dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※簡単決済に関する話題が含まれています。
※某巨大掲示板のノリでの回答は不要で、回答があっても読みません。
※簡単決済関連の質問ではいつも特定の方が同じ内容の回答しておられますが、今回は他の方の意見が聞きたいのでご遠慮ください。
※※せっかく回答いただいても余計なことを書いたので質問が削除される可能性があります。

ここ最近の流れで疑問に思ったのですが、現金書留で支払いを受ける場合、落札者が現金書留を送りましたと言ったら商品を発送しますか?それとも手元に書留が到着してから商品を発送しますか?

これまでの流れから行くと送金=支払い終了と言う意見が多数あります。別の質問の際にも書きましたが広辞苑第五版より
【支払い】
金銭を払い渡すこと。
【渡す・済す】
手から手に移す。手渡しする。相手に受け取らせる。

議論になっているのか曖昧な簡単決済ですが、現金書留なら普通は手元に到着するまで支払いが完了したとは思わないはずです。
銀行振り込みでも自分の口座に入金されてから支払いが完了したと思うでしょう。
簡単決済だけが例外的な扱いになっていますが、なぜ現金書留と扱いが違うのでしょうか?

質問の趣旨が不明確かもしれませんが、一応現金書留を中心にして、なぜ簡単決済と現金書留の扱いが違うかを教えてください。

A 回答 (30件中21~30件)

肝心なのは、支払い終了はどの時点なのかとかんたん決済の信頼性を混同しないことです。


同然ですが、支払い終了は相手に渡った時点です。
ですから、支払い終了後発送を選択している出品物に対し落札者はいかなる理由があっても相手に代金が渡るまで発送を強要することはできません。
かんたん決済の手続き終了の通知がどの程度信用できるかや通知のありなしすら関係ありません。
出品者が代金を受け取る前に自己の判断で対応するのも自由ですが。それも支払い完了がどの時点かとは全く関係ない話です。
最近の同種の質問での議論は論点が完全にずれてしまっていて、全く関係のないところで議論と言うか屁理屈を書いている人が多すぎることです。
そんなところで議論になるのはYahoo!のシステムに問題があるのではく常識のない人が多すぎるのが問題なのです。
誰がどのように判断するかは自由ですが、相手に代金が渡っていない時点で支払いを完了しているとは言えないので落札者は少なくとも発送を要求することはできないということで結論自体は動きようがありません。
出品者が対応するのは自由でしょうが、自己責任という部分を認識する必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基本的に簡単決済の支払い完了は口座に入金したときで良いと思っていますが、金額的なこともあり決済終了後に発送しています。当然回収できないリスクも考慮しています。ただトラブルが増えるようであれば今後はもう一度考えようと思います。
常識のない人が増えていることも事実ですが、あの一連の議論に実際は何人いるのかも気になるところです。
回答に異論を唱えるほどではありませんが、システムに欠陥があるとは言えないですが改善の必要性はあると思います。一度決済終了とした決済を後から取り消すような事態はあってはならないと思いますから。システムで本決済完了後に明細に表すようにでもした方が良いのではないでしょうか。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 20:58

まず最初に・・・


私はかんたん決済の場合、ヤフーからのお知らせがあったら発送するようにしています。

>落札者が現金書留を送りましたと言ったら商品を発送しますか?
これへの回答は「発送しません。」です。

理由としては、まかりなりにもヤフーは企業で”一応”信用を第一としている”ハズ”です。
正直、その程度の”仕事”が信用できないならヤフオクなんて辞めていいと思います。
(もちろん、私もヤフオクで何度も痛い目にあってますので信用していない部分もありますが・・・)

しかし”現金書留”を送ったと言う報告はあくまでも落札者本人の申告でしかありません。
ここ(落札者)には何の信用も無いので先に発送する事はしないです。

ただ、最近のかんたん決済の論争を読んでいて少し心配になってきました。
今後もヤフーから連絡があれば入金される前に発送はしますが、ある程度以上の落札金額だった場合には入金後にしようかと悩んでしまいます。

・・・世の中いい人ばかりじゃ無いですもんね。
悲しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も簡単決済は明細で確認できたら発送するようにしています。
質問(?)で現金書留を引き合いに出して見ましたが、少々極端で比較対象にできないほどの違いがあることも承知しています。
ただ一連の議論を見ていくと何が正しく、何が間違っているのかが判らなくなってきましたので再確認のため質問いたしました。
とりあえず現状は入金後に発送か決済後に発送かは、出品者が事前に明確にしてあればどちらでも良いのではないかと言う認識です。
結局信用問題に行き着くわけですが、信用しきれない企業体制に問題があるのかもしれません。落札者もいたずらが増えていますし被害に数回遭うとなかなか信用しきれません。昔は人を疑うなと教えられたのですが・・・
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 20:33

