につかまって立ち上がろうとしたり
両脇を支えると、足をピンと突っ張って立とうとしているように見えたり・・・
また本人もとても喜んでいましたが、これはNGでした。
また座らせるように抱くのもNGだそうです。(私は思いっきりしてしまいました)
姿勢が悪くなる恐れがあるそうです。
本人が喜ぶのは単に視界が変わるからだそうです。(普段は天井しか見ていないですもんね)
腰が据わるまではベビちゃんの背中を大人のおなかで支え、大人の片手でベビちゃんのおなかを
もう片方の腕をベビちゃんのひざの裏に回して、おしりはぶらぶらしているような抱き方がいいみたいです。
(ちょっと文章で書くと分かりづらいですね。見ればすぐ分かるんですが)
私はいづれも保健センターで教えてもらいました。
もし不安でしたらお近くの保健センターにお尋ねになればいいと思います^^

そういえばうちの子は3~4ヶ月の頃はそんな感じで足を突っ張って立とうとしてましたが
自分で寝返りができ、ハイハイが出来るようになるとそういうことはしなくなりましたね。
質問者様のベビちゃんとうちの子が状況が似ているかどうかは分かりませんが
一応参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ccggaagさん、そうまさにその通りです!
それに、座らせて抱くのはNGですか・・・。今、まさにそれをしています。
初めての子で、私の母も大丈夫大丈夫というのでそんなふうに抱いていましたが、今後は気をつけようと思います。

教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:45

2児の父です。

(♂3歳3ヶ月、♀3ヶ月)
うちも今3ヶ月です。
立たせてあげると喜びますよね。状況も良く似ています。
ただ、あまりやりすぎると股関節の変形などがあるらしいのでお互いほどほどにしましょう。
でも、立たせてあげた時の笑顔を見るとついつい・・・

そうそう、どなたか書いていたと思いますが、腹ばいで遊ばせるのも結構喜ぶと思いますよ。
ある程度の期間を設けて(例えば首据わりは2ヶ月~5日月・立つのは8ヶ月~みたいな)子供の身体に無理の無い成長を導いてあげて下さい。

上の子の時はこんなに立ちたがらなかったんですが、やはり人それぞれなんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

股関節の変形ですか・・。
怖いですね。。
今後は、注意していきたいと思います。
mitsuru29さん、ありがとうございました!

お礼日時:2007/10/17 23:48

腰が据わるのが早かった子でした。

(首がすわるのもはやかった)
3ヶ月健診の時にうつぶせ寝をさせられて、首が持ち上がらなくて、保健士の人にうつぶせ寝をたまにさせるようにと指導を受け、その時までしたことがなかったので、家に帰ってからさせてみると、一人でフラフラと座るようになって、4ヶ月の時には支えなししっかりと座れました。(背筋が伸びています)
特にうつぶせ寝をたくさんさせたわけではなく、むしろあまりさせませんでした。

早くからやらせることに関してはやめた方がいいと思いますが、子供が勝手にやるぶんには、怪我がなければ問題ないのかなと感じました。
でも、みていて不安を感じているなら、やめた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
親が支えてまでさせるのではなく、本人のスピードにあった育て方を心がけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:54

こんにちわ。

二児の父です。下の娘が同じような状態でした。
好奇心が強く、怖いものなしです。今は1歳半くらいですが、
お姉ちゃんの真似をして、でんぐり返りや、ソファの上から
頭からダイブなど、危険この上ありません。

NO1様もおっしゃってますが、早すぎるのはよろしくないです。
とはいえ、補助しなければできないのであれば、やらないでよいのですが、
勝手にやってしまうについては、できない状態にしてしまうしかありません。

とにかく、危ないので、しばらくは目が離せません。
立ったをしだすと、さらに危険が増しますので、
床の整理整頓はもちろん、クッションをひいたり、角にカバーを張ったり、やるべきことが
山のようにでてきます。大きな怪我だけはさせないように気をつけてね。
(小さい怪我は早々にあきらめました。。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、そうですね。
皆さんからのアドバイスも読み、成長にあった運動を心が蹴るようにしたいと思います。

初めての子で、とにかく早くできることは良いことだ!なんて思い、させていましたが、今後は控えようと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!