
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> SNSを運営するのですが犯罪になることってあるんですか?トラブルにつ
> いて教えてください。
マスコミ報道でも有名ですが、裏サイト問題(刑法上では、名誉毀損罪、侮辱罪に該当)とか、2chだと、刑法上では、名誉毀損罪、侮辱罪、業務威力妨害罪などに該当する書き込みが多くされています。
これらの書き込みを管理者側が削除しないで放置すると、プロバイダー責任法に基づいて、損害賠償の対象になります。
> 一日10分だけとかではいけないのですか?
これは会員数と一日の書き込み量によって変わっていくので、一概に一日10分だけでいいとは言い切れません。
例えば、会員数1000人で一日の書き込み量が2000としたら、2000÷24時間÷60分=約1分毎に書き込みが発生することになります。
> mixiって何で儲けてるんですか?
広告収入です。
> 個人でSNSを運営するのって大変ですか?
それは、ご質問者様の能力(スキル)によってではないでしょうか。
もしご質問者様がプログラムを書く能力があれば、システム的に、書き込みをしてはいけないような単語を含む書き込みがあったら、自動的に通報してくれるようなプログラムを作ればいいだけだし。。
それにご質問者様に法律的な知識がなければ、書き込み自体が法律違反かどうかを判断すること自体ができません。
以上の能力(スキル)があれば、それほど大変ではないと思います。
逆に能力(スキル)がなければ、かなり大変だと思います。
No.1
- 回答日時:
まず、会員メンバーの書き込みを定期的にチェックする必要があります。
また招待を可とするSNSでは、危険な人物の侵入や、
複数アカウントによる実際には利用しない会員の増幅が見込まれます。
こうしたシステム的な対応はシステムによって違いますが、
openPNEなどフリーで使えるものでは
今のところ手動で行う作業になると思われます。
このようなリスクを背負いながらも、
運営側としては、SNSサイト内での不正が行われないように目を配る必要があります。
特に有料であれば会員にとって気分を害するような書き込みは、
なるだけ防止する必要があるでしょう(最悪トラブルに発展します)。
またメッセージの匿名性を考慮しつつも、
犯罪などに発展しないように抑止する必要性が、
今後は不可欠と考えております。
実際は深夜の書き込みがあったり、
交代制で巡回する必要があったりするのですが、
その辺りの割り振りやメンバーの取り決めなども、
工夫してゆかなければなりません。
これは無料のSNSを運営される場合にも言えることです。
この回答への補足
ずっと監視しとかないといけないんですか?危険な人物が入ってきたり
するのを監視するって大変じゃあないですか?一日10分だけとかでは
いけないのですか?
SNSを運営するのですが犯罪になることってあるんですか?トラブルにつ
いて教えてください。無料のSNSで金儲けする方法ってあるんですか?
mixiって何で儲けてるんですか?教えてください。個人でSNSを運営す
るのって大変ですか?教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日,総合資格学院の法令集を...
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
国家試験に合格した看護師は官...
-
建物の庇について
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
定規文字
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
建築士だと特する資格はないで...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
高圧ガス第1種・第2種保安物件距離
-
駐輪場
-
建築士について 来月2級建築士...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
一級試験と二級試験の併願
-
建築士 左利き
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
おすすめ情報