
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
雇用保険に未加入の場合ですが、将来的に失業した時に失業保険の
給付金が貰えないだけです。ですから雇用保険に加入していない人
には別に時間指定や賃金の超過等は関係の無い事です。
No.8
- 回答日時:
雇用保険(失業等給付の元になる社会保険)は、週20時間未満労働の人や、昼間部の学生(二部[夜間部]や定時制、通信制ではない学生のこと)は、加入することができません。
雇用保険法第6条がその法的根拠です。
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=349AC00 …)
一方、健康保険や厚生年金保険は、まず、週や月の労働時間や労働日数が、それぞれ一般社員(いわゆる正社員)の4分の3以上(週30時間・月16日が標準)でなかったなら、加入する必要はありません。
ただし、働いている所が「特定適用事業所」(従業員数501人以上。来年10月からは101人以上。)だと、以下のすべてを満たさないかぎり、4分の3以上にはなっていなくても、健康保険や厚生年金保険に加入しないといけません。
(https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …)
1 労働時間が週20時間未満である
2 雇用期間が1年未満である
3 賃金(手取りではなく、天引き前の額)が月8万8千円未満である
4 昼間部の学生(休学中の者は除く)である
あなたが働いている所は、特定適用事業所なのではないですか?
例えば、直営店が多数あって全体で従業員数(アルバイトやパートも含む)が501人以上の会社‥‥というケースです。
━━━━━
8万8千円×12か月=105万6千円となるので、いわゆる「106万円の壁」といって、年収106万円以上(107万円ではない!)のときは、健康保険での被扶養者(社会保険の配偶者控除、だのといった書き方は全くの誤り。そんなものは存在すらしません!)にはなれません。
法的には、年収130万円未満ならぱ被扶養者になれるとされているものの、現実には、上記「106万円未満であること」という制約も付くわけです。
━━━━━
あなたの場合です。
これが「答え」となります。
要は、会社が「(おそらく)特定適用事業所」だから、ということですね。
どなたかが「ややこしい」とおっしゃっていますが、ややこしいことはややこしいかもしれないにしても、順番を追ってじっくり考えてゆくと、決して難解なものではありませんよ(怒)。
ア 雇用保険に入っていない
・ 学生(昼間部の学生)であれば加入できないので、差し障りありません。
イ 週20時間以上の労働で、月8万8000円超えていた
・ 勤務形態としては、差し障りありません。
・ 上記1~4のすべてを満たしてないかぎり、つまりは、1つでも満たしていないものがあるなら、その会社が特定適用事業所であれば、あなたは健康保険や厚生年金保険に加入しなくてはいけない状態でした。
ウ シフトを減らしたいと言ったら、ダメと言われた
・ シフトを減らすことは可能です。
・ 言わんとしていたのは、「年収106万円以上になってしまうんだったら、シフトを減らしたとしても健康保険や厚生年金保険に加入しないとならないよ」という意味です。
エ 「週20時間以内、月8万8000円超えたらダメ」っていうのは何?
・ 「会社が特定適用事業所で、あなたが、上述した1~4の全部を満たせなくなるから、健康保険や厚生年金保険に加入しないとならないよ」という意味です。
・ 週20時間未満労働でも、上記ウのように年収106万円以上(月8万8千円以上)になっていたら、健康保険や厚生年金保険に加入しなければいけないことがあります(会社が特定適用事業所のとき)。
━━━━━
注: ○○「未満」といったときは、○○じたいは含みません。
(例えば、週20時間未満といったときは、週20時間は含みません。週20時間よりも少ない、といった意味になります。)
注: ○○「以上」「以下」といったときは、○○じたいを含めます。
(例えば、週20時間以上や週20時間以下といったときには、週20時間じたいそのものを含めます。週20時間を含めたくないときは「週20時間を超える」「週20時間に満たない」というふうに表現します。)

No.7
- 回答日時:
社会保険は、自分が働いている会社からもらう健康保険証(病院行くとき使うやつ)で、会社と折半して保険料払うシステムよ、簡単に言うと。
自分の健康保険証を見て、親御さんの名前載ってたら、あなたは社会保険に入ってないし、保険上は親の扶養家族ね。
雇用保険の説明は、他の方がされてるから、省略しますね。
本当に、ややこしいですよね。
年金は、二十歳以上なら、年金手帳もらってるはずだから、年金手帳を見て、判断してね。
No.6
- 回答日時:
>雇用保険入ってない人は週20時間未満、月8万8000円超えたらダメじゃないですか。
雇用保険には給与額の制限はありません。加入条件に所定労働時間が週20時間以上というのはありますが、週20時間未満の勤務で雇用保険に入らない人でも単価が高くて賃金が月額88,000円を超えるのは特に問題ありません。
また、学生(昼間)は元々雇用保険の対象外です。
月額88,000円が関係してくるなら、社会保険な加入条件になります。
・厚生年金被保険者が501人以上の事業所…A
・所定労働時間が週20時間以上