現金書留:円じゃなくて、ドルとかペソとか入ってるかもしれないから、そんな海のものとも山のものともつかぬもの信用ならんから、当然に現金書留到着、確認後発送です・・・・



かんたん決済:支払い手続き完了→出品者に、出品者口座に入金する旨のメールが来る
だが、規約上も、入金メール後に入金を取り消す文言が書いてある上、この場でもかんたん決済メール受領後の入金取消事例が報告されている以上、当然に、現金書留同様、海のものとも山のものともつかぬ信用ならんモノです。看板に偽りあり。
だが、入金手続きと商品のやりとりはリンクしないんで、先に発送するのも正解。

ヤフーも、かんたん決済を本当に信用あるものにするなら、落札者が、かんたん決済の手続き完了→イーバンクだかどこだか、たとえば、イーバンクには即日入金可能の選択肢を設けるべき。
あれだけのかんたん決済手数料取ってるのだから、これくらいしろ、と言いたくなります。

あと、
>簡単決済で決済が取り消されたと言う事例があったからだと思っています。
事例だけだったら、都市伝説でそれで終わりだと思うのですが、ヤフオク規定上も、事後取消が可能となってるから、事がややこしくなってますねえ。

あと、横から失礼しますが、
>落札者がブラックでなくて簡単決済を取り消せる方法が本当にあるのでしょうか?
クレジットカード側から取消される可能性は大いにあるのですが、具体的に書くと悪用される恐れがあるので書けません。
そのへんが、かんたん規定第12条
>買主が指定したクレジットカード会社から審査承認後における承認取消(支払拒絶)の通知を当社が受けた場合も同様(売主に対し立替払を取消)とします。
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全く同感でございます。やはりシステムをもっと改善する必要があると言うことでしょうね。
今のところ”まだ”悪用されていないのが救いです。
ご意見と ANo.8 への回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 18:58

問題は、簡単決済が手続き後に本当に「取り消せる」かどうかだと思います。

もちろん落札者がブラック等になり「引き落とし不能」となってしまう場合もあると思いますが、普通の人でそのような事が可能かどうかです。

可能であれば、質問者の言うとおりに現金書留も簡単支払いも同等の扱いで当然だとおもいますし。不可能であれば簡単支払いは「手続き完了=入金完了」で良いと思います。

落札者がブラックでなくて簡単決済を取り消せる方法が本当にあるのでしょうか?お知りの方はお教えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
落札者からの取り消しはできないと認識しておりますし、実際に依頼しても取り消しは行われないようです。
ただし(過去の事例から)審査の方法に問題があるのか一次審査でOKだが本決済でNGとなることがあるようです。これを落札者が意図的にやるのは難しくても不可能ではないと思います。
なお公の場でその方法を教えてほしいと書くべきではないと思います。また万が一その方法がわかる人がいても回答してはいけないとも思います。
一般にはやるすべがないまたは知識がないため簡単決済詐欺がまだ報告されていないわけですから。(過去の決済トラブルは意図的な物ではなく別の方法で支払いが完了したと認識しています)
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 18:50

私はどんな支払い方法でも、商品代金が出品者の手に渡った時点の事だと思いますよ。

 いくら落札者が送ったと言えども、出品者が送金し自分の手元に入金た事を確認できなければ、支払いが終了したとは言えないのではないでしょうか。

簡単決済はネット振込と比べて特別簡単とも言えないし、スピーディーとも言えないので使った事はありません。
ただ支払い手続き後のキャンセルは出来ないので、支払いが完了したとも言えるとは思います。
しかし「フィッシングだってあるし、何が起きても不思議ではないし、用心するに越したこと無い」という考えなら、入金確認後なんでしょう。
これは出品者の考え方次第でど、ちがら正しいとも言えない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も以前は入金確認が不要と言った謳い文句から簡単決済手続き終了=支払い終了と考えておりました。しかし決済自体が無効になってしまうことがある以上考えなければならないのかとも思い始めました。
基本は事前に出品者が明確にしてあれば問題がないのかもしれませんが。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 18:29

