

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の件ですが、以下のとおりです。
● 健康保険・厚生年金保険
1.法による適用除外に該当しないかぎり、加入する(2を除く)
適用除外 ‥‥ http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo05.htm#1
2.社会保険庁通知による、パート・アルバイト向けの加入基準がある
常用的雇用関係があり、
1週および1か月の所定労働日数&時間が
正規の従業員のおおむね4分の3以上であるときは、加入
3.保険料は労使折半
4.年収130万円以上であれば、親の健康保険の扶養に入れないため、
2を満たしていれば、加入が必要(⇒ 国民年金第2号被保険者に)
5.年収130万円以上であっても、2が満たされなければ、
国民健康保険&国民年金に加入(⇒ 国民年金第1号被保険者)
6.加入した場合、国民年金は 第1号 ⇒ 第2号 に(事業主が届出)
● 雇用保険(法第6条第1の2号、法38条第1項第2号)
1.アルバイトである昼間部の学生は適用除外(= 加入しない)
2.夜間部・定時制・通信教育の学生は除外されない(= 加入が必要)
3.保険料は労使折半
● 労災保険(労働者災害補償保険)
1.強制加入
2.保険料は全額事業主負担
この回答への補足
kurikuri_maroon様
***********************************************
・昼間部の大学生
・回答頂いた適用除外には該当しない
・常用的雇用関係
・一ヶ月の労働時間が130~140時間
(正規の従業員の所定労働時間は160時間程度)
・年収は130万円を超過
***********************************************
上記条件になると、ご回答から理解すると、
健康保険→加入する
厚生年金保険→加入する
雇用保険→加入しない
と理解しましたが、間違いありませんでしょうか。
私の印象としては、『健康保険』『厚生年金保険』『雇用保険』は
セットで入る印象があります。
上記条件で雇用保険に加入をしたとしたら、
加入者や事業主に何か不利益(罰則等)はありますか。
ご回答頂けると助かります。
kurikuri_maroon様
ご回答ありがとうございます。
わかりやすく、明快な回答に感謝しています。
回答頂いた内容を確認させて頂いた所、
追加で教えて頂きたいことがあります。
可能でしたら、回答をお願いします。
No.3
- 回答日時:
学生の場合は親の扶養に入っていると思いますが、130万を超えると外れないといけないですし、20歳以上は国民年金も払う必要があります。
130万以上収入があって、職場が厚生年金をつけてくれるのであればつけてもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
補足質問をありがとうございます。
以下、回答させていただきます。
> ご回答から理解すると、
> 健康保険→加入する
> 厚生年金保険→加入する
> 雇用保険→加入しない
> と理解しましたが、間違いありませんでしょうか。
はい。
そのとおりです。
> 私の印象としては、『健康保険』『厚生年金保険』『雇用保険』は
> セットで入る印象があります。
健康保険と厚生年金保険はセットです。
しかし、これら2つと雇用保険をセットにする必要はありません。
雇用保険の加入対象外ならば、健康保険と厚生年金保険のみでOKです。
> 上記条件で雇用保険に加入をしたとしたら、
> 加入者や事業主に何か不利益(罰則等)はありますか。
そもそも加入対象外ですから、
その事実を偽って加入すれば「詐欺罪」に問われます。
kurikuri_maroon様
追加でのご回答ありがとうございます。
疑問に思っていたことが解消しました。
また何か教えて頂くことがあるかもしれませんが、
その時はよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
日々紹介派遣の雇用保険について
-
生計同一関係に関する申立書
-
短時間労働者に対する被用者保...
-
健康保険の扶養から抜けた後の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
もうすぐ結婚するのですが、旦...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
給与見込み証明書
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
扶養申請が重複
-
子どもの医療費控除、いわゆる...
-
国民年金第2被保険者が65歳にな...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
兄弟の医療費
-
国民年金 第三号被保険者 扶養
-
年の途中で死亡した人(所得が...
-
年金収入と家賃収入がある両親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
高年齢雇用継続給付
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
社会保険料の会社負担
-
親を扶養から外すとどうなる?
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
おすすめ情報