先日、友達の話を聞いていて『なんで?』と思ったので質問させて下さい。
妻(友達)は地方公務員、夫は会社員、一歳半の子供が一人の世帯です。夫の会社では、住宅手当・扶養手当が出ないので、妻が職場に住宅手当の支給と子供を自分の扶養に入れたいと申し出たところ、夫がいるし世帯主じゃないからという理由で断られたそうです。
世帯主でないと、子供を扶養に入れたり、住宅手当を支給される事は難しいのでしょうか?妻が賃貸住宅の契約者なら住宅手当が支給されてもおかしくないとは思いますし、世帯主の夫だけではなく、妻も子供を扶養するから扶養に入れるのを断るというのは納得できないと言うのが、私と友達の意見です。
世帯主=夫=扶養は当たり前の事なのでしょうか?皆さんのご家庭や会社ではどうですか?会社によって規定があるかとは思いますが、何かアドバイスやご意見頂けたらと思います。ご回答よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>妻が職場に住宅手当の支給と
これは雇用先ごとに規則で決めるものですし、法律上どのような規定にしてもかまわないものです。
で、一般的に言えば世帯主とか年収の多いほうと決めているところが大半です。
>子供を自分の扶養に入れたい
税法上の扶養控除対象に子供を入れたいということであれば、これは税法上認められますので、可能です。
健康保険の扶養に入れたい場合には、「年収の多いほう」に入れることが出来るとしています。
>世帯主でないと、子供を扶養に入れたり、住宅手当を支給される事は難しいのでしょうか?
世帯主でないとだめとは上記のとおり限りませんが、上記のとおりです。
>妻が賃貸住宅の契約者なら住宅手当が支給されてもおかしくないとは思いますし
この考えはご質問者の独自の考えでしかないので、そういう考えで認めるところがあってもいいでしょう。でも住宅の賃貸契約者のみとすると、逆にその制限から、ほかの場合に認められないケースも出てくること考える必要かあります。
何でもOKは無理です。何でもOKだと共稼ぎで職場が異なると、両方が互いの職場で手当をもらい、重複するケースが出るからです。
>世帯主=夫=扶養は当たり前の事なのでしょうか?
先に書いたように違います。
ちなみに世帯主は主たる生計者がなるのが基本ですから、その意味では一番収入の多い人が世帯主になり、健康保険でも子供を扶養に入れるということになります。
税金の扶養についてはどちらでも可能です。
No.8
- 回答日時:
すでに回答が出ている方と似ていますが、この質問の場合、実例が多いほど良いと思いますので、回答します。
「世帯主=夫=扶養」という構図は成立しません。所得が多い方(同じ程度なら実態に即して)が、扶養していると考えられているようです。ただし、途中で変更する場合は、それなりの理由(本質問の事例に即して考えますと、夫の失業や職種の変更等で、夫の所得の大幅な減があって、妻側の収入が夫のそれより相当多額になった場合)が必要なようです。
保険証はどのようになっていますか(お子さんはどちらに扶養されていますか)?もし夫の扶養であれば、上で書いた事由がない場合、私の職場の場合では、難しいと思います。妻の扶養であれば、今からでも申請すれば、少なくとも扶養手当は支給されると思われます。
No.6
- 回答日時:
お友達は地方公務員とのことですから、条例等で支給方法が
定められていると思います。従って支給要件は様々でしょうね。
で一般論ですが、役人の場合は「主たる生計(維持)者」じゃないと
扶養手当とか住居手当は出なかったと思います。
その判断基準は、給料が配偶者より高いかどうかです。
理屈では世帯主≠主たる生計者なので、「主たる生計者であって、
かつ住民票の世帯主である者」という支給要件もありえます。
(普通は同一人ですけどね)
世帯の稼ぎ頭じゃないと手当を支給しないってことは民間でもよくあるので、
もしお友達より、その旦那の方が稼ぎ多いのなら、今回の役所の対応は
いたって普通でしょうね。
ちなみに健保(共済)関係の扶養、税金関係の扶養控除の話であれば、
No.5さんの回答のとおりかと思います。
ご参考になれば幸甚です。
No.1
- 回答日時:
法的な根拠等は分かりませんが、私の職場(学校法人)もそうです。
住宅手当については、もう数年前の話になりますが、妻名義の賃貸住宅の住宅手当は結婚と同時に支給されなくなりました。
理由は「女性だから」(=主人がいるから)
世帯主になってもダメ、って言われました。
会社の規則なのかもしれませんが、納得は行きませんよね…。
一方、扶養については…これは確か「収入の高い方」ではなかったでしたっけ?
(それこそ「世帯主」だったと思いますが…)
行政からの児童手当の支給等、公のお金が絡んでくるのでこちらについては
会社の規定云々ではないと思うんですけど…。
今のご時世、妻の方が収入の良い家庭だった多いでしょうし、すごい不平等感を感じます。
でも、こういった規定や法律を牛耳っているのはやっぱりまだ「男性」なので、なかなか改められないのでしょうね…。
間違っていたら済みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 子供をどちらの扶養に入れた方がお得か教えて下さい。 妻 銀行員年収500万円 夫 自営業 年収100 5 2023/06/28 12:53
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 減税・節税 税に対しての扶養 現在、夫の扶養に子供が2人入っていて 離婚をして、扶養から抜こうと思います しかし 2 2023/08/23 11:38
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 健康保険 赤ちゃんの健康保険の加入についてどちらに入れるべきでしょうか? 2 2022/04/25 16:38
- 雇用保険 妻と子供を扶養に入れてくれない旦那 先日、離婚の件について 質問させていただいた者です 少し事情が変 4 2022/06/10 10:26
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
住居手当の二重取りは可能なのでしょうか(不正?)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
妻が世帯主で住宅手当をもらいたい。
その他(住宅・住まい)
-
国家公務員 住居手当について
その他(行政)
-
-
4
会社の家族手当と住宅手当を妻がもらうことについて(とっても悩んでいます)
その他(家計・生活費)
-
5
別居する公務員夫婦の住居手当について
その他(法律)
-
6
住宅手当について
その他(法律)
-
7
世帯主じゃないのに扶養者がいたらおかしいですか?
投資・株式の税金
-
8
住宅・家族手当の支給要件が世帯主である場合
所得・給料・お小遣い
-
9
共働きの国家公務員の住宅手当について
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
31:30:00が1900/1/1 7:30:0
その他(Microsoft Office)
-
11
住宅手当はなぜ持ち家だとでないのでしょう? 賃貸も持ち家も同じように住宅費はかかるのにほとんどの会社
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
-
シングルマザー、親の扶養
-
業務委託で働いた際の証明書
-
親の扶養に入っている大学生で...
-
入学手続きでの「保証人」について
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
-
社会保険料の会社負担
-
子供を扶養するのは、父と母の...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
夫ー民間企業 妻ー地方公務員...
-
結婚しても親の扶養に入ったま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
シングルマザー、親の扶養
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
老人控除対象配偶者
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
義母を扶養家族にする場合
おすすめ情報