
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学校ではどちら?という質問には答えられませんが・・・。
10年ほど前に独学で受験・合格しました。
日建学院の法令集って、あのオレンジのものでしょうか。
当時は縦書きしかなかったので、選択肢には入りませんでした。
私は、上司に薦められて、霞ヶ関出版社の青い法令集で勉強しました。
人それぞれかも知れませんが、やはり横書きのほうが見やすく、実務者でのシェアは圧倒的に青本だと感じます。先日、後輩の黄色い法令集を借りましたが、受験用に作られた法令集は余計な記述が多く、少し勉強して慣れてくると、うるさいと感じるかもしれません。ましてや実務では非常に使いにくいです。日建の本は、この黄色い法令集ほどうるさくはないと思いますが、私の周りでは日建出身の人間も含め、最終的に青本に行き着く者が多いようです。
今年から出版社が変わり、井上書院となりましたが、この青本は国土交通省住宅局建築指導課の編集となっておりますので、安心して使うことができます。関係法令(ページ)へのリンクやインデックスも付いていますので、受験用としても十分機能します。
ということで、独学でしたら青本をお勧めします。この10年の間で、法令集もどんどん分厚くなり(青本は告示編が分冊となりました。)、難易度も高くなっていることと思います。頑張ってください!
※井上書院の関係者ではありません!
遅くなりました。
正月はさんで忘れてしまっていました。
昔は独学といえば青本のイメージでしたが
近年は試験で青本を使用している人はほとんどいないですね。
最近は総合資格のミドリ本が多いようです。
私はミドリは大きすぎてどうも苦手でやはりオレンジで落ち着きそうです。
実務では青もいいのかもしれませんが実務では法令集を直接引くことは
ほとんどないと思いますので、やはり試験用に作られたオレンジがいいかなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 建築士 一級建築士受験生です。 昨年学校に通い一点足らずで不合格でした。 金銭的な事情から今回は独学で行こう 1 2023/01/05 14:52
- 大学受験 数学 ベクトル 成分 縦書き 横書き 同じ答案内で、ベクトルの成分を断りなく、 縦書きと横書きを混ぜ 2 2022/10/07 14:51
- その他(悩み相談・人生相談) 大学のレポートについて A4 縦書き 30×30文字 1枚以上 なのですが 実際縦書きのレポートって 1 2023/04/24 14:47
- 日本語 縦書きがごく一般に使われている国は日本語以外にありますか?日本の場合、新聞、本、教科書はほぼ100% 2 2022/06/24 18:30
- デザイン 縦18.0cm 横13.5cm の紙はどの用紙サイズに近いか 4 2022/08/13 11:00
- Word(ワード) Word2013 縦書き上下二段の表、改行を続けると次ページに情報が表示されるようにしたい 3 2022/06/16 09:24
- その他(IT・Webサービス) googleカレンダーについて質問です スマホ版を使っています 週表示で使用してますが 1、デフォル 1 2023/02/26 20:35
- 建築士 1.2級建築士の試験で法令集持ち込みOKと思うんですけど、法令集チェックでどゆうことをするんですか? 1 2023/07/01 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報