・現金書留は実際に出品者の手元に来て金額を確認してから、賞品発送


(銀行振り込みで入金確認後の発送と同様、入金手続をしましたでは発送しないでしょうから)
・簡単決済は入金した時点で、入札者に支払われるのが担保されているので(必ず入金されるとの前提):その通知が来た時点で通常の入金の確認と同様に扱っていると思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も以前は簡単決済は入金確認の手間が無いと言う謳い文句を信じていましたが、今回主に議論の対象となっているのは簡単決済で決済が取り消されたと言う事例があったからだと思っています。
つまり回答にある必ず入金されるという前提が根本的に成り立たなくなっていると言うことになります。
現在はその前提の元で出品していますが、考えた方がいいのかもしれないとも思うようになりました。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 15:54

現金書留は送った人と受け取る人以外は中身(金額)を確かめようが無いので、かんたん決済とは単純比較できないと思いますがいかがでしょう

か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現金書留は簡単決済の対極にあるが、やっていることは基本同じという考えから引き合いに出しました。
銀行の窓口に行きお金を指定口座に振り込んでもらう
郵便局の窓口に行き指定住所にお金を届けてもらう
簡単決済で出品者の口座に振り込んでもらう
銀行にしろ郵便局にしろとどける義務があります。※簡単決済は一方的に解除されることがある。しかし実際は口座に入金されるまで空白の時間があります。銀行だと1時間未満。郵便だと数日。簡単決済も同様に空白の時間があります。
その空白の時間中に簡単決済も取り消されてしまう事態が起こっているから議論があるのだと思います。
単純に現金書留と簡単決済は比較はできませんが、どちらもリスクがあるという点では同じような気がします。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 13:23

これは「証明の方法」の問題なんではありませんか?



確かに、本来は送金の時点で、少なくとも商品発送との関係では「支払い終了」となるのが原則。しかし、「現金書留で発送しました」とメールしただけでは、何も支払うべき金額の発送を証明できていません。だから出品者は発送しなくてもよいのでしょう。あと、他の回答者の方が挙げられていますが、郵便は配達までの間取戻しができるということもありますね。

結局、本来であれば送金手続の終了で当然に発送なんですが、かんたん決済の場合が、最も信用性のある方法でしかも自動的に証明されるし、落札者から取消ができないことも明確なので、原理が最も忠実に実現されるということではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡単決済は信用はしていますが、決済が取り消されたという事例があるので議論を呼んでいるのだと思います。
初めて知ったのは数年前にある出品物の説明に「簡単決済が取り消されてしまったことがあるから入金後に発送する」と言うのを見たときです。
その後一度ここで取り消されることがあると読みました。
そして数ヶ月前に「取り消されました。どうしたらいいでしょうか?」という質問がありおそらく今回の議論の引き金になったのだと思います。その質問者は幸い別の方法で落札者から代金を受け取ることができたようです。また落札者側の取り消しに驚いていたようでした。
まじめな落札者だったことから特に問題には発展しなかったようですが、悪質な落札者であれば「すでに払っている」と突っぱねてもおかしくはなかったと思います。
議論の余地、改善の必要性はまだあるように今回の流れを見守って感じました。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 12:52

かんたん決済も議論の余地はないのですが、常識のない人がいるだけです。


支払い方法による差はありません。
主語がどうとか訳のわからないことを言う人もいますが、支払うのは当然落札者ですが、主語がだれだから結果がどうなると考えるのはおかしいというのがわからないのでしょう。
かんたん決済の手続きを終了したことによる支払い終了とは、支払うための準備作業が終わったに過ぎません。
行動をとって結果が出ていないのに完了を宣言するのは間違いです。
支払うのは落札者ですが完了を宣言するのは受け取る出品者です。
通知段階で送る出品者はあくまでも善意で対応しているに過ぎません。
それを当然と思うこと自体がおかしいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同様に感じている方がいて何となく安心いたしました。

お礼日時:2007/10/19 12:42

かんたん決済は一度手続きするとキャンセルできないからでしょう。

手続き完了のメールは受け取り側にも届いて金額も記載されてますし確実に期日に入金されます。

現金書留を送ったとしても取り返すことはできますし金額も受け取るまでわかりません。銀行振り込みだと他行間送金は銀行営業日でないと処理されませんし手続きしたと言われて振込み番号など教えられても確認できません。銀行によっては営業日前であれば取り消しもできます。

手続きした送ったと言われても確認できるのはかんたん決済だけです。メールが届いた時点で入金とみなしても問題ないからでは?他の決済方法は確実ではありませんから入金とはみなすことはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡単決済で問題にされているのは決済自体が落札者の意思とは関係なく取り消されてしまう事態があるからかと思います。
そこで簡単決済が不確実であるという意見が多数出ています。しかし特に根拠もなく確実に入金されるという意見も多数出ています。ただしどちらの意見も主に特定の方が書いているので当てにはなりませんが。
ご意見いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/10/19 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!