

私には兄がいますが、兄は10数年間鬱病を患っており、仕事もできず、生活保護をうけながら
アパートに一人暮らしをしています。
現在、私は結婚しており妻を扶養しています。
兄の生活保護受給を市に申請したとき、「親族で援助できるか否か、できる場合はその金額を記載してください」と記載されたお伺いの紙をもらいました。
わたしは、兄の生活費を面倒みることはとてもできませんでしたが、月に1万円くらいだったら補助として仕送りすることが可能でした。兄の住んでいる自宅には頻繁に行けなかったので、せめてでもと思い、生活保護のうちの1万円を私が毎月負担することとしました。
(その分、生活保護の金額は1万円減らされています)
最近思ったのですが、「月に1万円しか援助していないが、兄は仕事をしていないので、扶養控除ができるのでは?」と。
税法的には、「生計を一にする」は必ずしも同居していなくても良いそうです。
毎月長年にわたって1万円を兄に送金しているので、これって扶養扱いになるのではないでしょうか?
しかし、兄を扶養に入れたことで、それが今後の生活保護受給に何か悪い影響が出ることはないのでしょうか? わたしが1万円を援助し、兄を扶養に入れたことで生活保護を打ち切られたりしないかという不安もあります。
実際のところどうなんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実際に月1万円の生活費を負担してるのですから、控除対象扶養親族になります。
生計を一つにしてる、所得が38万円以下、他者の扶養親族になってないという条件を満たしてます。
それだけです。
以下余談。
「税の扶養に取っている事が福祉事務所で確認出来たときには、税の扶養だけで無く、健康保険の扶養にも入れて貰うようお願いしますし、38万円の控除に見合う額の仕送りをお願いする事になると思います。」という意見があります。
健康保険の扶養には、するしないではなく「同じ世帯」になれば、世帯課税がされますので、無収入の方が増えても健康保険料は増えないのではないでしょうか。
地方自治体によって取扱いが違う点があるでしょうが、基本的には「世帯課税」のはずです。
また、38万円の控除に見合う額とは税負担の軽減がされた分は仕送りにまわすべしということでしょうか。
10%税率で所得税が38,000円、住民税が33,000円減額の恩恵を受けてます。
障害者控除を受けられるなら、もっと増えますが、その額分だけ仕送り額を増やすようにという指導がされるのでしょうか。
「扶養控除を受けてるのだから、その分税負担が減ってるはずだ。仕送り額を増やせ」と言い出したら、本末転倒してます。
生活の面倒を見てるから扶養控除を受けられるのです。
障害者控除が受けられる分だけ税金が減るんだから、その分は医療費を余分に払えというようなものです。
それでは話しの流れが逆です。
しかし、本末転倒をした「おんぶに抱っこ」を求めすぎるので「面倒見切れない」と近親者が生活の面倒を見ないという態度に出るのかもしれません。
日本の福祉がお粗末だというのは、このような点があるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
年12万円の仕送りで、年38万円の控除を受ける事を、どう考えるか?ですね。
生活保護制度では「生計同一」ならその世帯音は同一世帯です、本来、質問者ご夫婦+お兄さんの3人世帯での保護の適否となります。
実際には、そこまで突き詰めた事はしませんし、誰が税法上の扶養に取っているかの確認は難しいのが実情です。
税の扶養に取っている事が福祉事務所で確認出来たときには、税の扶養だけで無く、健康保険の扶養にも入れて貰うようお願いしますし、38万円の控除に見合う額の仕送りをお願いする事になると思います。
No.1
- 回答日時:
>税法的には、「生計を一にする」は必ずしも同居していなくても良いそうです。
そのとおりです。
生活費を送金している。もしくは、余暇には寝起きを共にしていれば、税法上「生計が一」とみなされます。
なお、送金額はいくら以上というような規定はありません。
>毎月長年にわたって1万円を兄に送金しているので、これって扶養扱いになるのではないでしょうか?
なります。
前に書いたとおりです。
>兄を扶養に入れたことで、それが今後の生活保護受給に何か悪い影響が出ることはないのでしょうか?いいえ。
すでに、保護費は貴方の送金分1万円を減らされていますよね。
それだけです。
>わたしが1万円を援助し、兄を扶養に入れたことで生活保護を打ち切られたりしないかという不安もあります。
いいえ。
そんなことありません。
だいいち、1万円では生活できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生活保護者を扶養の対象に入れられますか?
固定資産税・不動産取得税
-
生活保護の別居親族を扶養することについて
年末調整
-
生活保護受給者を扶養親族に
法人税
-
4
生活保護と扶養家族
福祉
-
5
生活保護の一部援助してる場合の扶養控除は?
所得税
-
6
生活保護受給の親を扶養に入れれるか
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
7
生活保護を受けてても、確定申告はできるんですか?
確定申告
-
8
生活保護受給中の年末調整。
福祉
-
9
給与所得者の扶養控除申告書の書類についてお願いします!
印紙税
-
10
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
投資信託を解約した時の仕訳
財務・会計・経理
-
12
生活保護者の入院時のレンタル品について
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
-
14
HPの中で印刷できないページ
プリンタ・スキャナー
-
15
チェックボックスの箱のサイズとフォントサイズは変更できるの?
Excel(エクセル)
-
16
母に「生活保護受けてくれない?」と言ったら・・・。
兄弟・姉妹
-
17
結了決算書の資本金はどうしたらいいのでしょうか?
財務・会計・経理
-
18
生活保護受給者を扶養に
その他(法律)
-
19
生活保護の扶養義務の照会についての対応
福祉
-
20
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旦那と別居中で近々離婚予定で...
-
5
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
6
社会人→学生で失業保険はもらえ...
-
7
扶養控除について質問です。 現...
-
8
入学手続きでの「保証人」について
-
9
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
10
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
11
生活保護受給者の兄を扶養控除...
-
12
親の扶養からいったん外れたが...
-
13
失業手当について
-
14
扶養に入ったまま失業保険をも...
-
15
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
16
扶養届書が送られてきました
-
17
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
18
離婚前提での別居のときの扶養...
-
19
新聞配達の収入は市区町村に報...
-
20
夫婦で住所が違う場合の社会保...
おすすめ情報