・賃金が月額88,000円以上(時間外、深夜手当等は除く)
・雇用見込みが1年以上ある…B
(来年の10月以降はAが101人以上、Bが2ヶ月以上になります)
ですが、こちらも学生(昼間)は対象外です。
ただし、どちらも定時制や単位制で昼間に通学しない学生は対象外にはなりません。
No.3
- 回答日時:
雇用保険ってのは失業した時に失業給付が出る為のやつね。
アルバイトにいちいち雇用保険なんか入ってるような企業は大企業だけだよ。 入ってないところの方が多い。君のとこも多分雇用保険かけるつもりはサラサラ無いからシフト入れって意味なんじゃないの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 従業員の雇用保険ですが 昨年 10月 1週のみ20時間超 11月は、1週と 11月から12月にかけて
- 社会保険
- 88000円を超えてしまいました
- 試用期間中の雇用保険等について質問です。 転職先が決まり2ヶ月は試用期間と言われました。 日給900
- 社会保険適用拡大について
- 10月から雇用保険の加入条件が変わると聞いたのですが、週の労働時間が20時間未満でも月8.8万円以上
- 下記の条件に該当してます。 ・事業所の厚生年金被保険者が101人以上 ・所定労働時間が週20時間以上
- 社会保険加入について質問です。 2022年10月から勤めている会社でも社会保険加入条件が適用されると
- 雇用保険は実際に働いた時間ではなく、雇用契約がどうなっているかで判断されるんですか? 1、例えば、雇
- 失業保険を受給しながら週20未満でバイトしています。 ハローワークにも認定日に申告しています。 バイ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
1年のうち 4ヶ月は 88000円を超える収入がありますが 後は88000円以下です。そんな働きでも
年末調整
-
雇用保険だけに入る事は可能ですか?
その他(法律)
-
病気の方へ書類を送付する際の送付状の文について
マナー・文例
-
-
4
現在、雇用保険未加入、月に88000円を超える月があったりなかったり、週に3から4日出勤の状態で、年
雇用保険
-
5
随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつ?
健康保険
-
6
バイトで月に8万8000円以上稼ぐとどうなるのか 現在、私は高校生で、大学の費用を稼ぐために、月に
所得税
-
7
所得税について質問です
所得税
-
8
雇用保険の被保険者種類について
転職
-
9
研修時の講師の水代の処理費目は?
財務・会計・経理
-
10
週20時間以上とは?
雇用保険
-
11
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
12
労働保険料の計算は賃金の発生月か支払い月か?
雇用保険
-
13
ひと月の勤務日数が月によってバラバラなのですが、雇用保険は?
雇用保険
-
14
過去に多く取りすぎた社会保険料の返金と所得税
財務・会計・経理
-
15
扶養の130以内には賞与も含まれる?
健康保険
-
16
Wワーク週40時間以上
労働相談
-
17
育休中、少しでも働いたら社会保険料はどうなりますか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
18
法人における「事業主」とは?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
健康保険資格喪失証明の住所について
健康保険
-
20
施設型給付幼稚園と私学助成幼稚園の違いについて
幼稚園・保育所・保育園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
大至急 雇用保険について 年末...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
親の扶養からいったん外れたが...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
入学手続きでの「保証人」について
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
「従業員として名前を貸して」...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
親の扶養に入っている大学生で...
-
新聞配達の収入は市区町村に報...
-
近所に住む親を扶養することに...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
扶養手当と家族手当は同じ?
-
雇用保険被保険者証は初めての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
給与見込み証明書
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
扶養控除等(異動)申告書の住所
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
世帯分離と扶養控除
-
親の扶養からいったん外れたが...
-
離婚前提での別居のときの扶養...
おすすめ情報