
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1,2 です。
どうも確度が低い想像しかできないのですが。
丸棒をはめ込んで支えるようなものみたいで、
ANo.3 さん紹介の形なのだろうなぁ、としか。
はめ込み部の寸法は不明ですが、似たようなものとしては
折りたたみテーブルの足をたたんだ時に
ブラブラしないようにはめ込んでおく部品に
そのようなものがあったように思います。
あと、ガスホースなどを壁に留める際に、そのような
形状の金具を見たことがあります。
自販機?に使われてる部品ならそのメーカに問い合わせれば
補修用部品として用意されてるのではないかと思いますが。
(家電なら大抵あります、自販機の事情は知らないのですが)
No.4
- 回答日時:
思い当たる部品があります。
http://www.diy-life.net/parts/search/index.asp
この中の「J-46」をクリック!!
右側にイラストが表示されます。
きっと、この形なんでしょうけど、径28mmの対応しかありません。
うちの近くのコメリには置いてありました。
No.3
- 回答日時:
何のレールなのか書いていないのですけど、普通は一般的に決まった規格の部品があるわけではなく、そのレールを作っているところがそのお探しのブラケットとともに販売する、つまり専用品なのが普通です。
なので部品を入手するにはそのレールのメーカーに聞くしかないかと。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
補足願います。> カーテンレールを壁や天井に固定する金具というよりも、
> レール(棒状の物)を上からはめるようなものです。
1. その「止め具」は何をする為のものですか?
質問文を読むと「レール」を上から嵌めるようですが、
それで何をするのですか?「レール」を連結するとか?
2. 「止め具」がプラスチック製なのですか?
3. 嵌める以外に、「止め具」自身をどこかに固定するものでは
ないのでしょうか?
この回答への補足
補足要求ありがとうございます。
1. その「止め具」は何をする為のものですか?
機械の中の一部になります。自動販売機などで、お札を入れる時に自動的に吸い込まれると思います。その中のような感じで中へ取り入れるためのローラーを設置する際の止め具になります。そのローラーに四方に棒状の物が伸びています、その棒を止めている部品になります。
2. 「止め具」がプラスチック製なのですか?
その通りです。4cm×2cmくらいの小さな物です。
3. 嵌める以外に、「止め具」自身をどこかに固定するものでは
ないのでしょうか?
そうなんです!箱に、この止め具を2つのネジで固定します。
No.1
- 回答日時:
> プラスティック製のレールの止め具
カーテンレールを壁や天井に固定する金具のことでしょうか?
C字形のものの画像は見つからず、他の形のものですが
「ブラケット」
のことでしょうか。
http://www.interior-depot.com/shop/kinou.html
の中ほど
> 付属品の詳細について
にブラケットの説明があります。
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。
残念ながらURLで画像を見たのですが、違うものでした。
カーテンレールを壁や天井に固定する金具というよりも、レール(棒状の物)を上からはめるようなものです。
本当にCを左に90度回転させたような形です。
言葉足らずでうまく説明できず申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
トロリー用H鋼につきまして
-
引き戸のY型レール交換について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
システムキッチンのスライドレ...
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
電車でくしゃみや咳をする人に...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
太っている人は電車を利用して...
-
電車で座っていると、100%望ま...
-
ホームの1番前で電車を待ってい...
-
定期券区間外の駅から乗って区...
-
回送電車に乗った話があります...
-
日によって電車の混雑率にばら...
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
綾瀬-北千住間と営団回数券
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
東京駅から赤坂ブリッツや日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
ガレージドアの潤滑油について
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
Nゲージの走行不良
-
鉄道車両の重心の高さ
-
モノレールの利点や違いについて
-
敷居石の引き戸レールが外れた...
-
電車のレール幅ってみんな同じ...
-
木製テーブル下に引き出し
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
引き戸のY型レール交換について
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
架線集電
-
トミックスのレールの電動ポイ...
-
両渡り線の設置(配線)
おすすめ情報